宗次郎オカリナコンサート


4月20日(土)14時開演(13時半開場)、京都府中丹文化会館(京都府綾部市里町久田21-20。JR山陰本線「綾部」より徒歩約20分、送迎バスあり/開演30分前と1時間前、綾部駅南口ロータリーより運行)TEL0773・42・7705。

オカリナの第一人者〝宗次郎〟がこころの琴線に触れる叙情歌、愛唱歌を奏でます。

出演=宗次郎(オカリナ)、蓮沼健介(ピアノ)、小林健作(ギター)
プログラム=天空のオリオン、故郷、大黄河、コンドルは飛んで行く ほか

指定席3000円(前売り2500円)、自由席2500円(前売り2000円)、高校生以下1500円(前売り1000円)。

チケット取り扱いTEL0773・42・7705(京都府中丹文化会館)。
問い合わせTEL0773・42・7705、✉info@chutan.or.jp(京都府中丹文化事業団:谷口)。

土蔵が見守る 京のとらや展

4月20日(土)~5月19日(日)、10時~17時半、虎屋 京都ギャラリー(京都市上京区一条通烏丸西入広橋殿町400。地下鉄烏丸線「今出川」駅より徒歩約7分)TEL075・431・4736。

虎屋 京都ギャラリー開設10周年を記念し、創業の地、京都での虎屋のあゆみを振り返ります

毎週日曜14時~展示解説あり※予約不要

問い合わせTEL075・ 431・4736 (虎屋京都ギャラリー)。

土曜講座「がんをめぐる文化─韓国におけるフィールドワークを中心に─」

4月20日(土)14時~16時(13時開場)、立命館大学末川記念会館講義室(京都市北区等持院北町56-1 立命館大学衣笠キャンパス修学館2F。市バス「立命館大学前」下車。Pなし)TEL075・465・8224。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

今月のテーマ=社会に活きる人間科学
講座テーマ=がんをめぐる文化─韓国におけるフィールドワークを中心に─

講師=澤野美智子(立命館大学総合心理学部准教授)

無料。申込不要。

問い合わせTEL075・465・8236(立命館大学研究部衣笠リサーチオフィス)。

立命館土曜講座

加悦雅乃展 奇抜な神話 vol.3

4月20日(土)~4月28日(日)12時~17時(火・水曜休。最終日16時まで)、Gallery I(京都市中京区寺町通夷川上ル西側久遠院前町671-1寺町エースビル1F西。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩7分)TEL075・200・3655。

猫作家/加悦雅乃の神話は続く
ライブペイント/4月20日(土)・4月21日(日)

問い合わせTEL075・200・3655(Gallery I)。

企画展 因幡堂平等寺

4月20日(土)~6月9日(日)10時~17時(月曜休館、但し4月29日、5月6日は開館。5月7日休。入館は閉館の30分前まで)、龍谷ミュージアム(京都市下京区西中筋通正面下ル丸屋町117。地下鉄烏丸線「五条」より徒歩約10分、または市バス「西本願寺前」下車約2分)TEL075・351・2500。

因幡堂は東寺・西寺以降、平安京(洛中)に初めて建った仏堂のひとつです。
因幡堂 伝来の作品を中心に仏像20体が居並ぶなど、重要文化財5件を含む64件の宝物や史料が展観されます。一千年を超える知られざる古刹・因幡堂の全貌をご覧ください

一般800円(前売り600円)、大高生500円(前売り300円)、中小生200円(前売り100円)、小学生未満・障がい者手帳所持者とその介助人1人まで無料。

チケット取り扱いTEL0570・000・777(ローソンチケット)Lコード:51460 ほか。
問い合わせTEL075・351・2500/FAX075・351・2577(龍谷大学龍谷ミュージアム)。

【関連イベント】
●記念講演会/ 13時半~15時、 龍谷大学大宮学舎東黌101教室
5月18日(土)『因幡堂の霊験と芸能 』 講師= 麻田弘潤
6月2日(日)『因幡堂平等寺の中世・近世』講師=長村祥知(京都文化博物館)
無料。
※要観覧券(観覧後の半券可)
※要申し込み
※先着200人

ナイトミュージアム/各日17時半~19時(入館時間18時半)※開館時間延長します
5月11日(土)・5月18日(土)・5月25日(土)・6月1日(土)
作品の見どころを解説するギャラリートーク
無料。
※ 要当日の観覧券
※申し込み不要

スペシャルトーク/ 13時半~14時15分、 龍谷ミュージアム101講義室
5月11日(土)・6月1日(土)
講義室で学芸員が展示会の見どころを解説
無料。
※要観覧券(観覧後の半券可)
※申し込み不要

ギャラリートーク/ 13時半~14時15分、 龍谷ミュージアム101講義室
5月25日(土)
展示室で学芸員が作品を観覧しながら解説
無料。
※要観覧券(観覧後の半券不可)
※申し込み不要

〔記念講演会申し込み方法 〕 ①希望の日とイベント名②名前(ふりがな)③参加人数 ④郵便番号・住所 ⑤電話番号・FAX番号 を明記の上、往復ハガキ(〒600-8399 京都市下京区堀川通正面下る(西本願寺前)龍谷ミュージアムあて)、FAX075・351・2577まで申し込み。

北野天満宮の至宝〔第3期〕刀剣×お茶

4月20日(土)~6月30日(日)9時~16時(受付終了)、北野天満宮宝物殿(京都市上京区御前通今小路上ル馬喰町。京福北野線「北野白梅町」より徒歩5分、または市バス「北野天満宮前」すぐ)TEL075・461・0005。

珠玉の刀剣一挙公開!〝北野の茶の湯文化〟北野大茶湯から現代へ

※毎月25日14時より学芸員による解説あり

大人800円、高中生400円、小人250円、未就学児童無料。
※修学旅行生250円

問い合わせTEL075・461・0005(北野天満宮社務所)。

吉川哲波 ヴァイオリンリサイタル(公財)青山音楽財団助成公演


4月19日(金)19時開演(18時半開場)、バロックザール青山音楽記念館(京都市西京区松尾大利町9-1。阪急嵐山線「上桂」より西へ300メートル。Pなし)TEL075・393・0011。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

出演=吉川哲波(ヴァイオリン)、水上亜紀(ピアノ)
プログラム=モーツァルト/ピアノとヴァイオリンのためのソナタ ヘ長調 K.376(374b)、ストラヴィンスキー/イタリア組曲、シューマン/ヴァイオリンとピアノのための3つのロマンス op.94、エルガー/ヴァイオリンとピアノのためのソナタ ホ短調 op.82

一般3000円、学生1500円。
※全席自由、未就学児入場不可

チケット取り扱いTEL075・393・0011(青山音楽記念館)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:132-469 ほか。
問い合わせTEL075・393・0011(青山音楽記念館)。

劇団FAX第11回公演『まばたき』

4月19日(金)~4月22日(月)、スタジオヴァリエ(京都市左京区吉田二本松町20-1。市バス「近衛通」下車徒歩5分)。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい

作・演出=玉井秀和
出演=川村優斗、玉井秀和、髙野亮太郎、近藤珠理

「哲学こそあるがテーマはない」人間であるための本質・心理を求めて作品創りを行う京都の若手劇団が哲学を爆発させます。
スコールのように続くナンセンスギャグが気付いた時には大きな物語に帰結、笑い転げて泣き崩れるハイエネルギー・ナンセンスエンターテイメントをお贈りします

ひとーつ ふたーつ みーつ

銭湯帰りの青年の家がなくなっていた。
少女は青年の夢の中にだけ現れる。
青年は少女の謎を求め、夢の中を駆け巡る。
夢の先には何があるのか。

遠くから聴こえるこの音はなんだ?除夜の鐘の音か?
やめろ!この俺からなんの煩悩を奪っていこうというのだ。
奪っていくな!これ以上勝手に俺から奪っていくな!」

一般1500円(前売り1000円)、高校生無料。

チケット取り扱いWEB申込みフォーム または、件名「まばたき予約」とし、氏名、日時、枚数、か電話番号を明記の上、✉canisendafax@gmail.com まで申込み。

問い合わせ✉canisendafax@gmail.com(劇団FAX)。

【開演時間の詳細】
4月19日(金)18時半
4月20日(土)13時/18時
4月21日(日)13時/18時
4月22日(月)18時半
※開場は各開演時間の30分前

宮岡麻衣子 陶磁器展

4月19日(金)~5月8日(水)11時~18時半(木曜休)、京都やまほん(京都市中京区榎木町95番地3 延寿堂南館2F。市バス「京都市役所前」下車、徒歩3分。周辺有料Pあり)TEL075・741・8114。

4月20日(土)、作家在廊日。

問い合わせTEL075・741・8114。

ミセノマ企画 ワシタカ工藝展


4月18日(木)~4月21日(日)12時~18時、家シェアオフィス「ミセノマ」(京都市上京区笹屋町通大宮西入桝屋町601番地)。

町家シェアオフィスの表の間を地域に開こうという企画の第23回はワシタカ工藝の家具展です。

杉や檜をつかったとても暖かみのある家具で、釘を使わない木組みで造られます。塗装も米油を使われており、子どもにも優しい仕上げをされています。

問い合わせTEL075・431・1120/FAX075・431・1123(企業組合もえぎ設計)。