丹羽晴香 個展 ─rebirth─
2月19日(火)~2月24日(日)12時~18時(月曜休)、クンスト・アルツト(京都市東山区三条神宮道北東角2F。地下鉄東西線「東山」より徒歩3分)TEL090・9697・3786。
問い合わせTEL090・9697・3786(KUNST ARZT)。
小坂大毅展
2月5日(火)~2月17日(日)12時~19時(月曜休、最終日17時まで)、ギャラリーにしかわ(京都市中京区河原町通四条上ル塩屋町332 マロニエビル2F。阪急烏丸線「河原町」3番出口より徒歩5分)TEL075・212・3153。
染付と色絵を中心に古典から展開した食器を展示
問い合わせTEL075・212・3153(ギャラリーにしかわ)。
いま、戦争の兆しに心いたむ美術家たちの作品展 2019 京都:沖縄
2月5日(火)~2月10日(日)12時~19時(最終日19時まで)、ギャラリーヒルゲート1F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。
※2月8日(金)18時~ オープニングパーティーあり
問い合わせTEL075・231・3702/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。
第43回京都ビッグ・バンド・フェスティバル
2月3日(日)13時半開演(12時45分開場)、京都コンサートホール大ホール(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。
出演= 京都府小学校吹奏楽連盟合同バンド、京都府中学校吹奏楽連盟選抜バンド、京都府高等学校吹奏楽連盟選抜バンド、京都府大学吹奏楽連盟有志バンド、京都府職域・一般吹奏楽連盟合同バンド、京都ディレクターズ・バンド
1000円。
※全席自由
※小学生以上はチケット必要
※要予約(当日券はありません)
チケット取り扱いTEL075・711・3231(京都コンサートホール・チケットカウンター) ほか。
問い合わせTEL 075・213・1003(公益財団法人 京都市芸術文化協会)
【北区】遠山昇司 フェイクシンポジウム『マジカル・ランドスケープ』
2月2日(土)18時開演(17時半開場)・2月3日(日)15時開演(14時半開場)、京都市北文化会館ホール(京都市北区小山北上総町49-2〔キタオオジタウン内〕。地下鉄烏丸線「北大路」1番出口すぐ。有料P少あり)TEL075・493・0567。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
研究者、編集者、アーティストらが出演者となる〝フェイク〟シンポジウムを開催。何気ない場所に張り付く物語=風景の数々。一見して脈絡のない地点を想像力によって結びつけ、京都のまちの在り様を周縁から考える。
構成・演出・出演= 遠山昇司
出演=惠谷浩子(奈良文化財研究所景観研究室研究員)、芹沢高志(P3 art and environment統括ディレクター)、影山裕樹(編集者)、田村尚子(写真家)、星野裕司(熊本大学准教授)、松田法子(京都府立大学院専任講師)ほか
一般2500円、ユース(25歳以下)1500円、シニア(70歳以上)1500円、5演目通し券5000円
※要証明証
※未就学児童入場不可
チケット取り扱いTEL0774・746・3201(ロームシアター京都チケットカウンター/10時~19時)、 TEL075・493・0567(京都市北文化会館)
問い合わせTEL075・771・6051(ロームシアター京都)
CIRCULATION KYOTO(サーキュレーションキョウト)
長岡京室内アンサンブル
2月2日(土)15時開演(14時半開場)、京都府長岡京記念文化会館(京都府長岡京市天神4-1-1。阪急京都線「長岡天神」より西へ徒歩6分。Pあり)TEL075・955・5711。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
音楽監督=森悠子
プログラム=モルター/オーバチュア ト長調 MWV3.5、スーク/弦楽セレナード 変ホ長調 Op.6、モーツァルト/ヴァイオリン協奏曲第1番変ロ長調、モーツァルト/交響曲第29番イ長調 K.201
S席4500円(前売り4000円)、A席3500円(前売り3000円)、B席2500円(前売り2000円)
※全席指定
※未就学児童入場不可 (託児あり/14時半~17時半、3ケ月~小学生未満、定員あり、1人1500円、要予約TEL075・351・5004(長岡京室内アンサンブル)、1月20日(日)締切り)
チケット取り扱いTEL075・955・5711(京都府長岡京記念文化会館)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:133-084 ほか
お問い合わせ TEL075・955・5711(京都府長岡京記念文化会館)
教育講演会 知識ではなく、「知の体力」を

2月2日(土)14時(開場13時半)、京都教育文化センター(京都市左京区聖護院川原町4-13。京阪本線「神宮丸太町」5番出口より徒歩3分。Pなし)TEL075・771・4221。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
これからの若い人たちにどのような自らの可能性を拓いていって欲しいか、について語っていただきます
講師=永田和宏(京都産業大学教授・京都大学名誉教授・歌人)
無料。
※全席自由
※要申し込み
※定員360
※約90分
申し込み 往復はがきに参加人数、氏名、住所、電話番号を明記の上、〒606-8397京都市左京区聖護院川原町4-13 京都教育文化センター第59回公益事業係 まで申込み
※返信はがき面には、差出人の氏名、住所を記入
※1月10日(木)消印有効
問い合わせTEL75・711・4221(10時~16時/京都教育文化センター)
宮田彩加 花を形成するプロット Episode Kyoto
2月1日(金)~3月30日(土)、10時~20時(日・月・祝、休。土曜は17時半まで)、ワコールスタディホール京都(京都市南区西九条北ノ内町6ワコール新京都ビル1F、2F。京都駅八条口より徒歩7分)TEL075・556・0236。
たた 均一な針目で一針一針構築させていくことが前提のミシン刺繍において、「崩す」というアナログ的抵抗から生じた “WARP”と、支持体を持たず多くの結び目のみで構築させる”Knots”は、とても不品行であるはずなのに、 ミシン刺繍に費やした良質な時間を感じさせる。 美術において普遍的なモチーフである花は、種子から芽生え、花開き、やがて朽ちていくその一連の過程に魅了される。 “WARP×Knots”によって、花を解体し再構築させることで、花を形成するプロットに目を向ける。 そうすることで、花本来の生命力を糸で写し出すことが出来るのではないか。
無料。
2月1日(金)19時~20時半/オープニングレセプション
問い合わせTEL075・556・0236(ワコールスタディホール京都/火~金曜、9時半~17時、日・月・祝、休)
ベルチャ弦楽四重奏団

1月31日(日)19時開演(18時半開場)、京都コンサートホール アンサンブルホールムラタ (京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。
ウィーン・コンツェルトハウスでの ベートーヴェン全曲演奏会が話題に
世界中から熱い視線を浴びるカルテットを聴く一夜
出演= コリーナ・ベルチャ ( ヴァイオリン ) 、アクセル・シャハー( ヴァイオリン )、クシシュトフ・ホジェルスキー( ヴィオラ )、アントワーヌ・レデルラン( チェロ )
プログラム= ベートーヴェン/弦楽四重奏曲第3番 ニ長調 op.18-3・弦楽四重奏曲第11番 ヘ短調「セリオーソ」 op.95・弦楽四重奏曲第15番 イ短調 op.132
一般5000円。
※全席指定
※未就学児童入場不可
チケット取り扱いTEL075・711・3231(京都コンサートホール・チケットカウンター) ほか。
問い合わせTEL075・711・3231(京都コンサートホール・チケットカウンター/10時~17時、第1・第3月曜休)。
島内梨佐展
1月29日(火)~2月3日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート2F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・252・1161。
問い合わせTEL075・231・3702(1F)/TEL075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。