ゆる~い糖質オフ料理教室

5月16日(木)・6月20日(木)・7月18日(木)10時半~13時半、長岡京市中央生涯学習センターバンビオ1番館内6F食工房(長岡京市神足2丁目3-1。JR「長岡京」駅下車、西口から徒歩2分)TEL075・963・5500。

「簡単・美味しい・すぐに使える」をモットーに主婦の感覚に寄り添ったメニューを提案。3回の連続講座で、和・洋・中のレシピを紹介。
※1講座だけの参加も可能です。

12000円(全3回)、4500円(1回のみ)。

申し込み・問い合わせTEL075・963・5500(長岡京市中央生涯学習センター)

箱入り娘_Les Modesties 

5月15日(水)~6月22日(土)、10時~20時(日・月・祝、休。土曜は17時半まで)、ワコールスタディホール京都(京都市南区西九条北ノ内町6ワコール新京都ビル1F、2F。京都駅八条口より徒歩7分。P無し)TEL075・556・0236。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

二人とも女性的で繊細な作品を作る作家であり、京都の職人さんと仕事をしている点も似てる、作家 ミヤケマイとオロール・ティブー 。
伝統と、女性らしさ、ノスタルジーと現代性が繋がる、そんな二人の、箱から出たり入ったりするコラボレーション展示。

無料。

問い合わせTEL075・556・0236(ワコールスタディホール京都/火曜~金曜、9時半~17時)

丁子恵美展 ~ヒカゲノウタゲ~

5月14日(火)~5月26日(日)12時~19時(月曜休、最終日17時まで)、ギャラリーにしかわ(京都市中京区河原町通四条上ル塩屋町332 マロニエビル2F。阪急烏丸線「河原町」3番出口より徒歩5分)TEL075・212・3153。

フュージング、パート・ド・ヴェールに鉄や錫などの金属を合せた器、オブジェ、アクセサリーなど

問い合わせTEL075・212・3153(ギャラリーにしかわ)。

兼先恵子展

5月14日(火)~6月9日(日)11時~19時(月曜休)、ギャラリーなかむら(京都市中京区姉小路通河原町東入ル。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩3分)TEL075・231・6632。

問い合わせTEL075・231・6632/FAX075・231・6655(ギャラリーなかむら)。

馬渕晃子 作品展


5月14日(火)~6月29日(土)11時~18時(日・月予約制。最終日17時まで)、ランデヴーギャラリー(京都市上京区下立売智恵光院西入ル一筋目下ル。市バス「丸太町智恵光院」下車徒歩3分)TEL075・821・7200。

無料。

問い合わせTEL075・821・7200/FAX075・821・6464(アークコーポレーション)。

ペルシャの文様と祇園祭りと万華鏡


5月14日(火)~5月19日(日)11時~18時(最終日16時まで)、ちいさいおうち Gallery Little house(京都市下京区室町通四条下ル鶏鉾町478。阪急京都線「烏丸」・地下鉄烏丸線「四条」より徒歩1分)TEL090・9977・1559。

動く美術館とも言われる祇園祭の鉾の絢爛豪華なタピストリーに込められた、ペルシャと日本の悠久のヒストリー。

問い合わせTEL090・9977・1559(ちいさいおうち)。

【関連イベント】
●5月14日(火)14時~「ペルシャのお祭りと祇園祭」2500円(お茶とお菓子付き) 。 講師= ダリア・アナビアン 。10人限定。
● 5月16日(木)14時~「ペルシャ絨毯が織りなす悠久の世界」2500円(お茶とお菓子付き)。 講師= ダリア・アナビアン 。 10人限定。
● 5月18日(土)14時~「ペルシャのスゥイーツでおもてなし」 2500円(お茶とお菓子付き)。 講師= ダリア・アナビアン、近藤朱鳳 。10人限定。
● 5月19(日)14時~「ペルシャの民族楽器 サントゥール演奏と書のパフォーマンス」無料 。サントゥール演奏=プーリー・アナビアン、書=近藤朱鳳。

申し込み・問い合わせ  TEL090・9977・1559(ちいさなおうち)。



第十八回企画展 葵祭と勅使

5月13日(月)~6月29日(土)月曜/13時~16時半・火~土曜/10時~16時半(日・祝日休、但し6月2日は開館。入館16時まで)、京都産業大学壬生キャンパスむすびわざ館ギャラリー(京都市下京区中堂寺命婦町1-10。JR「丹波口」より徒歩4分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・277・1600。

毎年、5月に催される葵祭(賀茂祭)。葵祭と聞くと、5月15日に華やかな行列が賀茂社へ向かう「路頭の儀」を思い浮かべる方も多いでしょう。その中でも、ひときわ華やかな斎王代が注目を集めます。
その行列の少し前に黒い衣装を身にまとい、銀面を付けた馬に乗る人物が見られます。この男性をご存知でしょうか。この人物こそ「勅使」と呼ばれる天皇のお遣いであり、御祭文を賀茂社へ届ける重要な役目を負っています。
同企画展では、京都産業大学図書館所蔵の資料を中心に展示を行い、勅使について紹介します。

無料。

問い合わせTEL075・277・0254/FAX075・277・1699(ギャラリー事務室/むすびわざ館)。

【関連イベント】
●講演会「勅祭 賀茂祭」
6月2日(日)13時半開演(13時開場)、京都産業大学むすびわざ館2Fホール
無料。
定員350人。
※予約不要。先着順

MATTua-LA SELECTION (常設展) &うちわ展

5月13日(月)~6月5日(日)10時~17時(平日10時~16時、土日休)、studio gallery MATTua-LA(京都市東山区轆轤町110-7。市バス「清水道」下車徒歩5分)TEL075・746・6199。

MATTua-LA SELECTION/スタッフの目線から選んだ利用者達の秀作、快作を2Fのギャラリーを使い展示。※会期中展示替えあり

うちわ展/毎年春~初夏のシーズンに行っている恒例の創作うちわの展示、販売会。30枚程の創作うちわを展開。協力=独立行政法人 国立病院機構 宇多野病院

問い合わせTEL075・746・6199/✉mattuala@gmail.com(スタジオ&ギャラリーまっつぁら)。

第2回 京・笑いの会

5月12日(日)14時開演(13時半開場)京都文化博物館6F和室(京都市中京区高倉通三条上ル。地下鉄「烏丸御池」5番出口より三条通を東へ徒歩3分。有料Pあり)TEL075・222・0888。

出演=笑福亭円笑、桂三風、笑福亭晃瓶、桂文鹿、桂ぽんぽ娘、桂雪鹿

2500円(前売り2000円)。

チケット取り扱いTEL0120・874・315(桂三風)、080・1432・0963(笑福亭円笑)
問い合わせTEL0120・874・315(落語ファクトリー)

河野文昭プロデュース室内楽シリーズ Vol.5 カンマームジーク@アルティ ~室内楽の極み!弦楽五重奏の世界~

5月12日(日)14時開演(13時半開場)、京都府立府民ホールアルティ(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」6番出口より南へ徒歩5分。Pなし)TEL075・441・1414。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

「室内楽=カンマームジーク」というジャンルは、古今の作曲家が、ある意味で最も音楽的に深い作品を書き遺している世界と言えます。
プログラムは、①古今の名曲 と、②一度はぜひ聴いて頂きたい魅力ある作品、という二つの視点での選曲となっています。

出演=河野文昭(チェロ)、玉井菜採(ヴァイオリン)、永峰高志 (ヴァイオリン)、佐々木亮(ヴィオラ)、市坪俊彦(ヴィオラ)
プログラム=W.A.モーツァルト/弦楽五重奏曲ハ長調 Kv.515、A.ブルックナー/弦楽五重奏曲ヘ長調 WAB.112

一般3500円、学生2000円。全席自由。
※未就学児入場不可

チケット取り扱いTEL075・441・1414(京都府立府民ホールアルティ)、TEL0570・084・005(ローソンチケット)Lコード:55489 ほか。

問い合わせTEL075・441・1414(京都府立府民ホールアルティ/9時~18時、第1・3月曜休館、祝日の場合は翌日休)。