邦楽アンサンブルみやこ風韻 第9回公演
11月2日(土)14時開演(13時半開場)、京都コンサートホールアンサンブルホールムラタ(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・3231。
出演
指揮=稲田 康
尺八=三好芫山 ほか
箏=大谷祥子・高橋佳子 ほか
笛=藤舎理生
十七弦=立道明美
みやこ風韻キッズメンバー ほか
プログラム=十河陽一/風光る、関一郎/Pentagonia2(尺八5重奏) ほか
一般4500円(前売り4000円)。全席自由。※未就学児入場不可
チケット取り扱いTEL075・711・3231(京都コンサートホール) ほか。
問い合わせTEL075・371・8972(みやこ風韻事務局)。
謡講・声で描く能の世界(第59回)~京の町家でうたいを楽しむ
11月2日(土)14時/17時、(国宝)空也堂〔紫雲山光勝山極楽院 〕(京都市中京区蛸薬師通堀川東入亀屋町288)。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
テーマ=「花」
出演=井上裕久、吉浪壽晃、寺澤幸佑、寺澤拓海
【1部】14時/独吟「花筐 狂」、素謡「遊行柳」
【2部】17時/独吟「夕顔 クセ」、素謡「定家」
出樽(入場券)各回一般2500円、各回学生1000円。
申し込み・問い合わせTEL075・414・0196/FAX075・432・0561(佐々木能衣装方/月~金10時~16時)
山内雅裕個展「Focus」
11月2日(土)~11月24日(日)13時~19時(火・水・木休。最終日17時まで)、 bgm gallery and shop (京都府京都市下京区早尾町313−3 五条モール102。京阪電車「清水五条」駅より徒歩8分)。
無料。
問い合わせ✉ bgm.kyoto@gmail.com
海の上のピアニスト
11月2日(土)12時開演・16時開演(開場は各開演時間の30分前)京都芸術劇場春秋座(京都市左京区北白川瓜生山2-116。市バス「上終町・京都造形芸大前」下車すぐ。Pなし)TEL075・791・8240。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用下さい。
豪華客船の中で生まれ、生涯一度も船を降りることのなかった
天才ピアニスト・ノヴェチェントの伝説――
映画にもなったアレッサンドロ・バリッコのイタリア文学を、音楽ドラマ上演。
元宝塚歌劇団男役トップスター・北翔海莉と、鍵盤の貴公子として話題のピアニスト・大井健の2人が融合してピアニスト役を演じ、舞台オリジナルの珠玉の楽曲を生み出した中村匡宏が親友トランペッター役を務める。
出演=北翔海莉、大井健(鍵盤男子)、中村匡宏(鍵盤男子)
上演台本・演出=星田良子
作曲・音楽監督=中村匡宏
一般8500円、学生・ユース(25歳以下)3500円。
※学生・ユースは要証明書提示。座席範囲指定あり
※未就学児入場不可(託児あり/要予約TEL075・791・9207〔 京都造形芸術大学 舞台芸術研究センター /平日10時~17時〕、生後6ヶ月以上7歳未満対象、1人に付き1500円、申し込み8月28日~10月25日、17時まで)
チケット取り扱いTEL075・791・8240(京都芸術劇場チケットセンター/平日10時~17時) ほか。
問い合わせTEL 075・791・8240 (京都造形芸術劇場チケットセンター)。
樋口愛展 いのちきらきら
11月1日(金)~11月6日(水)11時~18時(最終日17時まで)、スペース妙(みょう)(京都市左京区松ヶ崎堀町1-1。地下鉄烏丸線「松ヶ崎」2番出口より北山通を東へ約5分)TEL090・6605・0656。
会期中、ワークショップ『ゆるふわ雲でリラックス』を開催
問い合わせTEL090・6605・0656(space 妙)。
伊藤由貴 ガラス展
11月1日(金)〜11月14日(木)10時~19時 MOTTAINAIクラフトあまた(京都市東山区大和大路五条下ル石垣町東側65。市バス「五条坂」下車)TEL075・531・5877。
自然の美しさを感じたままにグラスやアクセサリーを表現しました。
無料。
問い合わせTEL075・531・5877(MOTTAINAIクラフトあまた)。
第43回秋の古本まつり─古本供養と青空古本市─
10月31日(木)~11月4日(月)10時~17時(初日は古本供養終了後開店)、 浄土宗大本山百萬遍知恩寺(京都市左京区田中門前町103。市バス「百万遍」下車徒歩3分、または京阪線「出町柳」より徒歩10分)TEL075・781・9171。 )。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
10月31日(木)9時15分(予定)大殿にて法要/日ごろお世話になった書物に感謝し供養をします
※京都古書研究会目録:定価500円は会員店にて購入可能
かこさとしの世界展
10月30日(水)~11月18日(月)10時~20時(最終日17時まで。閉場時間30分前入場締切)、大丸ミュージアム〈京都〉(京都市下京区四条通高倉西入ル立売西町79番地〔大丸京都店6F〕。阪急京都線「烏丸」より徒歩1分。Pあり)TEL075・211・8111(代)。
少年の頃に描いた絵からはじまり、最後の絵本となった『みずとはなんじゃ?』(2018年小峰書店)まで、これまでほとんど公開されることのなかった自画像などの絵画作品、人気絵本の原画や資料が一堂に会します。デパートを舞台にした『とこちゃんはどこ』の下絵も初公開。また「京都三大祭」を描いた貴重な絵本原画も並びます。
一般1000円(前売り800円)、大高生800円(前売り600円)、中小生400円(前売り300円)。※要学生証提示
※小学生以下の単独入場不可
※障がい者手帳(身体障がい者手帳、精神障がい者保健福祉手帳、療育手帳、小児慢性疾患手帳、被爆者健康手帳 )、特定疾患医療受給者証を提示の方、およびその介添えのための同伴者1人まで無料
※前売券は、同館7F商品券売場で販売
【関連イベント】
ギャラリートーク/10月30日(水)13時~
講師=鈴木万里(加古里子・長女/加古総合研究所代表)
無料。※要当日有効の入館券
清水宏章 陶展
10月29日(火)~11月3日(日)12時~19時(最終日は17時まで)、ギャラリーH2O(京都市中京区富小路通三条上ル福長町109。地下鉄東西線「京都市役所前」・地下鉄「烏丸御池」より徒歩10分)TEL075・213・3783。
問い合わせTEL075・213・3783(ギャラリーH2O)。
大蔵信一 漆器展
10月29日(火)~11月3日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーにしかわ(京都市中京区河原町通四条上ル塩屋町332 マロニエビル2F。阪急烏丸線「河原町」3番出口より徒歩5分)TEL075・212・3153。
問い合わせTEL075・212・3153(ギャラリーにしかわ)。