野田陽子・西澤康子二人展

1月25日(月)~2月13日(土)、10時半~18時(日曜休)。好文舍 (京都市上京区油小路通上長者町上ル甲斐守町118。地下鉄烏丸線「丸太町」駅より徒歩15分)TEL090・9697・7255
問い合わせTEL090・9697・7255(好文舎)。
ハワイ音楽スラックキーギター演奏会

1月24日(土)16時~16時40分、うずらギャラリー(京都市中京区三条通寺町西入弁慶石町58。京阪本線「三条」・地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩5分。阪急京都線「河原町」より徒歩9分。Pなし)TEL070・5500・1011。
KO’OLUA の Slack-key Marty による、ハワイの伝統的ギター奏法スラックキーのコンサート。独特のゆるーい響きが楽しめます。
1000円。
申し込み・問い合わせTEL070・5500・1011(うずらギャラリー)。
【関連イベント】ハワイアンソングで楽しむハワイ語講座
京ことば源氏物語「第三十二帖『梅枝』の巻」

1月24日(日)14時開演(開場13時半)、松栄堂薫習館5Fカラニホール(京都市中京区烏丸通二条上ル東側。地下鉄烏丸線「丸太町」7番出口徒歩3分)TEL075・212・5590。
もののあはれ源流への旅 全五十四帖連続語り会。
女房語り=山下智子
4000円。
※要予約
※定員50人
チケット取り扱いTEL090・9823・8042(紫苑語り会)、WEB申し込みフォーム。
問い合わせTEL090・9823・8042。
ハワイアンソングで楽しむハワイ語講座
1月24日(土)14時~15時半、うずらギャラリー(京都市中京区三条通寺町西入弁慶石町58。京阪本線「三条」・地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩5分。阪急京都線「河原町」より徒歩9分。Pなし)TEL070・5500・1011。
ハワイ音楽ユニットKO’OLUA のMartyが、ハワイアンソングの歌詞を使ってハワイ語の基礎発音と基本的な文法を解説します。
3000円。
申し込み・問い合わせTEL070・5500・1011(うずらギャラリー)。
【関連イベント】ハワイ音楽スラックキーギター演奏会
第12回 桂米團治独演会
1月24日(日)17時開演(16時半開場)、京都府立文化芸術会館(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。京阪本線「神宮丸太町」より徒歩12分。有料Pあり)TEL075・222・1046。
「初天神」桂團治郎、「狸の化寺」桂ひろば、「たちぎれ線香」桂米團治、「つぼ算」桂米團治
木戸銭3400円。
※全席指定
※未就学児入場不可
チケット取り扱い・問い合わせTEL075・353・7202(京都ミューズ)。
新春 桂米朝一門会

1月24日(日)14時開演、京都府中丹文化会館(京都府綾部市里町久田21-20。JR山陰本線「綾部」より徒歩約20分。JR綾部駅南口より送迎バスあり〔開演1時間前、30分前〕。P少あり)TEL0773・42・7705。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
人気落語家たちによる落語会。
出演=桂南光、桂吉弥、桂紅雀、桂まん我、桂弥太郎
演目は当日のお楽しみ
指定席3000円(前売り2500円)
※2020年4月29日公演の延期分です
※未就学児入場不可
※発行済みの自由席券持参の方、入場可
チケット取り扱いTEL0773・42・7705(京都府中丹文化会館)
問い合わせTEL0773・42・7705/info@chutan.or.jp(京都府中丹文化会館:谷口)
第354回市民寄席

1月24日(日)13時半開演、ロームシアター京都サウスホール(京都市左京区岡崎最勝寺町13。市バス「岡崎公園ロームシアター京都・みやこめっせ前」下車すぐ。Pなし)TEL075・771・6051。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用下さい。
「江戸荒物」林家 染左、「ふぐ鍋」桂 枝女太、「百年目」桂 福団治、「星野屋」桂 文之助、「多事争論」笑福亭 仁智
一般2500円(前売り2300円)、ユース(25歳以下)1500円。
※全席指定
※ユースチケットは公演当日に要証明書提示
※未就学児入場不可
※車椅子希望者・介助者同伴の方、要問い合わせ
申し込み・問い合わせTEL075・746・3201(ロームシアター京都チケットカウンター/10時~17時、年中無休)ほか。
京都市交響楽団 第652回定期演奏会

1月23日(土)・1月24日(日)14時半開演(13時半開場)、京都コンサートホール大ホール(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。
指揮=高関健
プログラム=ベートーヴェン/交響曲第4番 変ロ長調 作品60、ショスタコーヴィチ/交響曲第5番 ニ短調 作品47
B席4000円、C席3000円、P席(舞台後方席)2000円、障がい者の方・介助人1人に限り割引あり※証明書提示(京都コンサートホール・ロームシアター京都のみで販売)
※未就学児入場不可
チケット取り扱いTEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:167-995、TEL075・711・3231(京都コンサートホールチケットカウンター)ほか。
問い合わせ TEL075・222・0347(京都市交響楽団)。
広川純 土鍋展
寿岳文章 人と仕事展

1月23日(土)~3月21日(日)10時~18時(月曜・2月2日・3月2日、休。入館17時半まで)、向日市文化資料館(京都府向日市寺戸町南垣内40-1。阪急京都線「東向日」駅から徒歩約8分)TEL075・931・1182。
寿岳文章は、住居〝向日庵(こうじつあん)〟を拠点として、妻しづと共に、当時における手漉き和紙産地を全国的に調査し、我が国フィールドワークの発端とされる重要な調査記録を残しました。文章が残した業績を、収集された和紙関係資料や刊行書籍、オリジナルな著述・書簡類などを展示して、広く紹介。
無料。
問い合わせTEL075・931・1182(向日市文化資料館)
【関連イベント】
●記念公演Ⅰ/2月7日(日)14時~16時・3月21日(日)13時半~15時、同館研究室
演題『寿岳文章の軌跡‐新資料を中心に-』
講師=中島 俊郎 (甲南大学名誉教授)
無料。
※定員40人
●記念公演Ⅱ/3月7日(日)14時~16時・3月21日(日)15時半~17時、同館研究室
演題『寿岳文章と向日庵本の時代』
講師=高木 博志(京都大学人文科学研究所教授)
無料。
※定員40人
●和紙ワークショップ/3月14日(日)14時~15時半、同館研究室
演題『紙漉き体験─植物が紙になる─』
講師=田村 正(京都工芸繊維大学非常勤講師・NPO法人向日庵理事)
無料。
※定員16人
※要事前申し込みTEL075・931・1182(向日市文化資料館)

