京都市交響楽団 第654回定期演奏会

3月27日(土)・3月28日(日)14時半開演(13時半開場)、京都コンサートホール大ホール(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。
指揮=広上淳一(京都市交響楽団常任指揮者兼芸術顧問)
ソリスト=小林美樹(ヴァイオリン)
プログラム=ドヴォルザーク/序曲「自然の王国で」 作品91、ブルッフ/ヴァイオリン協奏曲第1番ト短調 作品26、ドヴォルザーク/交響曲第7番ニ短調 作品70
B席(3Fサイド席のみ販売)4000円、C席3000円、P席(舞台後方席)2000円、障がい者の方・介助人1人に限り割引あり※証明書提示(京都コンサートホール・ロームシアター京都のみで販売)
※未就学児入場不可
チケット取り扱いTEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:167-997、TEL075・711・3231(京都コンサートホールチケットカウンター)ほか。
問い合わせ TEL075・222・0347(京都市交響楽団)。
劇場20周年記念プレ公演 伊藤キム ソロダンス作品『病める舞姫』

3月27日(土)・3月28日(日)14時開演(各開演時間の10分前より、整理番号順で入場)京都芸術劇場春秋座(京都市左京区北白川瓜生山2-116。市バス「上終町京都造形芸大前」下車すぐ。Pなし)TEL075・791・9207。
題材は舞踏の始祖・土方巽(1928-1986)の著作『病める舞姫』。訪れた部屋には一冊の本が置かれてあり、それを手にしたことで徐々にその世界に引きずり込まれていく――
ダンス、言葉、ギターの弾き語りをツールに、伊藤キムがシャーマンとなり、土方巽が遺した『病める舞姫』の世界へと誘います。
原作=土方巽
構成・演出・振付・出演=伊藤キム
一般3500円(前売り3000円)、学生・ユース3000円(前売り2500円)。
整理番号付き自由席
※ユースは25歳以下。要証明書提示
※未就学児入場不可(3月28日の回、託児あり/生後6カ月以上、7歳未満。1人につき1500円。要予約TEL075・791・9437〔京都芸術大学舞台芸術研究センター〕3月19日17時締め切り)
チケット取り扱い・問い合わせTEL075・791・8240(京都芸術劇場チケットセンター/平日10時~17時)。
京都画廊連合会連続講演会「京都・美術の現場」
森の木霊

3月27日(土)~4月11日(日)13時~19時(最終日17時まで)、green & garden(京都市中京区猪熊通三条下ル三条猪熊町645番1。地下鉄東西線「二条城前」1番出口を出て左に行き、すぐの道を左に曲がり直進。商店街を過ぎてすぐの左手にある白い建物の2F〔徒歩5分程〕)TEL090・1156・0225。
グループ展。
問い合わせTEL090・1156・0225。
百周年記念公演 林定期能

3月27日(土)12時半開演(11時50分開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。
解説=田茂井廣道
能「張良」河村和重、狂言「鴈礫」茂山忠三郎、能「井筒」松野浩行、能「猩々」林彩八子
一般5000円、学生2000円、小学生以下無料。
※全席指定
※学生、要証明書提示
※小学生以下は林定期能事務局へ要予約
チケット取り扱いTEL075・751・8158(林定期能楽)、TEL075・771・6114(京都観世会館/10時~17時、月曜休)
問い合わせTEL075・751・8158(林定期能楽会)、TEL075・771・6114(京都観世会館)。
2021 筆塚稔尚展

3月27日(土)~4月11日(日)12時~19時(水・木曜休。最終日17時まで)、京都・アートゾーン神楽岡(京都市左京区吉田神楽岡町4。市バス「銀閣寺道」下車徒歩7分)TEL075・754・0155。
3月27日、在廊予定。
問い合わせTEL/FAX075・754・0155(京都・アートゾーン神楽岡)。
南座 春の舞台体験ツアー

3月27日(土)~4月26日(月)①11時、②12時、③14時、④15時、⑤16時、(各体験時間の30分前より入館可能。水曜休館)京都四條南座(京都市東山区四条大橋東詰。阪急京都線「河原町」1番出口より徒歩3分、または京阪本線「祇園四条」6番出口すぐ。Pなし)TEL075・561・1155。
普段は俳優だけに許された「舞台」と「花道」に立ち、眩い舞台照明を浴びて、「廻り舞台」や「迫り」の動きを実際に体験していただき、俳優の目線を味わっていただける特別なツアー。体験中は自由に写真・動画撮影が可能。
「三月花形歌舞伎」で実際に使用している『吉野山』の桜満開の背景が舞台上に登場!実際の大道具を間近で鑑賞でき、客席には桜の装飾も。劇場全体が桜満開です。 また、劇場内のロビーでは「吉例顔見世興行」で南座の正面を飾るまねき看板や、南座の歴史を物語る昭和期の鬼瓦・大正期の飾り瓦、貴重な調度品の数々をご覧いただけます。
1500円。
※各回定員制
※所要時間約30分
チケット取り扱いTEL0570・000・489(チケットホン松竹/10時~17時)ほか。
問い合わせ TEL075・561・1155(京都四條南座)
堀口豊太「日本という場所」

3月27日(土)~4月11日(日)11時~19時(月曜休)、京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA〔アクア〕1・2(京都市中京区油小路通御池押小路町238-1。地下鉄東西線「二条城前」2番出口南東へ徒歩約1分。Pなし)TEL075・253・1509。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
作家=堀口豊太(京都市立芸術大学美術学部環境デザイン専攻教授)
堀口豊太、京都市立芸術大学退任記念展。
無料。
ギャラリートーク/4月10日(土)15時
問い合わせTEL075・334・2204(京都市立芸術大学 事務局 連携推進課 事業推進担当/平日8時半~17時15分)。
京都国際子ども映画祭
朗読型お絵描きワークショップ「へんてこ食堂」

3月27日(土)【午前の部】10時~12時、【午後の部】13時~15時、京都府立京都学・歴彩館1F小ホール(京都府京都市左京区下鴨半木町1−29。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩4分。有料Pあり)TEL075・723・4831。※ご来場の際は公共の交通機関をご利用ください
料理人(こども)たちが描く、へんてこな料理の絵をリポーター(親)が真剣レポするという内容です。
親子一組500円。
※定員各回12組
※要予約
※支払は当日小ホール入口受付にて
申し込みWEB申込みフォーム、TEL075・723・4831(①参加希望回、②参加者氏名・年齢、③保護者氏名、④電話番号をお伝えください)。3月26日(土)17時締切
問い合わせTEL075・723・4831(京都学・歴彩館)。