公益財団法人青山音楽財団助成公演 リーダーターフェル=歌の食卓 第17回 ソロとアンサンブルで味わうドイツ歌曲のひととき

5月6日(火)15時開演(14時半開場)、青山音楽記念館バロックザール(京都市西京区松尾大利町9-1。阪急嵐山線「上桂」より西へ300メートル。Pなし)TEL075・393・0011。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

出演=宮本由里子(ソプラノ)、廣澤敦子(メゾソプラノ)、宮本佳計(テノール)、藤村匡人(バリトン)、長谷智子(ピアノ)
プログラム=リスト/ローレライ、ブラームス/夜中に飛び起きた・四つのジプシーの歌・ジプシーの歌、ドヴォルザーク/我が母の教え給いし歌、ヴォルフ/ねずみ捕り ほか

3000円。
※全席自由
※未就学児入場不可

申し込み・問い合わせTEL090・1483・3069miyamoto.tenor[at]gmail.com

八幡シネマ『侍タイムスリッパー』

5月6日(火・祝)①10時半②13時半、八幡市文化センター大ホール(京都府八幡市八幡高畑5-3。京阪バス「八幡市役所」下車すぐ)TEL075・971・2111。

日本アカデミー賞2025 優秀作品賞・優秀監督賞 受賞。

監督・脚本・撮影・編集=安田淳一
出演=山口馬木也、冨家ノリマサ、沙倉ゆうの ほか

一般1200円(前売り1000円)。
※3歳以上有料
※障がい者手帳・療育手帳持参の方・介護人1人は100円引き

チケット取り扱いTEL075・971・2111(八幡市文化センター)、TEL075・256・1707(京都映画センター)ほか。

問い合わせTEL075・971・2111(八幡市文化センター)。

新緑茶会

5月4日(日)10時半~、アサヒグループ大山崎山荘美術館 彩月庵(京都府乙訓郡大山崎町銭原5-3。JR京都線「山崎」より徒歩10分。Pなし)TEL075・957・3123。

主催=友あそび

1000円。
※椅子席

申し込み・問い合わせTEL・FAX075・956・4585(田中)。

第11回 落語らいぶ in 黒谷常光院

5月3日(土・祝)15時開演(14時半開場)、黒谷常光院金戒光明寺塔頭・常光院(京都市左京区黒谷町33。市バス「岡崎道」下車徒歩10分)TEL075・771・4476。※ご来場の際は交通機関をご利用ください。

「元犬」桂源太、「宿替え」桂雀五郎、「青菜」桂米二、「楽屋トーク」桂米二×桂雀五郎、「御神酒徳利」桂米二
三味線=岡野鏡

一般3000円(前売り2500円)、ユース500円(25歳以下・要予約限定5席・要年齢証明)。
※椅子席
※60席限定

申し込み・問い合わせTEL080・5338・7331(桂米二予約センター)ほか。

米二ドットコム 

諌山 宝樹 作品展~まひろ の いろ も たずさえて~

5月3日(土)~5月11日(日)12時~18時(会期中無休)、紅椿それいゆ(京都市中京区千本通三条下ル壬生御所ノ内町46-1。JR・地下鉄東西線「二条」より徒歩約8分)TEL090・2112・6873。

日本画。

問い合わせTEL090・2112・6873(村山)

映画上映『侍タイムススリッパ―』

5月3日(土・祝)、京都市北文化会館(京都市北区小山北上総町49-2〔キタオオジタウン内〕。地下鉄烏丸線「北大路」1番出口すぐ。有料P少あり)TEL075・493・0567。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい

5月4日(日・祝)、京都市右京ふれあい文化会館(京都市右京区太秦安井西裏町11-6。JR嵯峨野線「花園」より徒歩5分)TEL075・822・3349。

5月5日(月・祝)、京都市呉竹文化センター(京都市伏見区京町南7丁目35-1。京阪本線・近鉄京都線「丹波橋」西口前、または市バス「板橋」下車西へ徒歩8分。Pなし)TEL075・603・2463。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい

各日とも①10時半、②14時。
※5月4日の各回上映終了後、安田淳一監督の舞台挨拶あり

日本アカデミー賞2025 最優秀作品賞・最優秀編集賞 受賞。

監督・脚本・撮影・編集=安田淳一
出演=山口馬木也、冨家ノリマサ、沙倉ゆうの ほか

一般1400円(前売り1200円)、シニア1300円。

問い合わせTEL075・256・1707(京都映画センター)ほか。

風の時代を飲む器展

5月2日(金)~5月31日(土)11時~18時(日・月曜休。最終日16時まで)、桃青京都ギャラリー(京都市中京区一之舟入町375 SSSビル1F。地下鉄東西線「京都市役所前」直結、ゼスト御池16番出口より徒歩3分)TEL075・585・5696。


現代は「風の時代」とも呼ばれ、価値観や情報だけでなく心に響く美しいものへの共感が風のように広がり、人々の間に横のつながりが生まれる時代とされています。そうした時代の中で、器は単なる道具の枠を超え手に取る人の心を揺さぶり、時代や場所を越えて共鳴を生み出す力を持つ存在です。同展では、それぞれの作家が考える「風の時代を映し出す器」を展示します。ぜひご高覧ください。   桃青京都ギャラリー

出展作家=相場るい児、家山美祈、植葉香澄、田久保静香、富田美樹子、中村真由美、平野舞佳、平松龍馬、村田彩、若杉聖子、Fabienne Withofs 他

問い合わせinfo[at]gallerytosei.com(桃青京都ギャラリー)。

保存会結成50周年記念 千本ゑんま堂大念佛狂言 本公演

5月1日(木)~5月4日(日)、千本ゑんま堂(引接寺)(京都市上京区千本通蘆山寺上ル 閻魔前町34番地。市バス「乾隆校前」バス停より徒歩2分。Pなし)TEL075・462・3332。

出演=千本ゑんま堂大念佛狂言保存会せんふな会

特別企画1/復活演目「江戸万歳」
特別企画2/初公開「セリフ付えんま庁」
特別企画3/新面本公開「篁冥途噺」悪鬼面・一の亡者面
特別企画4/パンフレット用写真撮影見学会!「江戸万歳」「篁冥途噺」その他
特別企画5/50周年記念オリジナル・グッズ限定発売「手ぬぐい」「鰐口焼き」

無料。
※全席自由
※200席

問い合わせ千本ゑんま堂大念佛狂言保存会 

【公演日時の詳細】
5月1日(木)〔夜の部〕19時
5月2日(金)〔夜の部〕19時
5月3日(土)〔昼の部〕13時・〔夜の部〕18時
5月4日(日)〔昼の部〕13時・〔夜の部〕18時

川上嘉彦木工展~薫風羽休め

5月1日(木)〜5月14日(水)11時~18時(会期中無休)、MOTTAINAIクラフトあまた(京都市東山区大和大路五条下ル石垣町東側65。京阪本線「清水五条」より徒歩5分、または市バス「五条坂」下車徒歩9分)TEL075・531・5877。

作家在店日:5月1日、11時~16時

黒檀や寄木で作られた木の温もりを感じるインテリア、カトラリー、アクセサリーなど

問い合わせTEL075・531・5877(MOTTAINAIクラフトあまた)。

などころ と めいしょ─和歌から洛外図まで─

5月1日(木)~7月5日(土)(日・祝・5月3日・5月4日・6月4日は休館。月・火・木~土/10時~16時半、水曜/13時~16時半。6月7日は12時まで。入館は各閉館時間の30分前まで)。京都産業大学ギャラリー(京都市下京区中堂寺命婦町1-10。むすびわざ館2F。JR「丹波口」より徒歩4分。Pなし)TEL075・277・0254。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

同展では、創立以来収集されてきた同学図書館の所蔵資料を中心に、和歌や絵画、名所案内記などから京の「名所」を紹介。中でも、展示初公開となる同学図書館蔵「洛外図屏風」(江戸時代後期)は必見です。

【前期】5月1日(木)~6月3日(火)
【後期】6月5日(木)~7月5日(土)

無料。

問い合わせTEL075・277・0254(むすびわざ館事務室/平日9時~16時半)。

【関連イベント】
講演会「言葉からひもとく歴史と文化—京都の地名が語るもの─」/6月28日(土)、13時半~15時(開場は13時)、同館ホール(むすびわさ館2F)
講師=玉村禎郎(京都産業大学外国語学部 教授)
定員=200人
無料
※事前申込制・先着順
申し込みフォーム こちら ※6月26日締め切り