春の素謡と仕舞の会

3月13日(日)11時開演(10時半開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。
言葉の響きの美しさ─。
素謡/能の台本を謡い語る
仕舞/能の一部を紋付袴姿で舞う
「高砂」大江信行、「弱法師」梅若実、「千手」青木道喜、「天鼓」越賀隆之
一般5000円(前売り4500円)、学生2500円。
※全席自由
申し込み・問い合わせTEL075・771・6114(京都観世会館)。
嵯峨の竹の生態を知りながら 竹紙づくり

3月13日(日)10時~12時、清滝ギャラリーテラ(京都市右京区嵯峨清滝11-2。京都バス「清滝」下車徒歩5分) TEL075・204・8122 。
嵯峨野の田んぼと山の間に広がる竹林。その竹林整備で切った竹を使って、竹紙づくりをします。竹紙づくりのあとは、おくどさんで炊く古今嵯峨米のご飯をお召し上がりいただけます。
講師=小林亜里
10時~10時15分/竹の生態と景観についてのお話
10時15分~12時/竹紙づくり
12時~13時/おくどさんで作った「古今嵯峨米」のお昼ご飯(希望者のみ500円/人)
一般2000円。
※定員20人
※景勝・小倉山を守る会会員の方は1500円
※親子で作る場合はご家族で2000円
※食事をされる場合別途500円
※要申し込み(締切3月8日まで)
申し込み・問い合わせTEL075・746・3118(NPO法人ひとともりデザイン研究所)。
竹紙づくりワークショップ
3月13日(日)10時~13時(最終日16時まで)。清滝ギャラリーテラ(京都市右京区嵯峨清滝11-2。京都バス「清滝」下車徒歩5分)TEL075・204・8122。
主催=「小倉山再生プロジェクト」(景勝・小倉山を守る会)
竹紙作りのレクチャーとワークショップ。終了後には、地元嵯峨野産の古今嵯峨米を使い、テラのおくどさんでご飯を炊いて、昼食をいただきます。
2000円(漉いた竹紙3枚持ち帰りか、後日送付。昼食代込)。
※定員20人まで
※小学生までのお子さんと保護者で竹紙が一人分で良い場合は一人分参加費+食費(1人500円)
※要予約TEL075・204・8122
※詳細はこちら
問い合わせTEL/FAX075・204・8122(テラ)、TEL090・5655・4568(会期中/テラ:小林)。
桂吉弥独演会

3月12日(土)15時開演(14時半開場)、京都府中丹文化会館(京都府綾部市里町久田21-20。JR山陰本線「綾部」より徒歩約20分、迎バスあり/開演30分前と1時間前、綾部駅南口ロータリーより運行)TEL0773・42・7705。
テレビでも大人気!売れっ子落語家「桂吉弥」の独演会。
出演=桂吉弥、桂吉の丞、桂弥っこ
3000円(前売り2500円)。
※全席指定
※未就学児入場不可
申し込み・問い合わせTEL0773・42・7705、✉info@chutan.or.jp(京都府中丹文化事業団:谷口)。
彩吹真央&京フィル
レインボーコンサートin春秋座

3月12日(土)14時半開演(13時45分開場)京都芸術劇場春秋座(京都市左京区北白川瓜生山2-116。市バス「上終町・京都造形芸大前」下車すぐ。Pなし)TEL075・791・8240。
京フィルの流麗なオーケストラに乗せてお届けするミュージカルナンバー
胸躍る宝塚ナンバーほか名曲の数々
出演=彩吹真央、佐藤隆紀(スペシャルゲスト)、中井章徳(指揮)、京都フィルハーモニー室内合奏団(演奏)
プログラム=「Over the Rainbow」「彼を帰して」「夜のボート」ほか 宝塚ナンバー、ミュージカルナンバー など
一般7000円、学生・ユース(25歳以下)席/3000円(座席範囲指定)。
※全席指定
※学生・ユースは要証明書提示
※未就学児入場不可(託児あり/生後6カ月以上7歳未満、1人1500円、要予約TEL075・791・9207、3月4日、17時締め切り)
※車椅子利用の方は要問い合わせTEL075・791・8240(京都芸術劇場チケットセンター)
チケット取り扱いTEL075・791・8240(京都芸術劇場チケットセンター/平日10時~17時)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:207-880 ほか。
問い合わせTEL075・791・9207(京都芸術大学 舞台芸術研究センター)。
京都市交響楽団 第665回定期演奏会

3月12日(土)・3月13日(日)14時半開演(13時半開場)、京都コンサートホール大ホール(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。
指揮=広上淳一(京都市交響楽団常任指揮者兼芸術顧問)
出演=藤村 実穂子(メゾ・ソプラノ)、京響コーラス(女声)、京都市少年合唱団
プログラム=マーラー/交響曲第3番ニ短調
※14時よりステージ上にて指揮者によるプレトークあり
S席5500円、A席5000円、B席4000円、C席3000円。
学生/S席2000円、A席1500円、B席1000円、C席1000円。
※障がい者とその介護人1人まで割引きあり(京都コンサートホール・ロームシアター京都のみで販売。要証明書提示)
※未就学児入場不可
※学生券は当日残席がある場合のみ販売
※学生券は開演1時間前から販売。要学生証提示
※学生券は席種は選べますが、座席指定はできません
※車椅子ご利用の方、要予約(TEL075・711・3231)
チケット取り扱い TEL 075・711・3231(京都コンサートホール)、TEL0570・08・4005(ローソンチケット)Lコード:53646 ほか。
問い合わせ TEL 075・722・0347(京都市交響楽団)
演劇集団ペトリの聲 旗揚げ公演『満月』

3月12日(土)13時開演・18時開演、3月13日(日)12時開演(各開演時間の30分前受付・開場)、京都市東山青少年活動センター創造活動室(京都市東山区清水5丁目130番地の6〔東山区総合庁舎内2F〕。市バス「清水道」駅下車すぐ)TEL075・541・0619。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
あらすじ:むかしむかし、この宇宙はそれはそれは大きな蛇と象と鼈とでできていました。鼈の甲羅の上に3頭の象が踏んばって大地を支え、その周りをぐるりと蛇が囲って世界は廻っていたのです。しかし時はながれ、象たちは力尽き蛇は飢え、今残るは長寿の鼈ただ1匹。甲羅の上の大地はしだいに渇いて砂漠となり、残されたのは砂と不思議なネオン街。
その街の門に旅人が立っている。旅人の名前はカメダ。砂漠の熱にやられ、行く先も来し方も忘れてしまった男は、どうやらとても喉が渇いているようだった。
脚本・演出=千
出演=だりや(劇団万絵巻)、巴椎てと、カナウ(劇団ACT)、藤田大空(劇団ケッペキ)、笹木花梨、朝井海(劇団ACT)
一般800円(前売り500)、高校生以下無料。
※高校生以下の方、要学生証提示
チケット取り扱いWEB申込みフォーム
問い合わせpetricall.kyoto[at]gmail.com
寺岡海個展「春のまえがき」

3月12日(火)~3月20日(日)12時~18時(月曜休)、クンスト・アルツト(京都市東山区三条神宮道北東角2F。地下鉄東西線「東山」より徒歩3分)TEL090・9697・3786。
問い合わせTEL090・9697・3786(KUNST ARZT)。
イマイアキの「トイミュージックコンサート」

3月12日(土)【午前の部】11時、 【午後の部】 14時(各回とも30分前より開場)、京都教育文化センター(京都市左京区聖護院川原町4-13。京阪本線「神宮丸太町」5番出口より徒歩3分。Pなし)TEL075・771・4221。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
出演=イマイアキ(トイミュージック作曲・演奏家)、JIJO(人形劇・着ぐるみパフォーマンス)、広瀬一葉(ピアノ・声楽・コーラス・管弦楽器伴奏)
無料。
※3歳以上対象
※全席自由
※各回定員180人
※要申し込み
申し込み 往復はがきに①希望人数、②希望時間(【午前の部】か【午後の部】のどちらか1つを指定ください)、③氏名、④住所、⑤電話番号 を明記の上、『〒606-8397都市左京区聖護院川原町4-13 京都教育文化センター第68回 公益事業 係』まで 申し込み(2月18日消印有効)。
※返信はがき面には、差出人の氏名・住所を必ず記入ください
問い合わせTEL075・771・4221(京都教育文化センター/10時~16時)
KYOTO FOOD & CRAFT MARKET

3月12日(土)~3月13日(日)10時~17時(最終日16時まで)、京都市勧業館「みやこめっせ」B1F(京都市左京区岡崎成勝寺町9‐1。地下鉄東西線「東山」2番出口より徒歩約8分、または市バス「京都会館・美術館前」下車すぐ)TEL075・762・2630。
京都にはまだまだ知られていないたくさんの魅力的な食材があります。
それらを集めたフードマルシェを開催!
出店=宇治香園(日本茶)、黄桜(クラフトビール)、京都向島農園(野菜・米)、ヤノ株式会社(丹後産食品)、ぱんのちはれ(パン)、南禅寺豆腐屋服部×保存食lab(豆腐・保存食)、かけはしブルーイング(クラフトビール)、Marché de Yorimichi(スイーツ・ジャム)、京都宮津オリーブ(調味料)、無添加食品 木村商店(冷凍食品)、京・甘納豆処 斗六屋(甘納豆)、お豆の里(山国さきがけセンター)(米・発酵食品)、広河原里山野菜加工グループ(漬物・山菜)、YOSANO ROASTER KYOTO(コーヒー豆・クラフトチョコレート)、KOHACHI beerworks(クラフトビール)
入場無料。
同時開催=「CRAFT POINT KYOTO」暮らしとものづくりを繋ぐ
問い合わせTEL075・762・2982(みやこめっせ:京都産業振興センター)。
