濡れた地蔵PROJECT “Photo session 2021”

12月10日(金)~12月12日(日)・12月17日(金)~12月19日(日)11時~17時、kumagusuku SAS(京都市上京区中書町685-2。地下鉄東西線「二条城前」駅下車徒歩15分)TEL075・432・8168 。
土居大記と町田藻映子によって構成された、コラボレーションによる作品制作を行うアートユニット。町田の絵画作品を被写体に土居がさまざまな自然環境下で撮影を行った写真作品の展示会。
問い合わせTEL075・432・8168( kumagusuku SAS )。
大室桃生 硝子展

12月10日(金)~12月29日(水)11時~18時半、京都やまほん(京都市中京区榎木町95番地3 延寿堂南館2F。市バス「京都市役所前」下車、徒歩3分。周辺有料Pあり)TEL075・741・8114。
パート ドヴェールという古代のガラス技法を使って制作。
照明や器など中心に展示。
12月10日(金)、作家在廊日
問い合わせTEL075・741・8114。
なか工房 中村文夫・周平耐熱陶器展 食卓へ~ごちそう直行便
12月10日(土)〜12月29日(水)11時~18時(会期中月・木休)、MOTTAINAIクラフトあまた(京都市東山区大和大路五条下ル石垣町東側65。京阪本線「清水五条」より徒歩5分、または市バス「五条坂」下車徒歩9分)TEL075・531・5877。
楽しいデザイン、カラフルな万能調理器を紹介します。
問い合わせTEL075・531・5877(MOTTAINAIクラフトあまた)。
[m@p]meet @ post

12月10日(金)~12月26日(日)10時~20時(会期中無休)堀川新文化ビルヂング2F NEUTRAL(京都府京都市上京区皀莢町287。地下鉄東西線「二条城前」駅より徒歩15分)TEL075・431・5551。
様々なアーティストのクリエイションを「角2封筒」に入れて1年間・全4回に渡って購入者にお届けする[m@p]meet @ post プロジェクト。その第二弾のリリースを前に、これまでの作品の数々を一堂に展示します。
無料。
主催=ギャラリーパルク
問い合わせTEL075・231・0706(Gallery PARC)。
荒賀文成 展

12月10日(金)~12月28日(火)10時~18時半(木曜休。最終日17時半まで)、延寿堂ギャラリーソフォラ(京都市中京区二条寺町東入ル延寿堂1F。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩3分)TEL075・211・5552。
粉引きの器や大壺、茶器や酒器。黒釉や灰釉などの一点物も並びます。
作家在廊日:12月10日、12月11日、12月18日、12月25日、12月28日
問い合わせTEL075・211・5552(ソフォラ)。
マン・レイと女性たち展

12月9日(木)~12月25日(土)13時~18時(月・火・水・12月16日休)、ギャルリー宮脇(京都市中京区寺町二条上ル〔一保堂北隣〕。地下鉄東西線「京都市役所前」11番出口より北へ徒歩3分)TEL075・231・2321。
巖谷國士 最新刊『マン・レイと女性たち』出版記念展。
マン・レイ版画集の展示と、スライド&ナレーション視聴会を催します。視聴会はスケジュールはこちら
視聴会/1000円、約40分、定員各回16人。要予約(氏名・人数・参加日時・連絡先をお知らせくださいTEL075・231・2321)
問い合わせTEL075・231・2321/FAX075・231・2322(ギャルリー宮脇)。
給田 麻那美 個展 知られざる、きゅうべぇの世界─ぷんぴよ現る!─

12月9日(木)~12月26日(日)11時~18時(火曜休)、Kusakabe Gallery( 京都市上京区椹木町智恵光院西入る中務町486番地 。 市バス「千本丸太町」下車、徒歩2分)TEL075・841・5407。
問い合わせ TEL075・841・5407 (クサカベギャラリー)。
小森文雄 水墨画展

12月8日(水)~12月19日(日)12時~18時(12月13日・12月14日、休)、町家ギャラリーカフェ龍(京都市北区紫野下石龍町3-5。市バス「北大路堀川」下車徒歩5分。提携駐車場「風良都パーク47」あり。サービスコインをお渡し)TEL075・555・5615。
問い合わせTEL075・555・5615(町家Gallery café龍)。
COCO展─「ココ」にいる、「個々」の「心」の声─

12月8日(水)~12月13日(月)11時~19時(最終日18時まで)、アートギャラリー北野1F(京都市中京区三条通河原町東入ル恵比須町439-4コーカビル。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩5分。Pなし)TEL075・221・5397。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
京都精華大学大学院 日本画展。
出展者=波賀野文子、イスマエル・アルバレス、高橋翔平、たなかなつき、森元千香子、森本なみの、白思遥、雷雨田、西中麗美奈、玉岡莉子
問い合わせ TEL075・221・5397
安野光雅 追悼展 晩年の名作 旅の追憶

12月8日(水)~3月7日(月)9時半~17時(火曜休、祝祭日の場合は翌日休。12月28日~1月1日休。入館16時半まで)、森の中の家 安野光雅館(京都府京丹後市久美浜町谷764 和久傳ノ森。丹海バス「谷工業団地前」下車、徒歩5分。Pあり)TEL0772・84・9901。
初公開の風景画と、安野光雅の最晩年の名作。
同時開催:「銀の匙」「小さな家のローラ」
一般1000円、高中生600円、小学生400円。
問い合わせTEL0772・84・9901(森の中の家 安野光雅館)