第35回 野むら山荘寄席

12月12日(日)11時半、野むら山荘(京都市左京区大原野村町236。京都バス〔大原行き〕「野村別れ」バス停から徒歩15分。Pあり)TEL075・744・3456。

季節の料理と気鋭の落語家による噺で愉しいひと時を。

出演=月亭遊方、月亭希遊

食事/11時半~12時50分
落語/13時~14時

6000円(食事・落語)。
※全席椅子席40席
※要予約

問い合わせTEL075・744・3456(野むら山荘)。

ハンガリー語入門講座 第2期 第3回「ハンガリーの祭り物語 12月編」

12月11日(土)16時~18時(受付15時半より)、茶山KPハザ(京都市左京区田中北春菜町34−4。叡山電鉄「茶山」駅より徒歩3分)TEL075・777・4069。

蝋燭の光に守られているアドベントから「愛の祝福」と呼ばれるクリスマスや年越しまで様々なお祝い事があります。そういう時にはハンガリー人はどういう風に時間を過ごすのでしょうか。冬の食卓にはどういう料理が出るのでしょうか。
クリスマス・シーズンにみんなが耳にするハンガリー語に触れ、ゲームやクイズを通じて、ハンガリーの12月のお祭りについて物語ります!

講師=パパイ・エステル

※オンラインあり/15時40分頃よりオンラインで入室可

1000円、(これまでに同講座、イベントに参加したことのある方)800円、満18歳未満の方・障がい者とその介助人3人まで無料。
※会場参加、オンライン参加ともに同料金
※18歳未満の方、申し込みフォーム備考欄に要記入

チケット取り扱い ①氏名②連絡先(受け取り可能な電話番号・メールアドレス等)③「12/11入門講座参加希望」とメール本文に記入し、✉kokopelli.magyar@gmail.comまで申し込み
または、WEB申込みフォーム より申し込み


問い合わせTEL090・8208・3827(NPOココペリ121学術文化部門、担当:長見)。

今中友子プロデュース公演 アタエラレシモノ─いのち─

12月11日(土)13時半開演/17時半開演(開場は各開演時間の1時間前)、京都府立府民ホールアルティ(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」6番出口より南へ徒歩5分。Pなし)TEL075・441・1414。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

構成・演出・振付=今中友子

5000円(前売り4500円)、オンライン配信4000円。
全席指定。
※未就学児入場不可。
※オンライン配信[12月26日(日)12時~1月2日(日)24時]

問い合わせTEL075・312・5889(トモコダンスプラネット)。

創立40周年ツアー第三弾 鼓童ワン・アース・ツアー2021 ~童(わらべ)

12月11日(土)・12月12日(日)13時開演(12時15分開場)、京都芸術劇場春秋座(京都市左京区北白川瓜生山2-116。市バス「上終町・京都造形芸大前」下車すぐ。Pなし)TEL075・791・9207。

『童(わらべ)』は、前作のワン・アース・ツアー『鼓(づづみ)』との連作です。長年演奏を重ねてきた演目・演出を基調に、身体と太鼓の音のみのシンプルな表現の向こうに、日本そして佐渡を感じさせる多様な音の響きが融合する作品です。クラシカルな演目だけでなく、佐渡の息吹を感じる新曲盛沢山の舞台。

演出=船橋裕一郎
出演(予定)=齊藤栄一、中込健太、小松崎正吾、住吉佑太、三浦康暉、池永レオ遼太郎、北林玲央、前田順康、三枝晴太、山脇千栄、詫間俊、新山萌、野仲純平
演目(予定)=「三宅」、「大太鼓」、「屋台囃子」、「聲」(新曲)、「海鳴り」(新曲)ほか

一般6000円、学生・ユース(25歳以下)3000円(100席限定)。
※全席指定
※学生・ユース席は、京都芸術劇場チケットセンター、劇場オンラインチケットストア、京都・滋賀各学生生協のみ取り扱い
※車椅子ご利用の方はTEL075・791・8240(京都芸術劇場チケットセンター)まで要問合せ
※未就学児入場不可(12月12日の回、託児あり/生後6カ月以上7歳未満、1人につき1500円、要申込みTEL075・791・9207、締め切り12月3日17時まで)

チケット取り扱いTEL075・791・8240(京都芸術劇場チケットセンター/平日10時~17時)、 、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:204-338 ほか。
問い合わせTEL075・791・9207(学校法人瓜生学園 京都芸術大学 舞台芸術研究センター/京都芸術劇場 春秋座)

堂前守人展~いろどるうつわ~

12月11日(土)~12月26日(日)12時~18時(会期中無休)、紅椿それいゆ(京都市中京区千本通三条下ル壬生御所ノ内町46-1。JR・地下鉄東西線「二条」より徒歩約8分)TEL075・406・1834。

日々の暮らしに、一層の美しさをもたらす。そんな「うつわ」や「陶器作品」のさまざま。

問い合わせTEL090・2112・6873(紅椿それいゆ:村山)。

マルシェ・ド・ノエル

12月11日(土)・12月12日(日)11時~19時、 アンスティチュ・フランセ関西(京都市左京区吉田泉殿町8。京阪電車「出町柳」駅より徒歩12分、または市バス「京大正門前」・京都バス「東一条」下車すぐ)TEL075・761・2105。

マルシェ・ド・ノエル(クリスマスマーケット)の季節がやってきました!フランスではこの時期、たくさんのお店が並ぶマルシェが屋外で開催され、クリスマスのデコレーションを買い求める人や、ヴァンショー(ホットワイン)を楽しむ人たちで賑わいます。そんなフランス伝統のマルシェ・ド・ノエルを、京都で味わってみませんか?マルシェが開催される二日間は、特別なデコレーションとイルミネーションが会場を華やかに飾ります。一年に一度のクリスマスイベントをお楽しみに!

無料。

問い合わせTEL075・761・2105(アンスティチュ・フランセ関西 )。

歴史的建物で学ぶ オンラインとリアルのいけばな体験

旧三井家下鴨別邸で京都の歴史を感じながら、いけばなの講師による、季節の花材を使ったいけばな体験。オンラインで自宅にいながらの参加も可能(花材等を申込者の自宅に送付します)。また申込者には事前に学習資料を自宅に送付します。体験後には、自分の作品をSNSに投稿していただき、ホームページで皆様の作品を紹介する予定。

【リアル体験】
12月11日(土)①13時半~14時40分・②15時半~16時40分
12月12日(日)③10時半~11時40分・④13時~14時10分・⑤15時~16時10分
※各開催時間の15分前受付開始
会場/旧三井家下鴨別邸(京都市左京区下鴨宮河町58-2。叡山電車「出町柳」駅下車、徒歩5分。Pなし)TEL075・366・4321。

オンライン体験】
12月11日(土)10時半~11時半

リアル体験・オンライン体験 各1000円。

チケット取り扱い リアル体験/WEB申し込みフォーム、オンライン体験/WEB申し込みフォーム
問い合わせTEL0120・659・729(デジタル技術を活用して楽しく学ぶ「京の伝統文化体験」事業)。

京の伝統文化体験 

能あそび 特別企画「さかさま会」

12月10日(金)18時半開演(17時半開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。

有斐斎弘道館 推進「能あそび」特別企画。劇団「新〈淇〉劇」による 「さかさま会」

あの方とこの型の役を入れ替えて…。
いつもとは違う姿で舞台に登場!

出演=林宗一郎、茂山逸平、有松遼一、桂吉坊、珠寳、森田玲、濱崎加奈子 ほか
演目=(独鼓)四海波、(落語)酒の粕、(狂言)柿山伏、(能)船弁慶  

10000円(1F正面席)、7000円(1F 脇正面席・中正面席)、3000円(2F席)。
※オンライン配信2000円

チケット取り扱いWEB申込みフォーム ほか。

問い合わせTEL075・441・6662(有斐斎弘道館)。

伝統工芸×舞台芸術 TradArt Complex

12月10日(金)【夕の部】16時開演、【夜の部】19時開演、(各開演時間30分前開場) ロームシアター京都ノースホール(京都市左京区岡崎最勝寺町13。市バス「岡崎公園 ロームシアター京都・みやこめっせ前」下車すぐ。Pなし)TEL075・771・6051。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用下さい。

音楽、ダンス、朗読の出演者が、伝統工芸雑貨を身につけてパフォーマンスを行います。観客は気に入ったものがあれば手元の注文書で注文。後日、一つひとつ手仕事で作られた雑貨が届くという仕組み。
当日は即売ブースも展開。

【出演】
バンド演奏|門松バンド
ダンスとピアノ|UGATSU
舞踊と三味線唄|粋舩
朗読パフォーマンス|正直者の会
女声合唱団アルページュ(開演15分前より演奏)
MC=門松良祐

【出展伝統工芸】
竹工房 喜節(竹籠バッグ)
KAMIGYO Bowtie(西陣織の蝶ネクタイ)
京表具 井上光薫堂(petit床の間)
PICCONI(現代家屋用のひな人形)
米原康人(箔押し扇子)
山下徹(手描き友禅のTシャツ)
丸山染工(友禅和紙)
ときじく(伝統柄雑貨)

2500円、ライブ配信1500円

チケット取り扱い WEB申し込みフォーム ほか。
問い合わせTEL075・748・1506(カフェギャラリーときじく)。

濡れた地蔵PROJECT “Photo session 2021”

12月10日(金)~12月12日(日)・12月17日(金)~12月19日(日)11時~17時、kumagusuku SAS(京都市上京区中書町685-2。地下鉄東西線「二条城前」駅下車徒歩15分)TEL075・432・8168 。

土居大記と町田藻映子によって構成された、コラボレーションによる作品制作を行うアートユニット。町田の絵画作品を被写体に土居がさまざまな自然環境下で撮影を行った写真作品の展示会。

問い合わせTEL075・432・8168( kumagusuku SAS )。