『梅切らぬバカ』

5月28日(土)10時半開演(10時開場)/14時開演(13時半開場)、宇治市文化センター大ホール(京都府宇治市折居台1丁目1。京阪宇治交通バス「宇治文化センター」下車すぐ。Pあり)TEL0774・39・9333。

梅の木が見つめていたのは、親子の絆とかけがえのない日々。大変なことも多いけど、一緒に過ごす毎日が宝物。

監督=和島香太郎
出演=加賀まりこ、塚地武雅、渡辺いっけい、森口瑤子、斎藤汰鷹、林家正蔵、高島礼子

1000円(前売り800円)。
※全席自由

申し込み・問い合わせTEL075・256・1707(京都映画センター)ほか。

漆─東洋の美を彩る素材

5月28日(土)~7月3日(日)10時~17時(月曜休。入館16時半まで)、泉屋博古館(京都市左京区鹿ケ谷下宮ノ前町24。市バス「東天王町」下車東へ徒歩3分)TEL075・771・6411。

中国・明時代の漆工品である龍図堆黄円盆および双龍図堆黄長方盆の修復完成を記念し、漆の美を探求する展覧会を開催します。
東アジアにスポットを当て、中国、朝鮮、そして日本で育まれた多彩な漆工品について、それを生み出した技法とともに紹介。

【同時開催】青銅器館「中国青銅器の時代」

一般800円、大高生600円、中学生以下・障がい者手帳提示の方無料。
※上記入場券で、青銅器館も観覧可

問い合わせはフォームより

【関連イベント】
●スペシャル・トーク「漆工品をめぐる修復技術」

6月4日(土)14時~15時半
講師=室瀬智弥(目白漆芸文化財研究所)、鷺野谷一平(目白漆芸文化財研究所)
詳細 こちら
●特別対談「近代数寄者たちの漆のあるくらし」
6月25日(土)14時~15時半
対談=田淵可菜(中之島香雪美術館学芸員)、森下愛子(泉屋博古館東京学芸員)
聞き手=竹嶋康平(泉屋博古館学芸員)
詳細 こちら
●青銅器講座2022「中国古代における鳥の造形-その機能と神話-」
7月2日(土)14時~15時
講師=小南一郎(泉屋博古館名誉館長)
詳細 こちら

※各イベントは入館料のみで参加可
※会場は同館講堂
※要予約(TEL075・771・6411または各フォームより)
※各回定員40人。先着順

出町座『旧グッゲンハイム邸裏長屋』

5月27日(金)~6月23日(木)、(日によって終映時間変動)、出町座(京都市上京区今出川通出町西入上ル三芳町133〔出町桝形商店街内〕。京阪・叡山電鉄「出町柳」駅下車、徒歩5分。P無し、周辺に有料Pあり)TEL075・203・9862。

小さな奇跡をつづる、わたしたちのくらし

海と山に囲まれたまち・神戸の洋館裏にある長屋で
他人同士が、気が付けばまるで家族のように
ささやかだけど豊かな共同生活を送る住人たちの物語。

(2020年/62分/日本)
監督・脚本=前田 実香
出演=淸造 理英子、門田 敏子、川瀬 葉月、藤原 亜紀、谷 謙作、平野 拓也、今村 優花、ガブリエル・スティーブンス、エミ、渡邉 彬之、有井 大智、津田 翔志朗、山本 信記(popo)、森本 アリ ほか

一般1300円、学生1000円、シニア(60歳以上)1100円、障がい者とその介助人1人まで1000円。
※要証明証
※映画ファーストデイ(毎月1日)1100円

【上映時間の詳細】
5/27(金)〜5/28(土)16時10分
5/29(日)17時55分
5/30(月)〜6/2(木)16時10分
6/3(金)〜6/9(木)17時40分
6/10(金)〜6/16(木)13時45分
6/17(金)〜6/23(木)19時35分

チケット取り扱いTEL075・203・9862(出町座)、映画鑑賞の電話予約詳しくはこちら
問い合わせTEL075・203・9862(出町座)。

第12回フォトサークル双虹社 写真展

5月27日(金)~6月1日(水)10時~17時(最終日16時まで)、AMS写真館ギャラリー2(京都市中京区西ノ京銅駝町48 A’BOX。JR・地下鉄東西線「二条」より徒歩8分。Pあり)TEL075・841・1470。

出展作家=石井達也、四方伸季、瀧本亘、田中利樹、田原大三郎、島原善博、松山徳秀、安味美千子、山口哲

無料。
※会場の規定により、祝花・贈答品等不可

問い合わせTEL075・841・1470(AMS写真館)。

山本重行陶展─私の好きな生きもの達と人びと「君は何を願い、何を祈るのか」

5月27日(金)~6月8日(水)10時~18時(木曜休、但し祝日の場合開館。最終日17時まで)、京都陶磁器会館2F 展示場(京都市東山区東大路五条上ル遊行前町583-1。市バス「五条坂」下車すぐ)TEL075・541・1102。

問い合わせTEL075・541・1102(京都陶磁器会館)。

松田弦 ギターリサイタル2022 バロック&ロック

5月26日(木)19時開演(18時半開場)、青山音楽記念館バロックザール(京都市西京区松尾大利町9-1。阪急嵐山線「上桂」より西へ300メートル。Pなし)TEL075・393・0011。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

出演=松田 弦(ギター)
プログラム=J.S.バッハ/リュート組曲 第1番 BWV996、ヴァイス/リュート・ソナタ 第28番『有名な海賊』より、ヘンデル/アリア「私を泣かせてください」、ボブ・ディラン/風に吹かれて、ビートルズ/イン・マイ・ライフ、ジミ・ヘンドリックス/リトル・ウィング、ドアーズ/ライダーズ・オン・ザ・ストーム、イーグルス/ならず者、クイーン/ラブ・オブ・マイ・ライフ、レディオヘッド/ノー・サプライゼズ ほか 

3500円(前売り3000円)。
※全席自由
※未就学児入場不可

チケット取り扱いTEL075・393・0011(青山音楽記念館)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:215969 ほか。

問い合わせTEL070・4123・4772(株式会社ブルーシート)

サラ・オレイン─Fantasyの扉を開けて!─

5月26日(木)18時半開演(18時開場)、文化パルク城陽プラムホール〔東館2階〕(京都府城陽市寺田今堀1番地。近鉄京都線「寺田」東口より南へ徒歩約6分。有料Pあり)TEL0774・55・1010。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

出演=サラ・オレイン(ヴォーカル、ヴァイオリン)、塩入俊哉(ピアノ)、壷井章久(エレクトリックヴァイオリン)
ゲスト=岡本知高(ソプラニスタ)

6500円。
※未就学児入場不可
※全席指定

チケット取り扱いTEL0774・55・1010(文化パルク城陽/9時~17時)。TEL0570・08・4005(ローソンチケット)Lコード:93705 ほか
問い合わせTEL06・6966・8000(公演事務局)

Seaside Breeze 〜海辺のそよ風〜/公募展Freshi&Refresh/

5月26日(木)~6月26日(日)12時~18時(月・火休廊。金曜日は13時~。最終日15時まで)、ONO* ATELIER & SPACE2F(京都市中京区二条柳馬場東入晴明町651-2。地下鉄東西線「京都市役所前」駅下車、徒歩約9分)TEL075・222・1305。

アクセサリー企画展   Seaside Breeze 〜海辺のそよ風〜〈1F〉
出展=miru(チェーンやフランス製麻糸で作るアクセサリー)、Glass Art aoitori(ガラスアクセサリー)
※夏の常設コーナーあり

公募展 Freshi&Refresh〈2F〉
出展者=浅井マリ(色鉛筆画)、奥山純子(ボタニーペインティング)、白﨑 摂(ガラス作品)、鈴木まき(七宝 –額絵とアクセサリー)、たがわゆきお(水彩画スケッチ)、耳なしくま(UVレジン、岩絵具等、ミクストメディア)

問い合わせTEL075・222・1305(ONO* ATELIER & SPACE)

大森商店 ボタンsumie|清水焼TOKINOHA

5月25日(水)~6月12日(日)11時~18時(5月30日・5月31日・6月8日・6月9日、休)、Gallery SUGATA(京都市中京区室町通二条下ル蛸薬師町271-1〔京都室町御菓子司「然花抄院」奥〕。地下鉄「烏丸御池」2番出口より徒歩6分)TEL075・253・0112。

傘の持ち手の製造を手がけてこられた大森商店の展覧会。アクセサリーを身に着けるような感覚でたのしめる傘をはじめ、ボタン作家のsumie・清水焼のトキノハとのコラボレーション傘も発表。

作家在廊日/5月25日・5月28日・5月29日

問い合わせTEL075・253・0112/FAX075・253・0113(ギャラリーSUGATA)。

アートを日常に!

5月25日(水)~5月29日(日)11時~18時(月・火曜休。最終日17時まで)、さろん淳平(京都市左京区下鴨西本町31-4。市バス「府立大学前」下車徒歩2分)TEL075・702・5501。

末岡京子(手びねり陶器)、池永真佐子(モザイクタイルや伝統刺繍絽刺し)、伊藤由貴(グラス・ランプ・アクセサリー)による展示即売会。

お問い合わせTEL075・702・5501(さろん淳平)。