桜井絵月 作品展

4月12日(火)~4月17日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート1F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ) TEL075・231・3702 。

問い合わせTEL075・231・3702(1F)、TEL075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。

三田村和男展

4月12日(火)~4月17日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート2F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ) TEL075・231・3702 。

問い合わせTEL075・231・3702(1F)、TEL075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。

三橋康弘 写真展「駅と彼女。」

4月12日(火)~4月24日(日)11時~18時(最終日17時まで)、京都写真美術館ギャラリー・ジャパネスク2F(京都市東山区堀池町374-2。地下鉄東西線「東山」より徒歩5分)TEL080・5988・7720。

問い合わせTEL080・5988・7720(ギャラリー・ジャパネスク)。

KYOTOGRAPHIE 2022 

PATinKyoto 第3回京都版画トリエンナーレ2022

4月12日(火)~5月8日(日)10時~18時(月曜休、祝日の場合開館。入場は閉館時間の30分前まで)、京都市京セラ美術館 本館 北回廊1F (京都市左京区岡崎円勝寺町124〔岡崎公園内〕。市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車すぐ。Pなし、周辺に有料あり) TEL075・771・4334 。

独自の進化を続ける日本の現代版画。
全国の識者によって選ばれた19組の中堅/若手作家の作品を通じて紹介!

出品作家=芦川 瑞季、大﨑 のぶゆき、尾崎 森平、門田 訓和、澤田 華、髙山 陽介、田中 彰、二階 武宏、西村 涼、西山 瑠依、濱野 絵美、前田 由佳理、松元 悠、宮本 承司、村上 早、森末 由美子、吉岡 俊直、和田 豊樹、阿部 大介/鷹野 健

一般700円、大高生500円、障がい者手帳提示の方とその介護人1人無料。
※要証明証

問い合わせTEL075・771・4334。

【関連イベント】
シンポジウム PAT in Kyotoから見えてくるもの 「現代版画は鑑賞によって何を届けるのか」
4月30日(土)13時半~16時(開場13時)、同館講演室(地下1F)
登壇者=木村秀樹(PAT in Kyoto実行員会委員長) 、原久子(大阪電気通信大学教授)、林寿美(成安造形大学客員教授)
司会進行=長尾浩幸(PAT in Kyoto実行員会委員長)
無料。※要観覧券(半券可)
※80人定員
※予約不要
アーティスト・トーク & ギャラリー・トーク
会期中の週末(土・日)、祝日、14時、展覧会会場入口付近に集合
出品作家本人とPATinKyoto実行委員会によるトーク・イベント
無料。※要観覧券(半券可)

PAT in Kyoto

伝教大師1200年大遠忌記念 特別展 最澄と天台宗のすべて

4月12日(火)~5月22日(日)9時~17時半(月曜休。入館は閉館30分前まで)。京都国立博物館(京都市東山区茶屋町527。市バス「博物館・三十三間堂前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・525・2473。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい

【前期】4月12日(火)~5月1日(日)
【後期】5月3日(火・祝)~5月22日(日)
※会期中、一部の作品は上記以外にも展示替えあり

日本に天台宗を広め、仏教界に新風を吹き込んだ伝教大師・最澄(767~822)の1200年の大遠忌を記念し、日本天台宗の始まりから、その教えの広がり、天台思想が生んだ様々な文化、現代へのつながりを、全国に散らばる名宝の数々でたどります。延暦寺の最澄ゆかりの名品をはじめ、関西だけでなく、東北や北陸、中国、四国などに伝わる天台美術の粋ともいえる様々な宝物、貴重な秘仏など、国宝23件、重要文化財71件を含む130件が京都に一堂に集結します。

一般1800円(前売り1600円)、大学生1200円(前売り1000円)、高校生700円(前売り500円)、中学生以下・障がい者とその介護人1人無料。
※要証明証

チケット取り扱いTEL0570・08・4005(ローソンチケット)Lコード:57400 ほか。

問い合わせ TEL075・525・2473(テレホンサービス)。

京都フィルハーモニー室内合奏団 こどもスプリングコンサート~花咲く春の音楽会~

4月10日(日)14時開演(開場13時半)、八幡市文化センター大ホール(京都府八幡市八幡高畑5-3。京阪バス「八幡市役所」下車すぐ)TEL075・971・2111。

演奏=京都フィルハーモニー室内合奏団
うた=にしむら かおり

プログラム=ロッシーニ/『ウィリアム・テル序曲』より〝スイス軍の行進〟、ヴィヴァルディ/ヴァイオリン協奏曲集『四季』より〝春〟第一楽章、アンパンマンマーチ ほか。

大人(高校生以上)2500円(前売り2000円)、子ども(2歳以上中学生以下)1500円(前売り1000円)、親子ペア(大人1人+子ども1人)3000円(前売り2500円)。
※全席指定
※2歳未満のお子様は膝上無料。座席必要な場合は有料
※小学生以下の方は保護者同伴

チケット取り扱いTEL075・971・2111(八幡市文化センター)、TEL075・212・8744(京フィルチケットセンター)
問い合わせTEL075・971・2111(八幡市文化センター/水曜休、祝日の場合よく平日休)。

文学講座 源氏物語を読む~帚木(後半)~

4月10日(日)~11月13日(日)の8日間、14時~15時半、長岡京市中央生涯学習センター6F創作室1(長岡京市神足2丁目3-1。JR「長岡京」駅下車、西口から徒歩2分。周辺有料Pあり)TEL075・963・5500。

講師=岩坪健(同志社大学文学部教授)

それまで上流階級の姫君しか知らなかった光源氏は衝撃を受け、中流階級の女性に関心を持つようになりました。そして登場するのが、空蝉の女君です。一話ずつ完結しているので、それまでのあらすじを知らなくても楽しめます。

講座日程(全8回)/4月10日・5月8日・6月12日・7月10日・8月21日・9月11日・10月9日・11月13日

4000円(資料代込み)。
※初回に支払い
※定員40人

申し込み・問い合わせTEL075・963・5500(長岡京市中央生涯学習センター)

Raum!t 第4回公演 ドイツ歌曲 名曲集 Vol.1

4月10日(日)14時開演(13時半開場)、青山音楽記念館バロックザール(京都市西京区松尾大利町9-1。阪急嵐山線「上桂」より西へ300メートル。Pなし)TEL075・393・0011。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

出演=植田祐佳(ソプラノ)、高山景子(ソプラノ)、清水俊徳(テノール)、森 寿美(バリトン)、出光世利子(ピアノ)

プログラム=モーツァルト/Das Veilchen(すみれ)、ベートーヴェン/Adelaide(アデライーデ)、シューベルト/Ganymed(ガニュメート)、R.シューマン/Stille Tränen(ひそかな涙)、ブラームス/Mainacht(5月の夜)ほか

一般3000円、学生2000円。
※全席自由
※未就学児入場不可

申し込み・問い合わせTEL050・5276・8123、✉raumit0306@gmail.com ほか

春風亭一之輔 春爛漫京都独演会

4月10日(日)【昼の部】13時開演(12時15分開場)/【夜の部】17時開演(16時15分開場)、京都府立府民ホールアルティ(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」6番出口より南へ徒歩5分。Pなし)TEL075・441・1414。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

二つ目時代からその秀でた口跡が注目を集め、将来を嘱望されていた春風亭一之輔。2012年には、当時の落語協会会長、故・柳家小三治の強い推薦により年功序列の慣習を破り、異例の21人抜きの大抜擢で真打に昇進。以来10年、その期待を超えた実力と人気で落語界の王道を歩んできました。人間国宝・小三治が“久々の本物”と言わしめた逸材、その真価を生の高座で体感ください。

出演=春風亭一之輔 ほか
※演目は当日発表

3600円。
※全席指定
※未就学児入場不可

チケット取り扱いTEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:509-174、TEL0570・08・4005(ローソンチケット)Lコード:54870 ほか。
問い合わせTEL075・252・8255(otonowa/10時~18時半。日・祝休。土曜不定休)。