第102回『P-act文庫』

4月17日(日)、13時/16時開演(開場は各開演時間の30分前)、P-act(京都市上京区河原町通今出川下ル梶井町448 清和テナントハウス2F。京阪鴨東線「出町柳」より西に徒歩10分、または市バス「河原町今出川」下車すぐ。Pなし)。

読みたい人の「読める」場所。聞きたい人の「聞ける」場所。ことばが声で届く場所。声が時間をつむぐ場所。月に1回、P-actが、そんな「P-act文庫」に早変わり。毎月メニューを替えて、出演者を募り朗読公演。P-actならではの、月イチ手作り公演。

出演=亀山利里子・安井真利子・飛鳥井かゞり

500円。
※要予約

申し込み・問い合わせTEL090・1139・2963、✉p.actmail0841@gmail.com(ピーアクト・飛鳥井)。

烏丸光広 能面作品展

4月17日(日)~5月8日(日)11時~19時。サロンドロワイヤル京都本店(京都府京都市中京区木屋町通り御池上ル上樵木町502。地下鉄東西線「市役所前」駅より徒歩3分)TEL075・211・4121。

作家在廊日:4月17日・4月29日・4月30日・5月8日

無料。

問い合わせTEL075・211・4121

●「烏丸由美小品展」/4月7日(木)~4月16日(土)、同会場
作家在廊日:4月7日・4月9日・4月16日

第2期ハンガリー語入門講座 第4回「旅するイースターのハンガリー」

4月16日(土)15時~18時(受付14時半より)、茶山KPハザ(京都市左京区田中北春菜町34−4。叡山電鉄「茶山」駅より徒歩3分)。

飛行機の窓からハンガリーの町並みの風景が次々と見えてくる。
 赤い卵型チョコレートを握りしめている少女。秘密の意図を隠し、謎の香水瓶を持ち歩いている男性たち。模様の細かな色とりどりの卵を飾って、イースター風朝食の香りまで感じられるでしょう。

講座ではこのお祭りを豊かにする風習や料理、大事な言葉に触れ、ともに味わいます。ゲームやディスカッションなどに加え、ハンガリー流イースターエッグ染めも体験します!

講師=パパイ・エステル

※オンラインあり/14時40分頃よりオンラインで入室可
※16時45分~/卵染め体験&交流

会場参加1500円(材料費込)、オンライン1000円、満18歳未満の方・障がい者とその介助人3人まで無料。
※これまでに当講座、イベントにご参加いただいたことのある方は上記金額より200円割引
※18歳未満の方、申し込みフォーム備考欄に要記入

チケット取り扱い WEB申込みフォーム または、氏名、講座名を明記し✉kokopelli.magyar@gmail.comまで申し込み
問い合わせ✉kokopelli.magyar@gmail.com(ハンガリー語講座、担当:星子、エステル)、TEL090・8208・3827(NPOココペリ121学術文化部門、担当:長見)。

超贅沢なさわかみアラカルトコンサート京都公演

4月16日(土)14時開演(13時15分開場)、京都コンサートホールアンサンブルホールムラタ(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。

オペラ歌手の歌声、弦楽器、木管楽器、金管楽器など、ひとつの公演で様々な楽器の演奏や音楽を〝贅沢に〟楽しんでもらえるプログラムです。

出演=オペラ歌手/ピアノ伴奏者|相原里美(ソプラノ)・水口健次(テノール)・斉木健詞(バス)・岡田真歩(ピアノ)、弦楽四重奏|尼崎有実子(ヴァイオリン)・小野 唯(ヴァイオリン)・堀場裕太(ヴィオラ)・島田桃乃(チェロ)、金管五重奏|依田泰幸(トランペット)・火ノ川慎平(トランペット)・仮屋小夜(ホルン)・渡辺善行(トロンボーン)・本間雅智(チューバ)

一般4500円(前売り4000円)、学生1500円(前売り1000円)1500円。
※全席指定
※未就学児入場不可
※学生券は高校生以下対象

チケット取り扱いTEL0570・023・223、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:210927 ほか。

問い合わせTEL0570・023・223(公益財団法人さわかみオペラ芸術振興財団)。

宗次郎オカリナコンサート

4月16日(土)14時開演、京都府中丹文化会館(京都府綾部市里町久田21-20。JR山陰本線「綾部」より徒歩約20分、送迎バスあり/開演30分前と1時間前、綾部駅南口ロータリーより運行。P少あり)TEL0773・42・7705。

オカリナの第一人者 宗次郎がこころの琴線に触れる叙情歌、愛唱歌を奏でます。

指定席3000円(前売り2500円)、自由席2500円(前売り2000円)。

申し込み・問い合わせTEL0773・42・7705、✉info@chutan.or.jp(京都府中丹文化事業団:谷口)

木工藝 佃 眞吾 作品展

4月16日(土)~4月24日(日)12時~18時、幾一里のアトリエ(京都市中京区坊城通後院通下ル壬生馬場町19-1。市バス「壬生寺道」下車、徒歩3分。Pなし)TEL075・811・8454。

栗の木を使った「刳り盆(くりぼん)」の新作、茶器、卓、棚 など

4月16日、4月17日、4月24日、作家在廊日

問い合わせTEL075・811・8454(幾一里のアトリエ)。

山岸厚夫作品展〜着古したジーンズのように漆を!〜

4月16日(土)~4月24日(日)11時~17時(最終日16時まで)。清滝ギャラリーテラ(京都市右京区嵯峨清滝11-2。京都バス「清滝」下車徒歩5分)TEL075・204・8122。

暮らしの中で長く使える漆器、自由な発想の漆作品、竹紙と漆の結合もお楽しみに。
自由な山岸作品と、ご家族が共に継承する工房錦壽の作品を合わせてご覧ください。

問い合わせTEL/FAX075・204・8122(テラ)、TEL090・5655・4568(会期中/テラ:小林)。

【関連イベント】
カモシカランチとギャラリーツアー/4月16日(土)13時半〜15時半、会場:発酵食堂カモシカ
発酵食堂カモシカ」で山岸さんの器を使った定食を食べ、 店主・関恵さんに発酵と器について伺い、 清滝テラにて山岸さんの解説で展示を見学するスペシャルツアー。
11時半/カモシカ集合、14時半頃/テラにて解散
2000円(昼食、ドリンク、関さん山岸さんの解説、往路タクシー代を含む)
※要予約
※定員10人前後

●カモシカ食堂のへしこ茶/4月20日(水)12時~14時、同会場 
山岸さんの合鹿椀でカモシカ食堂のへしこ茶漬けをいただきます
880円。※売切り次第終了

企画展「明石博高─京都近代化の先駆者─」

4月16日(土)~6月5日(日)9時~17時(4月29日・5月3日~5日・5月11日、休)、京都府立京都学・歴彩館1F展示室(京都府京都市左京区下鴨半木町1−29。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩4分。有料Pあり)TEL075・723・4831。※ご来場の際は公共の交通機関をご利用ください

神田外語大学、国際日本文化研究センター (日文研)、 京都府立京都学・歴彩館の豊富な資料100点余をもとに、知られざる明石の人物像、そして19世紀初頭から京都に根付いた蘭学· 洋学を背景に、明石が推し進めた近代化のあゆみに迫る。

無料。

問い合わせTEL075・723・4831(京都学・歴彩館)。

【関連イベント】
共催企画展「明石博高─京都近代化の先駆者─」開催記念シンポジウム
5月21日(土)14時開会~16時、同館大ホール
挨拶=井上章一、佐野元泰
話題提供=松田清、光平有希
パネル討論/司会=松田利彦・パネラー=フレデリック・クレインス、町田明彦、松田清、光平有希※要予約

髙場瑛心陶展

4月13日(水)~4月19日(火)10時~20時(最終日は17時まで)、大丸京都店4F歴こよみ(京都市下京区四条通高倉西入ル立売西町79番地。阪急京都線「烏丸」より徒歩1分。Pあり)TEL075・211・8111(代)。

問い合わせTEL075・211・8111。

(four)est

4月13日(水)~4月21日(木)10時~17時(最終日16時まで)be-京都(京都市上京区新町通上立売上ル安楽小路町429-1。地下鉄烏丸線「今出川」2番出口徒歩5分。Pなし)TEL075・417・1315。

問い合わせTEL075・417・1315(京都のまち家 be京都)。