映画上映会『梅切らぬバカ』

7月22日(金)10時半/14時、京都府長岡京記念文化会館(京都府長岡京市天神4-1-1。阪急京都線「長岡天神」より西へ徒歩6分。Pあり)TEL075・955・5711。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい

大きな梅の木に見守られ、母と息子は今日も生きる。ゆっくりと、丁寧に。人と人がつながり、共に生きることの歓びを描く。

監督・脚本=和島香太郎
出演=加賀まりこ、塚地武雅、渡辺いっけい、森口瑤子、齋藤汰鷹、林家正蔵、高島礼子 ほか

一般1300円(前売り1100円)、シニア(60歳以上)・障がい者・高校生以下(3歳以上)1100円(前売り900円)。
※定員各回400人

チケット取り扱いTEL075・955・5711(長岡京記念文化会館)、ローソンチケットLコード:54450 ほか。
問い合わせTEL075・955・5711(長岡京記念文化会館)、TEL075・256・1707(京都映画センター)。

山根風仁 J.S.バッハ 無伴奏チェロ組曲 全曲 青山音楽財団新人助成公演

7月21日(木)18時開演(17時半開場)、青山音楽記念館バロックザール(京都市西京区松尾大利町9-1。阪急嵐山線「上桂」より西へ300メートル。Pなし)TEL075・393・0011。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

出演=山根風仁(バロック・チェロ、ピッコロ・チェロ)

プログラム=J.S.バッハ/無伴奏チェロ組曲(全曲)

一般3500円(前売り3000円)、学生2500円(前売り2000円)。
※全席自由
※未就学児入場不可

チケット取り扱いTEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:214-709 ほか。

問い合わせlynxconsort[at]gmail.com(Lynx Consort Office)

編集グループSURE 創業20周年記念イベント「SURE書店」

7月21日(木)~7月23日(土)17時~21時(7月22日・7月23日の19時半以降はイベント参加者のみ入場可)・7月24日(日)12時~17時、堺町画廊(京都市中京区堺町通御池下ル。地下鉄東西線「市役所前」8番出口より御池通を西へ徒歩5分)TEL075・213・3636。

SUREが、この20年間に刊行した80数点の書籍など、すべてを手に取って、ご覧いただきます!

問い合わせTEL075・213・3636(堺町画廊)。

【関連イベント】
トークイベント
7月22日(金)20時開演、同画廊/トーク=瀧口夕美(編集グループSURE編集者、アイヌ語教師)/『子どもとまなぶアイヌ語』のつくりかた
7月23日(土)20時開演、同画廊/トーク=黒川創(作家)/鶴見俊輔とヒッピズム──生誕100年目の『日本の地下水』
各回1000円。
※要予約✉information@sakaimachi-garow.com(堺町画廊)
※各回30人

編集グループSURE

ちょっと素敵な朝からクラシックス─クリーン・ミュージックでアレンジ!─

7月21日(木)10時半開演(9時55分開場)、京都市呉竹文化センターホール(京都市伏見区京町南7丁目35-1。京阪本線・近鉄京都線「丹波橋」西口前、または市バス「板橋」下車西へ徒歩8分。Pなし)TEL075・603・2463。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい

京都市交響楽団メンバー9人によるアンサンブル「京都しんふぉにえった」が、TVなどから聴こえてくる「スクリーン・ミュージック」をテーマにバラエティー溢れるアレンジ・プログラムで皆さまにお届け。

プログラム=Q. ジョーンズ/TVドラマ『鬼警部アイアンサイド』のテーマ(バラエティーTV『しゃべくり007』挿入曲)、M. ノーマン/『007 ジェームズ・ボンド』、A. カレッジ/『スター・トレック』のテーマ(『アメリカ横断ウルトラクイズ』オープニング曲)、L. シフリン/『ミッション:インポッシブル』のテーマ、A. カラス/『第三の男』のテーマ (サッポロエビスビールCM)、J. ウィリアムズ/『シンドラーのリスト』 ほか

1500円(前売り1000円)。
※残席がある場合、当日券発売
※全席指定
※未就学児入場不可

チケット取り扱いTEL075・603・2463 (京都市呉竹文化センター)ほか。
問い合わせ TEL075・603・2463 (京都市呉竹文化センター)。

京都しんふぉにえった

岡島隆幸 水彩画展

7月20日(水)~7月25日(月)11時~18時(最終日17時まで)、アートギャラリー北野1F(京都市中京区三条通河原町東入ル恵比須町439-4 コーカビル。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩5分。Pなし)TEL075・221・5397。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

問い合わせTEL075・221・5397(アートギャラリー北野)。

歴代川島甚兵衞の情熱がやどる 織物のための屏風絵

7月20日(水)~6月2日(金)10時~16時半(土・日・祝・夏期・年末年始、休※要問合せ。入館16時まで)、川島織物文化館(京都府京都市左京区静市市原町265〔株式会社川島織物セルコン内〕。市バス「小町寺」駅下車徒歩約5分。Pあり)TEL075・741・ 4120 。

風よけや衝立として使用される屏風は、7世紀ごろに新羅から日本に伝わったと言われており、中世頃からは水墨画や大和絵など豪華な屏風の制作が盛んになり、輸出もされるようになりました。
同展では、宮内省お買い上げ品や、外国政府への贈呈品等に用いられた屏風の原画や織下絵などを展示します。
日本画家が描いた工芸デザインの美しい構成や気品あふれる図案の数々をお楽しみ下さい。

無料。
※要事前予約 TEL075・741・4323

問い合わせTEL075・ 741・ 4120 。

京都銅版画協会ミニアチュール展

7月19日(火)~7月24日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート1F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。

出展作家=芦田朋子、和泉靖子、井上良子、大内冨佐子、オダアサコ、加藤富美子、金山雅幸、加納善次、神元三重子、木村昌美、清水治枝、薛春花、瀧光太郎、東儀光則、中村是之、西村昌佐子、二宮さち子、ハセガワアキコ、長谷川智弘、畑ゑり子、東村幸子、ふじみつこ、三田村直美、森田万里、森田道子、森野有子、安井豊

問い合わせTEL075・231・3702(1F)、TEL075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。

前川秀治 銅版画展

7月19日(火)~7月24日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート2F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。

問い合わせTEL075・231・3702(1F)、TEL075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。

独立美術京都作家展

7月19日(火)~7月24日(日)10時~18時(最終日17時まで)、京都府立文化芸術会館1F・2F(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・222・1046。

洋画。

無料。

問い合わせTEL075・332・3877 (廣田)。

SETSUO KANO「MUJO」展

7月19日(火)~8月22日(月)、東寺食堂(京都市南区九条町1番地。市バス「東寺東門前」下車徒歩2分。近鉄京都線「東寺」より徒歩10分。有料Pあり)TEL075・691・3325。
コンセプト=〝空〟

8月10日(水)~8月26日(金)、真言宗御室派総本山仁和寺(京都府京都市右京区御室大内33。嵐電「御室仁和寺」駅より徒歩3分)TEL075・461・1155。
コンセプト=〝寂〟

水性マジックペンのみで無常の世界を描くSETSUO KANO(加納節雄)の作品展です。

密教の世界を伝えたかった空海や日本の武士(モノノフ)の精神にまで繋がる圧巻の約50作品を出展。

無料。
※要拝観料
※開門時間、拝観料の詳細は各寺院サイトを要確認

問い合わせmujo_kyoto_2022[at]ssu.co.jp