第40回 春の古書大即売会

5月1日(日)~5月5日(木)10時~16時45分(最終日16時まで)、京都市勧業館「みやこめっせ」第2展示場(京都市左京区岡崎成勝寺町9‐1。地下鉄東西線「東山」2番出口より徒歩約8分、または市バス「京都会館・美術館前」下車すぐ)TEL075・762・2630。

※京都古書研究会目録:定価500円は会員店にて購入可能

問い合わせTEL080・6141・7925。

京都古書研究会

釆野乃梨古 作品リサイタル 新日本歌曲集 心の詩Vol.2(公財)青山音楽財団助成公演

4月30日(土)15時開演(14時半開場)、バロックザール青山音楽記念館(京都市西京区松尾大利町9-1。阪急嵐山線「上桂」より西へ300メートル。Pなし)TEL075・393・0011。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

出演者=釆野乃梨古(作詞・作曲・編曲・ソプラノ)、加藤雅子(ピアノ)、ガハプカ奈美(ソプラノ)、今村優花(メゾォソプラノ)、森近ひびき(アルト)、アンドレアス・ガハプカ(クラリネット)、松田みゆき(ピアノ)、永松圭子(メゾォソプラノ)、柴田道子(アルト)
プログラム=釆野乃梨古/Ⅰ. 心、Ⅱ. 深海、Ⅲ. 深海 無言歌、Ⅳ. 愛の念ひ、Ⅴ. 合唱「季節の中で」女声三部、Ⅵ. Duetto 言葉~、Ⅶ. Solo 愛の念ひ

4000円。
※全席自由
※未就学児入場不可

申し込み・問い合わせTEL075・393・0011(青山音楽記念館)。

第2期ハンガリー語入門講座 第5回「色とりどりのハンガリー語 ─コストラーニ・デジェ─文学交流会」

4月30日(土)14時~16時(受付13時半~)、 kokoka 京都市国際交流会館 3F第3・4会議室(京都市左京区粟田口鳥居町2-1。地下鉄東西線「蹴上」より北へ徒歩6分。Pあり)TEL075・752・3010(代)。

みなさんは子どもの頃に白昼夢を見ていたのか覚えていますか。
20世紀ハンガリーの詩人・小説家・ジャーナリストであったコストラーニ・デジェー(Kosztolányi Dezső)は色とりどりの墨について空想していた……
と有名な詩に書いています。
ハンガリーでは子どもたちも学校でよく触れるこの懐かしき詩は「色」への扉そのものです。

コストラーニの美しい言葉の連なりを通じてハンガリー語の異郷の響きを味わい、和訳から立ち現れる自由なる子ども心に立ち返ります!ゲームやディスカッションなどを楽しみつつ、詩人の言葉や人生だけでなく「色」にまつわるハンガリー語にも触れ、交流を深めます。

講師=パパイ・エステル

会場・オンライン1000円、満18歳未満の方・障がい者とその介助人3人まで無料。
※これまでに当講座、イベントにご参加いただいたことのある方は上記金額より200円割引
※18歳未満の方、申し込みフォーム備考欄に要記入
※オンライン/13時40分頃よりオンラインで入室可

チケット取り扱い WEB申込みフォーム または、氏名、講座名を明記し✉kokopelli.magyar@gmail.comまで申し込み
問い合わせ✉kokopelli.magyar@gmail.com(ハンガリー語講座、担当:星子、エステル)、TEL090・8208・3827(NPOココペリ121学術文化部門、担当:長見)。

宮古・八重山・琉球の芸能

4月29日(金・祝)13時開演・5月3日(火・祝)16時開演、ロームシアター京都サウスホール(京都市左京区岡崎最勝寺町13。市バス「岡崎公園ロームシアター京都・みやこめっせ前」下車すぐ。Pなし)TEL075・771・6051。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用下さい。

おきなわ三地域(宮古・八重山・琉球)の舞踊と唄を上演。時代の波をくぐり、人々の生活や自然と共に育まれてきた身体と声。島々で継承され、現代に生きる芸能の姿を紹介。

4月29日/宮古の芸能「太平に踊ら 大世に舞ら」・八重山の芸能「世果報─ばがけーら 島とぅ とぅむ─」
5月3日/琉球の芸能「冊封宴の歌─北宮十二頌曲─」
※両日とも終演後にアフタートークあり

※2022年2月11日、12日の振替公演です。既にお持ちのチケットはそのまま有効

1日券/一般3500円、25歳以下2000円、18歳以下1000円、2日間通し券/一般6000円、25歳以下3000円。
※全席指定
※18歳以下の通しチケットの販売はありません
※学生チケットは当日要証明証提示
※未就学児入場不可

チケット取り扱いTEL075・746・3201(ロームシアター京都チケットカウンター/10時~19時、TEL075・711・3231(京都コンサートホールチケットカウンター/第1・3月曜休、但し祝日の場合は翌日)。
問い合わせTEL075・746・3201(ロームシアター京都チケットカウンター)。

あめあがりのしゃぼんだま原画展

4月29日(金)~5月31日(火)11時~18時(水・木休)、絵本のこたち(京都府京都市伏見区横大路下三栖辻堂町76。京阪本線「中書島」駅より徒歩15分。Pあり)TEL075・202・2698。

問い合わせTEL075・202・2698(絵本のこたち)

南座 春の舞台体験ツアー

4月29日(金・祝)~5月8日(日)①11時、②12時、③14時、④15時、⑤16時、(各体験時間の15分前より入館可能)京都四條南座(京都市東山区四条大橋東詰。阪急京都線「河原町」1番出口より徒歩3分、または京阪本線「祇園四条」6番出口すぐ。Pなし)TEL075・561・1155。

「花道」「迫り」「廻り舞台」など江戸時代に日本の芝居小屋で発明された歌舞伎劇場特有の舞台機構を実際に体験できるユニークな劇場体験プログラム。

1500円。
※各回定員制
※所要時間約30分

チケット取り扱いTEL0570・000・489(チケットホン松竹/10時~17時)ほか。
問い合わせTEL075・561・1155(京都四條南座)。

中丹特別上映会『ひまわり』

4月29日(金・祝)10時半/14時、京都府中丹文化会館(京都府綾部市里町久田21-20。JR山陰本線「綾部」より徒歩約20分、送迎バスあり/各上映時間30分前、綾部駅南口ロータリーより運行)TEL0773・42・7705。

1970年公開の不朽の名作。戦争で引き裂かれた男女の悲しい愛の物語。

出演=ソフィア・ローレン、マルチェロ・マストロヤンニ ほか

大人1500円(前売り1200円)、高校生以下1000円(前売り800円)。

申し込み・問い合わせTEL0773・42・7705、✉info@chutan.or.jp(京都府中丹文化事業団:谷口)。

土本訓寛 久美子 器展

4月29日(金・祝)~5月8日(日)10時~18時(会期中無休)、古美術瀬戸(京都市東山区三条通神宮道西北角西町151-1。地下鉄東西線「東山」1番出口より東へ徒歩3分)TEL075・762・0550。

作家在廊日:4月29日

問い合わせTEL075・762・0550(古美術瀬戸)。

創業40周年記念展示会

4月29日(金・祝)~5月5日(木・祝)10時~18時(最終日16時まで)、染匠あめや藤本(京都市下京区高辻通西洞院東入ル堀之内町262-3。地下鉄烏丸線「四条」徒歩7分)TEL075・354・3214。

創業40周年記念感謝価格、特別感謝品などをご用意。

問い合わせTEL075・354・3214(染匠あめや藤本)。

ANAÏS『アナイス』上映

4月28日(木)18時半~21時、 アンスティチュ・フランセ関西(京都市左京区吉田泉殿町8。京阪電車「出町柳」駅より徒歩12分、または市バス「京大正門前」・京都バス「東一条」下車すぐ)TEL075・761・2105。

スイス人監督ロジェー・ワルッヒによるロードムービー。
上映後、監督と出演者によるトークあり。

あらすじ:アナイスはフランス人の母親と京都に住む14歳の少女。能の稽古を心の拠り所とするアナイスは、日本人の父親に会ったことがない。母親と喧嘩をし、家出したアナイスは、父親を探す長い旅に出る。ヒッチハイク、電車やフェリーで日本中を旅する途中、アナイスは様々な人に出会い…
(日本・ 2022年・ 96分、 日本語字幕付き)

一般1500円、学生・子供1000円。
※要予約 こちら
※定員あり

問い合わせTEL075・761・2105(アンスティチュ・フランセ関西 )。