表象への祈りⅡ 吉仲正直 展

7月16日(土)~9月25日(日)10時~18時(月曜休、但し7月18日・9月19日、開館。8月13日~8月16日休。入館は17時半まで)、何必館・京都現代美術館(京都市東山区祇園町北側271。京阪本線「祇園四条」より徒歩3分、または市バス「祇園」下車徒歩2分。Pなし)TEL075・525・1311。

晩年に制作された未発表の作品を含め代表作約50点を展覧。

一般1000円、学生800円。

問い合わせTEL075・525・1311(何必館・京都現代美術館)。

福美の名品展~まだまだあります未公開作品~

7月16日(土)~10月10日(月)10時~17時(火曜日休、祝日の場合翌平日休。入場16時半まで)、福田美術館(京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町3-16。京福電鉄「嵐山」より徒歩4分)TEL075・863・0606。

同美術館開館3周年を記念して、同館を代表する名品と共に、これまで同館では公開したことがない、近代絵画を中心とした秘蔵のコレクションを紹介。

【前期】7月16日(土)~8月29日(月)
【後期】8月31日(水)~10月10日(月・祝)

一般・大学生1300円、高校生700円、中小生400円、障がい者手帳提示の本人とその同伴者1人まで700円、福田美術館・嵯峨嵐山文華館 二館共通券(一般・大学生)2000円、幼児無料。

チケット取り扱い お得なオンラインチケット(日時指定)はこちら ほか
問い合わせTEL075・863・0606(福田美術館)。

ミルヨウコ展 Beyond the Time

7月15日(金)~8月3日(水)14時~19時(木曜休)、アスタルテ書房(京都市中京区御幸町三条上ル丸屋町331 ジュエリーハイツ202。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩3分)TEL075・221・3330。

問い合わせTEL075・221・3330(アスタルテ書房)。

大西未沙子 ガラス展 

7月15日(金)~7月31日(日)12時~19時(月曜休。最終日17時まで)、ギャラリーにしかわ(京都市中京区河原町通四条上ル塩屋町332 マロニエビル2F。阪急烏丸線「河原町」3番出口より徒歩5分)TEL075・212・3153。

ガラス素材の魅力である透過性を活かし、テクスチャーや光の映り込みを楽しみながら主に電気炉を使うキルンワークという技法で制作。

※会期中展覧会出品作品の一部をこちらからご覧いただけます

問い合わせTEL075・212・3153(ギャラリーにしかわ)。

竹内玄太郎展─うつわ─

7月15日(金)~8月3日(水)11時~18時(木曜休。最終日17時まで)、カフェ・ギャラリー・フク和ウチ(京都市東山区新門前通大和大路東入ル切通し上ル西之町211-2。地下鉄東西線「三条京阪」・京阪本線「三条」2番出口より徒歩6分、または京阪本線「祇園四条」7出口より徒歩7分)TEL075・757・7828。

問い合わせTEL075・757・7828(フク和ウチ)。

没後三百年記念 楽一元

7月15日(金)~1月30日(月)9時半~17時半(入館は17時まで)樂焼玉水美術館(京都市上京区堀川通寺之内上ル東側 みやした 内 2F。市バス「堀川寺ノ内」下車徒歩1分) TEL075・366・6881 。

 楽一元は、樂家4代目一入の子として生まれました。妾腹とはいえ実子だったのですが、父の一入は尾形家から乾山や光琳の従弟に当たる幼児を養子に迎え家を継がせることにしました。これが樂家5代目宗入です。成人してから一元は樂家と同じ市中で開窯し、父譲りといわれる高い技量で、力強い作品を数多く生み出します。樂家の祖である長次郎、楽焼の最高峰とされる本阿弥光悦などの作風を追究してゆき、「利休七種」などの名品の優れた写しを制作しただけでなく、初期の華南三彩風の色絵陶器まで写していきました。
 同展では、一元の共箱が添う作品と、一元在世中に千家宗匠であった表千家・覚々斎や裏千家・六閑斎らが箱書した作品に絞って展示し、一元が見つめ続けた楽焼の真髄と、歴代宗匠も認めたその技の一端を紹介します。

一般300円、 古田織部美術館との共通券700円。

問い合わせTEL075・366・6881(樂焼玉水美術館)。

第18回しんばやし落語会

7月13日(水)18時開演、新林会館2F(京都府京都市西京区大枝西新林町5丁目1−26。洛西ニュータウン〔森林センター内〕。市バス「新林センター前」駅下車すぐ)TEL075・331・6855。

演目=桂塩鯛「船弁慶」ほか一席、桂天吾「開口一番」
三味線=豊田公美子
※抽選会あり

2000円 。
※40人限定
※全席自由
※椅子席

申し込み・問い合わせTEL080・1454・3345。

都築 匠 個展

7月12日(火)~7月17日(日)12時~18時、クンスト・アルツト(京都市東山区三条神宮道北東角2F。地下鉄東西線「東山」より徒歩3分)TEL090・9697・3786。

同展では、アクリル画をメインに、オリジナルキャラクターを3D彫刻にした作品も発表予定。

問い合わせTEL090・9697・3786(KUNST ARZT)。

第15回 京都二紀小品展

7月12日(火)~7月17日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート1F・2F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ) TEL075・231・3702 。

問い合わせTEL075・231・3702(1F)、TEL075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。

第48回 頴展

7月12日(火)~7月17日(日)11時~19時(最終日17時まで)、ギャリエ・ヤマシタ2号館1F(京都市中京区寺町三条上ル西側。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩6分)TEL075・231・6505。

頴展は、アジア・アフリカ・ラテンアメリカの人々との連帯を目指す京都AALA美術班と友人たちのグループ展です。

問い合わせTEL090・3870・7659(小林)。