第十回記念 金剛龍謹 能の会 龍門之会

7月31日(日)14時開演(13時開場)、金剛能楽堂(京都市上京区烏丸通中立売上ル。地下鉄烏丸線「今出川」より徒歩5分。Pなし)TEL075・441・7222。
能「三輪 神道」金剛龍謹
狂言「末広かり」茂山千五郎
半能「岩船」金剛謹一朗
一般6000円、学生3000円。
※座席指定料(別途料金)/2000円(正面席)、1000円(脇正面席)
※自由席/中正面席、2階席、指定席以外の正面・脇正面
※当日券は自由席のみ販売
申し込み・問い合わせTEL075・441・7222(金剛能楽堂)、TEL050・3554・9221(龍門之会事務局)。
第53回 錦昌亭寄席

7月30日(土)19時開演(18時半開場)、京染会館6F(京都市中京区四条通西洞院西北角。地下鉄烏丸線「四条」または阪急京都線「烏丸」より徒歩5分)。
出演=桂八十八(2席)、林家染吉(2席)、桂八十助(1席)
演目=当日のお楽しみ
2500円。
※要予約。全席椅子席
申し込み・問い合わせTEL090・3708・3835(事務局)。
マームとジプシー『cocoon』

7月30日(土)18時開演・7月31日(日)13時開演(各開演時間45分前開場)、京都芸術劇場春秋座(京都市左京区北白川瓜生山2-116。市バス「上終町・京都造形芸大前」下車すぐ。Pなし)TEL075・791・9437。
「現在って未来を、過去のひとたちは想像していたのだろうか。」
2013年夏、演劇作家・藤田貴大率いるマームとジプシーは漫画家・今日マチ子「cocoon」を原作に、沖縄戦に動員される少女たちに着想を得て、作品を製作、発表。少女たちの賑やかな日常が戦争によって否応なしに死と隣り合わせの日々へと変わっていく様子を、切実さを持って描きました。
同作で沖縄という土地に出会った藤田は、その後も頻繁に沖縄へ足を運び、「今」という時間を見つめて作業を續(つづ)けています。そしてこの夏、現代の沖縄に流れる時間から得た藤田自身の体感を取り入れ、新作に取り組みます。
原作=今日マチ子(「cocoon」秋田書店)
作・演出=藤田貴大(マームとジプシー)
音楽=原田郁子
出演=青柳いづみ、菊池明明、小泉まき、大田優希、荻原綾、小石川桃子、佐藤桃子、猿渡遥、須藤日奈子、高田静流、中島有紀乃、仲宗根葵、中村夏子、成田亜佑美 石井亮介、内田健司、尾野島慎太朗
※7月30日(土)は上演終了後に藤田貴大によるアフタートークあり
一般5000円、学生・ユース(25歳以下)2500円、高校生以下1500円。
※全席指定
※学生・ユースは要証明書提示
※未就学児入場不可(7月31日の会、託児あり/生後6カ月以上7歳未満、1人1500円、要予約TEL075・791・9207、7月22日、17時締め切り)
※鑑賞推薦年齢7歳以上。7歳未満の方は要問合せTEL075・5454・7311(マームとジプシー)。
チケット取り扱いTEL075・791・8240(京都芸術劇場チケットセンター/平日10時~17時)、WEB申し込みこちら ほか。
問い合わせTEL075・791・9207(京都芸術大学 舞台芸術研究センター)。
世界遺産仁和寺「粋・舞台」伝統芸能と光の世界へ京七夕~仁和寺ランタン~

7月30日(土)18時~21時、真言宗御室派総本山仁和寺(京都府京都市右京区御室大内33。嵐電「御室仁和寺」駅より徒歩3分)TEL075・461・1155。
世界遺産仁和寺境内をライトアップ。壮大な空間の中、日本伝統芸能である【雅楽、白拍子、三味線】のライブを国宝金堂にて開催。古典以外にもお馴染みの曲目を選曲。古と現代を融合した伝統芸能と音の時間をお楽しみ。観賞の後は《特別奉納演奏》と《仁和寺僧侶の方々による声明》を聞きながら皆さまで願い事を書いた《スカイランタン》を一斉に夜空に飛翔させます。ライトアップとランタンの幻想的な光景が広がります。
出演=SENKIKU&播摩夏奈、白拍子研究所、京都雅楽塾「雅楽 戯れ一座」、特別奉納 和太鼓演奏「TAIKO-LAB」
1人券6500円(ランタン1基付き)、2人券12000円(ランタン2基付き)、小学生以下無料、VIP席(限定80席)8500円。
チケット取り扱いWEB申込みフォーム
問い合わせinfo[at]kyoto-ikijo.net(京都・粋女Project)
ローム ミュージック ファンデーション スカラシップ コンサート~希望と勇気~

7月30日(土)・7月31日(日)・8月19日(金)・8月21日(日)、京都府立府民ホールアルティ(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」6番出口より南へ徒歩5分。Pなし)TEL075・441・1414。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
次世代を担う若き音楽家たちが、国内外で学んだ奨学生期間中の成果を披露!
【Vol.33】7月30日(土)14時開演(13時開場)/上野明子、 佐山裕樹、 東亮汰、 山本明尚
【Vol.34】7月30日(土)19時開演(18時開場)/木口雄人、 髙木凜々子、 東條太河
【Vol.35】7月31日(日)15時開演(14時開場)/小野田健太、 橘和美優、 土岐祐奈、 久末航
【Vol.37】8月19日(金)18時半開演(17時半開場)/石井希衣、 石原悠企、 開原由紀乃、 齋藤優貴、 向井航
【Vol.38】8月21日(日)14時開演(13時開場)/亀井聖矢、 佐々木つくし、 佐藤元洋、 三村梨紗、 山下愛陽
【Vol.39】8月21日(日)19時開演(18時開場)/小井土文哉、 鳥羽咲音、 服部百音、 リード希亜奈
各回1000円。
※全席指定
チケット取り扱い チケットぴあ/Pコード:217-051、ローソンチケット/Lコード:52025、TEL075・252・8255(otonowa)ほか。
問い合わせ TEL075・252・8255(otonowa/10時~18時半。日・祝休。土曜不定休)。
京都市交響楽団みんなのコンサート2022「音楽とドアウトドア~キャンプのススメ」

7月30日(土)14時開演(13時半開場)、京都市呉竹文化センター(京都市伏見区京町南7丁目35-1。京阪本線・近鉄京都線「丹波橋」西口前、または市バス「板橋」下車西へ徒歩8分。Pなし)TEL075・603・2463。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
7月31日(日)14時開演(13時半開場)、京都市東部文化会館(京都市山科区椥辻西浦町1番地の8。地下鉄東西線「椥辻」1番出口より徒歩7分)TEL075・502・1012。
指揮=横山 奏
プログラム=ベートーヴェン/交響曲第6番 ヘ長調 作品68「田園」から第1楽章、ヨハン・シュトラウスⅡ世/ワルツ「ウィーンの森の物語」、ロジャース(ベネット編)/「サウンド・オブ・ミュージック」メドレー、R.シュトラウス/13管楽器のためのセレナード、スメタナ/交響詩「モルダウ」 ほか
1000円。
※全席指定
※障がい者と、その介助人1人に限り割引あり(京都コンサートホールまたはロームシアター京都のみで取り扱い、要証明書)
※4歳未満のお子様入場不可(親子室あり/要予約TEL075・222・0347、定員10人)
チケット取り扱いTEL075・711・3231(京都コンサートホール)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:205-593、 TEL075・603・2463 (京都市呉竹文化センター)、075・502・1012(京都市東部文化会館)。
※文化会館では自館で開催する公演のみ取り扱い
問い合わせTEL075・222・0347(京都市交響楽団)。
生誕100年 清水九兵衞/六兵衞

7月30日(土)~9月25日(日)10時~18時(月曜・9月20日、休。但し9月19日は開館。入館は、閉館時間の30分前まで。金曜は20時まで開館)、京都国立近代美術館(京都市左京区岡崎円勝寺町〔岡崎公園内〕。市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車すぐ。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・761・4111。
同展では、陶芸および彫刻作品のほか、清水自身が撮影した写真作品、彫刻制作のための図面やマケットなど、約170件の作品および関連資料を通じて、その生涯を回顧します
一般1200円、大学生500円、高校生以下・18歳未満・障がいのある方と、心身に障がいのある方と付添者1人・母子家庭父母家庭の世帯員の方、無料。※要証明書提示
※夜間開館時(金曜17時以降)/一般1000円、大学生400円
※本料金でコレクションも観覧可
問い合わせTEL075・761・4111(京都国立近代美術館)。
【関連イベント】
講演会「彫刻家・清水九兵衞とアフィニティ」9月3日(土)14時~15時半、同館1F講堂。
講師=森啓輔(千葉市美術館学芸員)
無料。
定員:先着50人
チケット取り扱い(申込みフォーム)
テレビシリーズ放送開始15周年記念 ひつじのショーン展

7月30日(土)~9月4日(日)10時~19時半(会期中無休。入場は閉館時間の30分前まで)、美術館「えき」KYOTO(京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町。JR・近鉄京都線・地下鉄烏丸線「京都」直結、ジェイアール京都伊勢丹7F隣接。有料Pあり)TEL075・352・1111。
同展は「ひつじのショーン」テレビシリーズ放送開始15周年を記念し、撮影やプロモーション用に制作されたパペットやセット、ストーリーボードなどの資料とともに「ひつじのショーン」ができるまでの制作過程をたっぷりご紹介。気が遠くなるような緻密な作業と情熱を注いで作られている制作の舞台裏をぜひ会場でお楽しみください。
一般900円(前売り700円)、大高生700円(500円)、中小生500円(300円)。
※障がい者手帳提示の方と同伴者1人は、当日料金より200円割引きあり(同館チケット窓口販売)
チケット取り扱いチケットぴあ/Pコード:686-006、ローソンチケット/Lコード:52174 ほか。
問い合わせTEL075・352・1111(美術館「えき」KYOTO)。
長唄囃子演奏会 よつば会

7月29日(金)18時開演(17時半開場)、京都府立府民ホールアルティ(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」6番出口より南へ徒歩5分。Pなし)TEL075・441・1414。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
演目=三番叟、市杵島姫命(新作素囃子)、岸の柳、勝三郎 船弁慶
出演=唄|杵屋禄三・今藤小希郎・ 杵屋勝四寿、三味線|杵屋禄宣・杵屋寿哉・ 杵屋寿希、囃子|藤舎清鷹・ 藤舎悦芳・望月清三郎・中村壽鶴・中村壽慶、笛|藤舎伝生
一般4500円、学生2500円。
※全席自由
※学生券は25歳まで
チケット取り扱いTEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:217-431 ほか。
問い合わせTEL090・5368・4396(株式会社 K-ART PLAN)。
本田このみ 木版画展 “THERMO°”

7月29日(金)~8月7日(日)12時~18時(月曜休)、ギャラリーモーニング(京都市東山区中之町207番地。地下鉄東西線「東山」より三条通を東へ徒歩5分)TEL075・771・1213。
問い合わせTEL075・771・1213(ギャラリーモーニング)。