第56回 女流陶芸公募展

11月23日(水・祝)~11月27日(日)10時~18時(月曜休、ただし祝日の場合開館。最終日17時まで。入場は閉館時間の30分前まで)、京都市京セラ美術館 本館 南回廊2F (京都市左京区岡崎円勝寺町124〔岡崎公園内〕。市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車すぐ。Pなし、周辺に有料あり) TEL075・771・4334 。

一般800円(前売り500円)、学生500円、中学生以下・身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳・被爆者健康手帳又は、戦傷病者手帳を提示の方・障がい者手帳所持者とその介護人1人・ 京都市敬老乗車証を提示の方、無料。
※要証明証

問い合わせ女流陶芸 

第363回市民寄席

11月22日(火)19時開演、ロームシアター京都サウスホール(京都市左京区岡崎最勝寺町13。市バス「岡崎公園ロームシアター京都・みやこめっせ前」下車すぐ。Pなし)TEL075・771・6051。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用下さい。

「看板の一」笑福亭 笑利、「四人癖」笑福亭 鉄瓶、「代脈」桂 文昇、「妾馬」露の都

一般2000円(前売り1800円)、ユース(25歳以下)1500円。
※全席指定
※ユースチケットは公演当日に要証明書提示
※未就学児入場不可
※車椅子希望者・介助者同伴の方、要問い合わせ

申し込み・問い合わせTEL075・746・3201(ロームシアター京都チケットカウンター)ほか。

松村要個展─いつかつながる─

11月22日(火)~12月4日(日)15時~19時(11月28日休。日曜12時より、最終日18時まで)、Art Spot Korin(京都市東山区元町367-5。京阪本線「祇園四条」7番出口より徒歩8分。Pなし、周辺有料Pあり)TEL075・746・3985。

問い合わせTEL075・746・3985(Art Spot Korin)。

河崎ひろみ展 「あらゆるものと 小さなひとつのために」

11月22日(火)~11月27日(日)12時~18時(月曜休)、ギャラリーモーニング(京都市東山区中之町207番地。地下鉄東西線「東山」より三条通を東へ徒歩5分)TEL075・771・1213。

絵画・版画

問い合わせTEL075・771・1213(ギャラリーモーニング)

一居孝明 Gold Story ChapterⅡ

11月22日(火)~11月27日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート1F・2F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。

問い合わせTEL075・231・3702(1F)、TEL075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。

竹笹堂 木版画教室展 2022~熱さ忘れず十四年~

11月22日(火)~11月27日(日)12時~18時(最終日17時まで)、ギャリエ・ヤマシタ2号館1F(京都市中京区寺町三条上ル西側。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩6分)TEL075・231・6505。

問い合わせTEL075・353・8585(竹笹堂)。

WOMB Photo Exhibition

11月22日(火)~12月4日(日)11時~18時(最終日17時まで)、京都写真美術館ギャラリー・ジャパネスク2F(京都府京都市東山区堀池町374-2。地下鉄東西線「東山」駅より徒歩5分)TEL080・5988・7720。

WOMBは2013年より写真誌『WOMB magazine』を発行している写真家グループ。
2022年10月に『WOMB vol.12』を植田真紗美、Kalina Leonard、幸本紗奈の3人で発行しました。同展では12号に掲載した最新作をメインに展示。

問い合わせTEL080・5988・7720(ギャラリージャパネスク)

「みんな大好き!チェック!チェック!ルームシューズ&リストウォーマー展」SHIO*ナカムラトモコ

11月21日(月)〜12月4日(日)11時~18時(会期中無休。年末年始休、1月7日より営業予定)、MOTTAINAIクラフトあまた(京都市東山区大和大路五条下ル石垣町東側65。京阪本線「清水五条」より徒歩5分、または市バス「五条坂」下車徒歩9分)TEL075・531・5877。

作家在店日:11月21日、11月22日、11月23日、いずれも午後から

テーマは「チェック!」手作りルームシューズと手編みリストウォーマーを紹介。

問い合わせTEL075・531・5877(MOTTAINAIクラフトあまた)。

【関連イベント】
ワークショップ「星を掴む*鍋つかみ作り」/11月23日(水・祝)14時~17時
星型になった楽しい鍋つかみをちくちく手縫いで作ります。
2000円(講師料・キット代ほか含む)
※定員6人

焚火能

11月20日(日)14時開場・受付、大野虹の湖交流センター(京都府南丹市美山町三埜南畑28番地。市バス「岩江戸」下車徒歩2分)。

能はもともと屋外で行われていたという原点に立ち戻り、焚火の灯りのもと能を鑑賞するフェス型プロジェクトです。
会場は日本の原風景が色濃く残る京都の山里・美山の元小学校。
焚き火をしながら夕暮れを待ち、能をみる。
※美山の野菜販売あります

解説・トーク=齊藤信輔、深野貴彦
焚火体験/講師=井澤祐真
半能《山姥》上演/16時50分ごろ
出演=松野浩行(シテ)、松井美樹(ツレ)、岡充(ワキ)、樹下千慧(後見)、赤井要祐(笛)、林大和(小鼓)、 河村凜太郎(大鼓)、井上敬介(太鼓)、地謡/深野貴彦・宮本茂樹・齊藤信輔・河村浩太郎

参加費5000円、バス往復+参加費10000円。
※お土産付き
※要予約
※定員120人

チケット取り扱い WEB申し込みフォーム

問い合わせ TEL090・9168・5620(LOTUS)

能楽大連吟

藤井眞吾コンサートシリーズ vol.172

11月19日(土)19時開演(開場は18時45分)、アートステージ567(京都市中京区夷川通烏丸西入ル巴町92コロナ堂2F。地下鉄烏丸線「丸太町」7番出口より徒歩2分。Pなし)TEL075・256・3759。

プログラム(予定)=L.ブローウェル/戦士の竪琴〜『黒いデカメロン』より、F.ソル/『マルボローは戦争に行った』による序奏と変奏 Op.28、E.グリーグ/『エレジー〜抒情小曲集』より、藤井眞吾/きらきら星による変奏曲  ほか

3500円(前売り3000円)。
※4枚綴り回数券(10000円)あり/有効期限1年間、1名様で利用、同伴1人まで2500円で入場可)

チケット取り扱い WEB申し込みこちら
問い合わせ TEL075・972・2834 (マンサーナ