「アンダンテ~稲の旋律」上映会
1月24日(日)14時半、同志社大学寒椿館ハーディーホール(京都市上京区烏丸今出川上ル西側。地下鉄烏丸線「今出川」2番出口より徒歩約1分)TEL075・251・3270。※ご来場の際には、公共の交通機関をご利用ください
主人公・千華が、めぐり逢った人々とのつながりの中で失われた心を取り戻していく「人間再生」の物語。現代日本が抱える「ひきもこり」問題や、危機迫る食料自給率問題を鋭く描く大作です。
原作=旭爪あかね
監督=金田敬
(2010年/日本/108分)
主催・問い合わせTEL075・581・0066(関西プロデュースセンター)。
住まいの傷みの見分け方 第10回(最終回)「京町家今・昔~ありがとう京町家~」
1月23日(土)18時~19時半、四条京町家(京都市下京区四条通西洞院東入ル。市バス「四条西洞院」下車すぐ。Pなし)TEL075・213・0350。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用下さい。
京町家 今・昔~ありがとう京町家~
長年市民に親しまれてきた「四条京町家も、この3月に閉館されることになりました。町家のよさに気軽に触れられる施設だっただけに、惜しむ声が後をたちません。
今回のセミナーは、過去の講演のなかで特に好評だった荒木先生を迎え、京町家の成り立ちから、独特の意匠・間取、そして時代によって移り変わる町家の建築方法について、わかりやすくお話をいただく予定です。
また、この四条京町家についても、解説いただき、皆様の記憶にとどめていただければ幸いです。
この町家に触れ合う最後の機会になるかもしれません。多数のご来場おまちしております。
講師=荒木正亘(一般社団法人京町家作事組 副理事長)。
参加無料。定員50人。
主催・問い合わせTEL075・882・8721/FAX075・872・0223/メールfuruienet@yahoo.co.jp(特定非営利活動法人古家改修ネットワーク)。
杉浦美江 ─Native Sculpture─ インスタレーション
1月19日(火)~2月14日(日)12時~19時(月曜休廊、最終日17時まで)、ヴォイスギャラリー(京都市南区東九条西岩本町10 オーシャンプリントビル/OAC1F。JR「京都」八条口より徒歩5分)TEL075・585・8458。
1月19日(火)17時よりオープニングパーティ開催。
田積司郎と版画の仲間たち展
1月19日(火)~1月31日(日)11時~18時(月曜休廊、最終日17時まで)、生活あーと空間ぱるあーと(京都市上京区西洞院通丸太町一筋上ル。地下鉄烏丸線「丸太町」2番出口より徒歩6分。市バス「府庁前」下車徒歩3分。Pなし)TEL075・231・5479。
私たちの友、田積さんが天に召されてから1年余が経った。しかし、その飄々としたダンディな姿を今も京の町中で見、明るく人好きのする彼の笑い声が、今も巷に聞こえる気がしてならない。田積さんは何でもできる人だった。また、旺盛な好奇心を持ちつつ許容力の大きな人だった。さらに、私たち版画の仲間にとって、彼の存在は無くてはならない力強い支えでもあった。ただ、私たちはこの感謝の気持を充分彼に伝え得ただろうか。その前に、私たちの周囲から彼は去ってしまったのではないか。このささやかな展覧会は、彼への追悼というよりは、これまで同様共に作品を並べたいという気分に満ちている。遅すぎた彼への感謝をこめて、私たちは精一杯努力していることを彼に伝えたい。
池大雅と日本画の名品
1月16日(土)~1月31日(日)10時~18時(月曜休館、祝日の場合翌休。金曜19時半閉館。入館は閉館30分前まで)、京都文化博物館3F美術・工芸展示室(京都市中京区高倉通三条上ル。地下鉄「烏丸御池」5番出口より三条通を東へ徒歩3分。有料Pあり)TEL075・222・0888。
池大雅は、江戸時代中期の京都の人。書画や篆刻などの世界で第一流の活躍をしました。画は特に独自の高みに達して、日本の文人画の大成者とみなされています。本展では、年始にふさわしい吉祥の書画を中心に紹介。大雅ののびやかで明澄な筆遣いと、一見平易な筆致に秘められた精神性とを賞翫ください。併せて、京都府所蔵の絵画から日本画の名品を精選して展示。
一般500円、大学生400円、小中高生無料。
問い合わせTEL075・222・0888(京都文化博物館)。
狂言特別公演 新春を寿ぐ~茂山千五郎家四世代揃い踏み~
1月16日(土)16時開演(15時半開場)、京都府立文化芸術会館ホール(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・222・1046。
大蔵流茂山千五郎家の4世代の役者が揃った狂言会。
演目=「福部の神」、「いろは」、「しびり」、「千切木」
出演=茂山千作、茂山千五郎、茂山正邦、茂山竜正、茂山虎真、茂山千之丞、茂山七五三、茂山あきら、茂山千三郎 ほか
一般4500円、学生3500円。全席指定。※未就学児入場不可
チケット取り扱いTEL075・222・1046(京都府立文化芸術会館)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:400-047、TEL0570・084・005(ローソンチケット)Lコード:55041、TEL075・441・1414(府民ホール「アルティ」)、TEL075・221・8371(茂山狂言会事務局)、TEL075・221・8811(高島屋京都店7Fチケットショップ)。
新春特別企画インターネット上達講座
1月14日(木)・1月15日(金)10時半~12時半、NTT西日本京都支店三条ショールーム(京都市中京区烏丸三条上ル場之町604。地下鉄「烏丸御池」5番出口すぐ)TEL0120・075・703。
インターネットをより便利に活用するために、動画サイト、旅行日程の作成、ネットで写真のプリント注文ほか、楽しいサイトや便利な使い方を学びます。
インターネット上達講座3つのポイント
- 旅行の計画がもっと楽しくなる!
ネットでらくらく電車の乗り方や時刻表を無料で調べられる! - 旅行の達人になる!
インターネットなら、観光地や旅館に関する口コミ情報も手に入る! - デジカメ写真の活用方法をご案内!
旅行で撮ったデジカメの写真をお友達やお孫さんに見せてあげよう!
参加無料。定員各回10人。
申し込み・問い合わせTEL075・612・6099(NPO法人花パソ・馬場)。
ジュエリーデザインコンペティション展─京都精華大学・京都大学・京セラ産学協同事業
1月13日(水)~1月23日(土)10時~17時(1月16日・17日休館)、京セラ美術館(京都府京都市伏見区竹田鳥羽殿町6番地京セラ本社ビル1F。近鉄京都線・地下鉄烏丸線「竹田」西口西口より、バス「パルスプラザ前」下車すぐ)TEL075・604・3500。
京都精華大学×京都大学×京セラの産学協同事業
京セラのオリジナル素材である「再結晶宝石」と「京都オパール」を用い、「宇宙」をテーマにした自由な発想のデザインを両大学の学生から募集しました。全53点の応募作品より最優秀賞1点、優秀賞3点、入選作品5点のデザイン画と、優秀デザインを基に制作したプロトタイプ5点を、最新の宇宙科学情報とともに展示。
入場無料。
問い合わせTEL075・604・3514(京セラ株式会社・広報室)。
モーツァルト四大オペラの魅力を語る~オペラ映画フェスティバルプレ企画
1月12日(火)14時、京都府立文化芸術会館(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・222・1046。
オペラ映画フェスティバル2010~モーツァルト四大オペラ~に先立ち、プレ企画として開催する講演会。
講師=蔵田裕行(関西二期会理事長・京都市立芸術大学名誉教授)。
入場無料。要予約。
申し込みTEL075・256・1707(京都映画センター/平日10時~17時)。
オペラ映画フェスティバル2010~モーツァルト四大オペラ~
司修『戦争と美術と人間と』(白水社刊)出版記念展
1月12日(火)~1月24日(日)12時~19時(最終日17時まで、18日休廊)、ギャラリーヒルゲート1F・2F(京都市中京区寺町通三条上ル西側。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)
絵画・装幀・小説・評論…多彩なお仕事で毎日芸術賞他、数々の賞を受けられた“自由な表現者”司修先生。新作、出版物に関わる絵画や版画などの貴重な旧作もあわせて展示します。
問い合わせTEL075・231・3702(1F事務所)、TEL075・252・1161(2F画廊内)、FAX075・231・3750。