三輪純子・時子二人展
5月31日(火)~6月12日(日)11時~19時(最終日17時まで)、ポルタギャラリー華(京都市下京区烏丸通塩小路下ル〔京都ポルタ〕。地下鉄烏丸線「京都」直結。Pなし)TEL075・365・7520。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用ください。
京都に生まれ育ったよく似た二人同士の二人姉妹。純子は版画、時子は日本画。この度初めての姉妹展を開催。
問い合わせTEL075・365・7519(京都ステーションセンター株式会社)。
四つの月の物語EXHIBITION2 杉本晋一
5月31日(火)~6月12日(日)12時~19時(月曜休。最終日17時まで)、GALLERYはねうさぎrooma(京都市東山区三条通神宮道北東角2F。地下鉄東西線「東山」1・2番出口より東へ徒歩3分)TEL075・761・9606。
『月鏡』
みずからが 光るのではなく
照らされる 事によってのみ
知覚される という刹那さよ。
それは例え 黙したままに
引き寄せる 互いの均衡は
秘めたる恋 のように静寂。
この8年間は具象画を発表しました。
今回は久し振りの立体作品制作です。
小さな 小さな 個展ですが
決して 太陽でなく
ホントに 月の周囲を廻る
塵のような 微かな作品を展示したいな。
―杉本晋一
4人の作家による、ギャラリー名の“うさぎ”から月を連想し表現する企画。
問い合わせTEL/FAX075・761・9606(GALLERYはねうさぎ)。
西野貴子展 「不要レシートできるだけ」
5月31日(火)~6月5日(日)12時~19時(最終日17時まで)、GALLERYはねうさぎroom G(京都市東山区三条通神宮道北東角2F。地下鉄東西線「東山」1・2番出口より東へ徒歩3分)TEL075・761・9606。
個人情報
隠してしまえば
恐くない
ただのゴミ
夜な夜な塗り塗り
アートかな
―西野貴子
問い合わせTEL/FAX075・761・9606(GALLERYはねうさぎ)。
北村朋子写真展「Life of India」
5月29日(日)~6月12日(日)12時~19時、ハイファイカフェ店の間ギャラリー(京都市中京区新烏丸通夷川上ル藤木町41-2。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩約5分)TEL075・201・6231。
ハイファイカフェの「店の間ギャラリー」で開催する写真展、第1回目は「北村朋子:life of india」。
世界を旅する写真家、北村朋子さんの京都では初めての写真展。今回はインドでの写真を展示予定です。
展示作品の販売あり(売上は東日本大震災の義援金として全額日本赤十字社へ寄付されます)。
問い合わせTEL075・201・6231(ハイファイカフェ:吉川)。
難病患者医療講演・相談会「ベーチェット病」
5月29日(日)13時半~16時半、ハートピア京都4F 第4・5会議室(京都市中京区竹屋町通烏丸東入ル清水町375。地下鉄烏丸線「丸太町」5番出口すぐ。障がい者専用Pあり、周辺に有料Pあり)TEL075・222・1777。
「ベーチェット病」
京都難病団体連絡協議会主催の講演・相談会。
講演後、講師による個別相談・交流会あり(14時40分~16時半)。
講師・個別相談=宇治彰人先生(京都大学医学部附属病院眼科)。
参加無料。※相談希望者は3日前までに電話、FAXにて要予約。
申し込み・問い合わせTEL/FAX075・822・2691(京都難病団体連絡協議会/月~金、10時~17時)。
東福寺~新緑の京都に誘われて~ 古都に響くチェンバロと朗読のひととき
5月29日(日)13時開演(12時半開場)、東福寺境内 大慧殿(京都市東山区本町15丁目778。JR奈良線・京阪本線「東福寺」より徒歩約10分)TEL075・561・0087。
古都に響くチェンバロと朗読のひととき
京都においても代表的な東福寺の大慧殿で、東福寺ゆかりの古典文学「自然居士」「長谷雄草紙」「袈裟と盛遠」を今、関西をはじめ各地で人気を博している“朗読”の形で楽しむ会。楽器の中でも“古典”と言われるチェンバロとともに堪能。
【朗読】
「長谷雄草紙」関口淳子、揺曲「自然居士」鈴木瑠以子、「袈裟と盛遠」宮下郁子
【朗読劇】
源氏物語朗読劇「ゆくへ知られぬ 宇治の恋」(「木もれ日Genji」オリジナル脚本)
【チェンバロ演奏】
出演=明楽みゆき(チェンバロソロ)
プログラム=ヘンデル/懐かしき木陰にて、ラモー/優しさの嘆き、クープラン/恋のうぐいす、ヴィヴァルディ/ラ・ストラヴァガンツァ、Op.4-6 ほか
2000円。
問い合わせ・申し込みTEL090・8277・9366(ドラマチックリーディンググループ「蔵」事務局)。
武川緑「ひさしぶりの細密画・コラージュ展示会」
人と神様を癒す京のお庭~11代小川治兵衛氏と眺める無鄰菴と平安神宮~
5月29日(日)9時集合、平安神宮(京都市左京区岡崎西天王町。地下鉄東西線「東山」より徒歩10分、または市バス「京都会館・美術館前」下車すぐ。Pなし、周辺に有料Pあり)。
江戸時代の宝暦年間から続く造園「植治(うえじ)」。7代目小川治兵衛がつくりあげた庭は、近代的で明るく開放的な新しい庭として名高く語り継がれています。今回、明治29年に山県有朋のために作られた7代小川治兵衛作庭の「無鄰菴」と、明治時代の代表的な日本庭園として知られる庭「平安神宮神苑」を11代小川治兵衛氏とともに巡ります。その後、11代作庭の「大安苑」で美しい庭園を眺めながら昼食を。京都を代表する庭造りの歴史を学び、京都の文化とも深く関わりをもった庭園の新たな見方、心安らぐ庭園の世界を堪能。
- 09:00 平安神宮応天門集合、権禰宜・南坊城氏より内拝殿にて平安神宮についてのお話・参拝
- 09:30 平安神宮非公開「尚美館」で小川氏のお話
- 10:20 平安神宮神苑を散策
- 11:45 応天門集合、タクシーで大安苑(京都市左京区南禅寺草川町81)へ移動
- 12:00 大安苑で昼食
- 13:10 小川氏より大安苑の庭園についてのお話
- 13:30 無鄰菴(京都市左京区南禅寺草川町31)へ徒歩で移動
- 13:45 庭園内母屋2階で小川氏のお話
17000円(庭園拝観・平安神宮特別拝観・タクシー・昼食・土産込)。
定員12人(最少催行人数8人)。
申し込み・問い合わせTEL075・256・9696(ラグジュアリー・キョウトコンシェルジュデスク/月~金、9時~18時)。
高野山「月輪観」瞑想入門in京都(5月)
5月29日(日)10時~11時半、ひと・まち交流館京都2F和室(京都市下京区西木屋町通上ノ口上ル梅湊町83-1。市バス「河原町正面」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・354・8719。
高野山「月輪観(がちりんかん)」瞑想入門in京都~心の癒しとリラックスのための瞑想ワークショップ~
弘法大師の開かれた真言密教に伝わる、満月を観想する高野山の瞑想「月輪観」を取り上げ、心のリラックスやストレスの緩和、集中力などを養うことをゆっくり体験しながら実践。心の癒しとリラックスのための瞑想ワークショップ。宗教・宗派に関わらず、瞑想は初めてという方もお気軽に。
講師=大園眞光(高野山真言宗大僧都、阿字観瞑想指導者)。
500円(用具代)。要予約。
申し込み・問い合わせTEL075・406・0577(瞑想で心の健康を育む市民の会事務局〔嵯峨小倉山観月庵内〕/9時~18時)。