かんさい絵本の学校第10期第5講座「絵本集合 絵本の実作合評」
5月28日(土)10時~12時、ギャラリーかもがわ会議室(京都市上京区葭屋町通出水上ル亀屋町321。市バス「堀川下立売」下車徒歩2分。周辺に有料Pあり)TEL075・432・3558。
絵本がすきなひと、絵本づくりをするひと、絵本作家をめざすひと、家庭でこどもと絵本をたのしむひと、すべての方向け「絵本の学校」。いま、こどもからおとしよりまでひろく親しまれている絵本の勉強会です。実作合評も行います。
テーマ「絵本集合 絵本の実作合評」
※関連する絵本や参考資料などあれば、ぜひご持参ください。
一般500円、学生300円。申込不要。
問い合わせFAX075・533・2113(かんさい絵本の学校事務局)。
第27回こころ坂・楽々落語会
5月28日(土)19時開演(18時半開場)、集酉楽Syu-Yu-Raku・サカタニ(京都市東山区七条通本町西入ル日吉町222。京阪本線「七条」2番出口より東へ徒歩約2分、ファミリーマート2F)TEL075・561・7974。
「四人ぐせ」桂優々、「酒の粕」「百年目」桂米二、「おごろもち盗人」桂ちょうば。
お酒が当たる大抽選会あり。
木戸銭1800円(前売り・予約1500円)。
問い合わせTEL075・561・7974/FAX075・561・9821(集酉楽Syu-Yu-Raku・サカタニ)。
ヘナアートワークショップ
5月28日(土)12時~15時半、Gallery I(京都市中京区寺町通夷川上ル西側久遠院前町671-1寺町エースビル1F西。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩7分)TEL075・200・3655。
- 【講座内容】
- ヘナの知識
- ヘナペースト、ヘナコーンの作り方
- 基本のパターン
- アラビア式の花のワンポイントデザイン
- 肌への描き方
- 最後にポストカードに描き、自分だけの願いを込めた作品を作り上げます(途中休憩あり)
講師=田中愛子
※15時半~17時の間、ヘナアート・ラメアート・携帯アート受け付けます(有料)。
8400円(材料費込)。追加のヘナパウダー1500円/100g(希望者)。
定員6人。
申し込み・問い合わせTEL080・6181・4110/info@aiko-tanaka.net(メヘンディワーカー田中愛子)。
MEHNDI by Aiko Tanaka メヘンディ・ヘナタトゥー・ヘナアート
よしもと祇園花月5月公演 28日・29日
5月28日(土)・5月29日(日)、よしもと祇園花月(京都市東山区祇園町北側323〔祇園会館内〕。京阪本線「祇園四条」より徒歩5分、または市バス「祇園」前。Pなし)TEL075・561・0160。
よしもと祇園花月5月公演京都の土日は祇園で笑う!人気の若手からベテラン芸人まで、大爆笑公演!
当日3500円(前売り3000円)。全席自由(整理番号付)。
落語競演会当日3000円(前売り2800円)。全席指定。
チケット取り扱いTEL0570・041・489[24時間]/TEL0570・041・356[オペレーター対応/10時~18時](チケットよしもと)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)、TEL0570・084・005(ローソンチケット)、イープラス ほか。
問い合わせTEL0570・036・912(チケットよしもとインフォメーション/10時~19時)。
オムロンパイプオルガンコンサートシリーズVol.44
5月28日(土)13時開演、京都コンサートホール大ホール(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・3090。
出演=城奈緒美(近江八幡市安土文芸セミナリヨ専属オルガニスト)。
プログラム=バッハ/フーガ ト短調 BWV578(小フーガ)、トッカータとフーガ ニ短調 BWV565、ブクステフーデ/コラール前奏曲「今ぞわれら聖霊に願いたてまつる」BuxWV208、リスト/「コンソラシヨン(慰め)」より第4曲アダージョ、アルカデルトの“アヴェ・マリア” ほか。
一般1000円、高校生以下500円。全席自由。※未就学児入場不可
チケット取り扱いTEL075・711・3090(京都コンサートホール)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:132-264。
問い合わせTEL075・711・3090(京都コンサートホール)。
※当日演奏予定のコラリー・アメジカンは震災の影響によりキャンセル、演奏者と曲目が変更されました
ケルトの笛&ピアノライブ
5月28日(土)16時10分開演(15時50分受付)、丹波ワインハウスレストラン(京都府船井郡京丹波町豊田鳥居野96。JR嵯峨野線「園部」東口よりJRバス「丹波高原」下車徒歩約10分※「園部」西口バスターミナルより送迎あり)TEL0771・82・2002。
緑あふれる丹波鳥居野ぶとう畑で、春を満喫するケルト伝統音楽のライブを。高坂ポークロース肉のロースト、春野菜の焼きリゾット添えなど、季節を感じるコース料理と、食事にあわせたワインを試飲。抽選会あり。
出演=hatao(アイリッシュフルート、ティン・ホイッスル)、上原奈未(ピアノ)。
5000円。
定員30人。※要予約
申し込み・問い合わせTEL0771・82・2003/FAX0771・82・2092(丹波ワインハウス)。
没後100年 青木繁展─よみがえる神話と芸術
5月27日(金)~7月10日(日)9時半~17時(月曜休。入館16時半まで。金曜20時まで開館)、京都国立近代美術館(京都市左京区岡崎円勝寺町〔岡崎公園内〕。市バス「東山二条」「京都会館美術館前」下車徒歩約5分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・761・4111。
わが国近代絵画史上「天才」と呼ばれ、わずか28年の生涯に幾多の名作を残した青木繁。関西ではいまだ開催されたことのない回顧展が、没後100年を経て実現します。代表作はいうまでもなく、現存する油彩画70点を軸に、水彩画・素描160点を加えた空前の規模で構成するとともに、没後その伝説の形成から今日にいたるまでの貴重資料も加えます。その生涯と芸術の全貌に迫る待望の展覧会。
一般1200円(前売り1000円)、大学生900円(前売り700円)、高校生500円(前売り300円)、中学生以下・障がい者手帳所持、介助者1人まで無料※要証明。※コレクション展観覧可。
チケット取り扱いTEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:764-564、ローソンチケットLコード:53458。
問い合わせTEL075・761・4111(京都国立近代美術館)。
稲嶺盛吉 琉球稲嶺ガラス「彩砂」
「世界187の顔」展公開記念講演会「『世界187の顔』の取材からみえてきたもの」
5月24日(火)14時40分~16時10分、立命館大学衣笠キャンパス明学館3F・94号(京都市北区等持院北町56-1。市バス「立命館大学前」下車徒歩3分。Pなし)。※ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください
「世界187の顔」の取材からみえてきたもの~戦争体験者からの聞き取り~(仮)
講師=山本宗補(日本ビジュアル・ジャーナリスト協会会員、「fotgazet」創刊号編集長)。
司会=池尾靖志(立命館大学講師)。
無料。※予約不要
問い合わせTEL075・465・8151/FAX075・465・7899(立命館大学国際平和ミュージアム)。
2011年度春季特別展「世界187の顔」写真展
麻田博子小品展─水彩・油絵スケッチ─
5月24日(火)~5月29日(日)12時~18時、ギャラリー・サクロ(京都市北区小山西上総町21-2。地下鉄烏丸線「北大路」3番出口より西へ徒歩約5分、立命館小学校西隣)TEL075・491・5155。
感性の中に美を求めての新しい作品。
問い合わせTEL075・491・5155(サクロ Art Office)。