ソシア・クラブ ユニバーサル・ムービー、ビンゴ、ダンスパーティー・イン・コミュニティ・サガノ
2月19日(日)13時半~17時半、コミュニティ嵯峨野B1Fスタジオルーム(京都市右京区嵯峨天龍寺広道町3-4。JR嵯峨野線「嵯峨嵐山」・嵯峨野観光鉄道「トロッコ嵯峨」南出口すぐ)TEL075・871・9711。
Socia Club Universal Movie, Bingo, and Dance Party in Community Sagano
社会福祉法人全国手話研修センターの有志のスタッフで企画をしているイベントです。今回は、ユニバーサル映画をメインにしたイベントです。映画のタイトルは「あぜみちジャンピンッ!」聴覚障害者とダンスがテーマです。その後、ビンゴゲームで景品をゲット!ダンスタイムでいい汗を流しましょう!!
- 映画『あぜみちジャンピンッ!』上映(字幕・副音声付)
監督・原案・編集=西川文恵
(2009年/日本/85分) - ビンゴタイム
- ダンスタイム
1000円(1ドリンク付)。※申込不要
問い合わせsociaclub.reborn@gmail.com(Socia Club:青山)。
※このイベントの収益は全額「東日本大震災の義援金」として日本赤十字社を通して寄付されます。
よみがえる宮廷文化の華2012年陽明文庫講座5
2月19日(日)13時半~16時、立命館大学朱雀キャンパス5Fホール(京都市中京区西ノ京朱雀町1。JR・地下鉄東西線「二条」より徒歩2分。周辺に有料Pあり)。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
- 「陽明文庫本「宮城図」と東山御文庫本「宮城図」諸本」
講師=金田章裕(京都大学名誉教授・人間文化研究機構機構長) - 「織豊期の近衞家をめぐって」
講師=藤井譲治(京都大学大学院文学研究科教授)
無料。定員300人。※要申込
「代表者氏名、住所、電話番号、FAX、メールアドレス、参加人数(参加者氏名)」を明記のうえ、FAXで申し込み。※2月14日(火)締切
申し込み・問い合わせTEL075・813・8166(平日9時~17時半)/FAX075・813・8167(立命館大学朱雀キャンパス)。
アンパンマン映画上映会
2月19日(日)10時半/13時/14時40分、京都アスニー4Fアスニーホール(京都市中京区丸太町通七本松西入ル。市バス「丸太町七本松」または「京都アスニー前」下車。有料Pあり)TEL075・802・3141。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
上映作品=『それいけアンパンマン すくえ!ココリンと奇跡の星』、『うたっててあそぴアンパンマンともりのたから』
当日1000円(前売り800円)。※チラシ持参の場合割引あり
チケット取り扱いTEL075・256・1707(京都映画センター)、ローソンチケットLコード:53060 ほか。
問い合わせTEL075・802・3139(京都アスニー視聴覚センター)。
第3回アジア・アフリカとびっきり映画祭in宇治
2月18日(土)、京都文教大学同唱館(京都府宇治市槇島町千足80。近鉄京都線「向島」よりバス5分〔スクールバスあり〕)TEL0774・25・2400(代)。
- 10:30~12:30 『裸足の1500マイル』
監督=フィリップ・ノイス(2002年/オーストラリア/94分)
白人政府の同化政策により親元から強制的に引き離され、施設に収容された先住民・アボリジニと入植者・白人との間に生まれた混血児たち。彼らは後に「盗まれた世代」と呼ばれるようになった。オーストラリア出身のフィリップ・ノイスが、この「盗まれた世代」の実話をもとにメガホンをとった。 - 13:30~16:00 『タレンタイム』
監督=ヤスミン・アフマド(2008年/マレーシア/120分)
マレーシアには、マレー系・インド系・中国系などさまざまな民族、イスラム教・ヒンドゥー教・キリスト教などさまざまな宗教、マレー語・英語・中国語などさまざまな言語が混在している。本作は、マレーシアのある学校に通う若者たちとその家族の愛の物語。 - 16:10~17:30 トークセッション「多くの文化を知るって楽しい!友と共に生きるまち」
スピーカーは、京都文教大学学生、留学生、地域の皆さん。“多文化共生ってなに?”、“日本でどんな生活をしているの?”など、ざっくばらんにおしゃべりしましょう。 - フィールドワーク実習展、エスニック料理、エスニックcafe、民族衣装体験
※上映15分前開場
入場無料、映画鑑賞券500円(1日通し券)。※予約可(2月13日〈月〉締切)当日券あり
各回定員400人。
申し込み・問い合わせTEL0774・25・2630/FAX0774・25・2822(京都文教大学フィールドリサーチオフィス)。
東日本大震災復興支援公演ミュージカル『アテルイ─北の燿星』
2月18日(土)14時半/18時半(30分前開場)、京都会館第2ホール(京都市左京区岡崎最勝寺町13。市バス「東山二条」下車東へ徒歩約3分。地下鉄東西線「東山」2番出口より北へ徒歩約8分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・771・6051。
劇団わらび座創立60周年記念特別公演『アテルイ─北の燿星』
原作=高橋克彦『火怨─北の燿星アテルイ』(講談社/吉川英治文学賞受賞作品)
脚本=杉山義法、演出=中村哮夫
出演=戎本みろ、平野進一、遠藤浩子、上野まゆ ほか
S席6000円(前売り5500円)、A席5000円(前売り4500円)。全席指定。※未就学児入場不可
※高校生以下、当日学生証提示で各席とも1000円返金
チケット取り扱い・問い合わせTEL06・6864・9600/FAX06・6863・8404(わらび座関西・中国四国事務所)。
第224回新島会例会
【京のおけいこスタジオ】ゆび編みであったかカワイイ小物作り
2月18日(土)14時~15時半/16時半~18時(10分前集合)、京都マルイ6Fリーフテラス(京都市下京区四条通河原町東入真町68番地。阪急京都線「河原町」直結、または市バス「四条河原町」すぐ)TEL075・254・0789。
京都の糸専門店アヴリルの編物レッスンを1日限定で、京都マルイのレッスンスタジオ「京のおけいこスタジオ」で開講。今回は道具いらずの「ゆび編み」で、好きな色の糸を使ったシュシュとミニマフラー作りに挑戦! 初めてでも1回90分で仕上げることができます。
2100円(材料費込)。
定員16人(最少催行人数5人)。※2月16日(木)10時半締切
申し込み・問い合わせTEL075・254・0789(京のおけいこスタジオ/平日10時~19時)。
立命館土曜講座「関西広域連合について」
国際シンポジウム「植民地支配責任を考える~歴史と法のあいだ」
2月18日(土)14時~18時、同志社大学今出川キャンパス寧静館5F会議室(京都市上京区今出川通烏丸東入ル玄武町。地下鉄烏丸線「今出川」すぐ。Pなし、周辺に有料Pあり)TEL075・251・3120。
- 東アジアの経験
講演「韓日、植民地支配責任を問う」
講師=金昌禄(慶北大学校法科大学)
コメンテーター=金富子(東京外国語大学大学院総合国際学研究院)、中野敏男(東京外国語大学大学院総合国際学研究院) - ヨーロッパとその旧植民地の経験
講演「世界史の中の植民地支配責任」
講師=永原陽子(アジア・アフリカ言語文化研究所)
コメンテーター=梁鉉娥(ソウル大学校法科大学)、庵逧由香(立命館大学文学部) - 総合討論
司会=板垣竜太(同志社大学)、尹京順(戦争と女性人権センター)
※休憩あり、日本語で進行
無料。※申込不要
問い合わせTEL075・251・3940(同志社大学人文科学研究所)。
第144回「空色の会」~不登校や子どもの育ちについてともに考えましょう
2月18日(土)14時~17時(13時半受付)、東宇治コミュニティセンター3F(京都府宇治市五ケ庄三番割36-5。京阪宇治線「黄檗」より徒歩5分)TEL0774・39・9183。
子どもの不登校のことで、ひとりぼっちで悩む人をなくしたいという願いから「空いろの会」が生まれて13周年を記念するつどい。宇治市ふれあい教室の運営など、不登校の子どもたちの支援に尽力している高瀬氏を招き宇治市の取り組みを紹介。
- 講演「不登校の子どもへの支援について─宇治市の取り組み」
講師=高瀬直樹(宇治市教育委員会青少年課指導主事) - ティータイム
高瀬さんを囲んで日ごろの思いを語り合いましょう
参加費500円。
問い合わせTEL0774・33・4662(太田)。