竹笹堂 原田裕子の木版画展「くだもの展覧会〜木版画の美味しいくだもの〜」

竹笹堂 原田裕子の木版画展「くだもの展覧会〜木版画の美味しいくだもの〜」 10月25日(火)~10月30日(日)12時~19時(最終日18時まで)、同時代ギャラリー1Fコラージュ(京都市中京区三条通御幸町東南角 1928ビル1F。地下鉄東西線「京都市役所前」8番出口より徒歩4分、または京阪本線「三条」6番出口より徒歩6分。Pなし)TEL075・256・6155。
 竹中木版・竹笹堂とともに木版師として活躍している原田裕子がアーティストとしての作品を発表する展示会です。「くだもの」をテーマに、たわわに実る果物たちを、原田の繊細な感性から美しく木版画の世界で表現しました。原田が丹精込めて育てた「くだものたち」をその目でお楽しみ下さい。
 

―同時代ギャラリー

 10月28日(金)19時~、レセプションパーティ開催。
 問い合わせTEL075・256・6155(同時代ギャラリー)。
伝統木版画 竹中木版竹笹堂

松岡悠展

松岡悠展 10月25日(火)~11月6日(日)11時~19時(月曜休。最終日18時まで)、アートスペース虹(京都市東山区三条通神宮道東入ル3丁目東町247。地下鉄東西線「蹴上」2番出口より西へ徒歩3分、または市バス「神宮道」下車東へ徒歩5分)TEL075・761・9238。
 “記憶は人間ではなくて物に宿っている”
 確かに物や通りや、風景から記憶がふっとよみがえることがあります。この考え方から私が想起されるのは、伝統行事、特に人形供養のことです。長く大事に持っていると、人形に魂が宿り、記憶が宿るので、捨てられない、供養する。現代の工業製品の人形やぬいぐるみも供養されます。思想や、社会的役割を失っても、行われることで、型に思想が戻り、思想は密やかに生き続ける。風景の記憶もまた、人間の記憶を宿しており、行きたいなあと夢見ている場所を描くと、描いているうちに、全く別の風景になります。迷子になってしか見えない風景が、私のことを覚えていてくれるかはわからないけれど、作品を通して、過去と未来の失われた記憶のメランコリーを表現したいと思います。

―松岡悠

 問い合わせTEL/FAX075・761・9238(アートスペース虹)。

鶴田憲次展―niwa―

鶴田憲次展―niwa― 10月25日(火)~11月6日(日)11時~18時(月曜休。日曜17時まで)、アートスペース東山(京都市東山区三条通神宮道東入ル北側。地下鉄東西線「東山」1番出口より東へ徒歩4分。市バス「神宮道」下車すぐ。Pなし)TEL075・751・1830。
 初日17時よりオープニングパーティ開催。
 問い合わせTEL/FAX075・751・1830(アートスペース東山)。

兼若和也展─ささめごと─

兼若和也展ささめごと 10月23日(日)~11月6日(日)10時~19時、村田画廊(京都市左京区松ヶ崎泉川町18-4。市バス「松ヶ崎泉川町」下車徒歩1分、地下鉄烏丸線「松ヶ崎」より徒歩約6分。Pあり)TEL075・703・8960。
 問い合わせTEL/FAX075・703・8960。

人形劇 えだまつこずえリュックサック劇場

 10月23日(日)14時半開演、みやづ歴史の館文化ホール(京都府宮津市字鶴賀2164。KTR「宮津」より徒歩10分。P少あり、周辺に有料あり)TEL0772・20・3390。

  • いろんないろの3つのおはなし
  • わんくんとあそぼ(腹話術)
  • うちのかあちゃん

 当日1200円(前売り1000円)。
 問い合わせTEL/FAX0772・22・4739(宮津・与謝ファミリセンター事務局)。

Taqosige(たこしげ)アンサンブル

 10月23日(日)18時開演、うずらギャラリー(京都市中京区三条通寺町西入ル〔富田歯科1F〕。京阪本線「三条」・地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩5分。阪急京都線「河原町」より徒歩9分。Pなし)TEL070・5500・1011。
 インドのシタール、西洋のリュート、中国のチェロ=革胡(かくこ)による、色彩豊かな演奏を印象的な曲にのせてお贈りする、美しき、楽しき・エスニック三重奏。
 出演=田中峰彦(シタール)、小出智子(リュート)、重松涼子(チェロ、革胡)
 当日2500円(前売り2000円)。※ドリンク付
 申し込み・問い合わせTEL070・5500・1011(うずら音楽舎)。

続きを読む

「北欧でみつけた手づくりの暮らし」京都展/セキユリヲ

「北欧でみつけた手づくりの暮らし」京都展/セキユリヲ

 10月22日(土)~10月30日(日)12時~18時(火・水曜休)、ギャラリーモーネンスコンピス(京都市上京区西堀川通丸太町下ル下堀川町154-1〔エーワンテック本社ビル3F〕。地下鉄東西線「二条城前」より北へ徒歩7分、または市バス「二条城前」下車北へ徒歩3分)TEL075・821・3477。
 2009年夏から1年間、スウェーデンに暮らし、織りや染めなどテキスタイル制作を学んでこられたセキユリヲさん。その間Casa Brutusのwebで連載していた日記がまとめられ「北欧でみつけた手づくりの暮らし」という本として出版されます。
今回、その出版を記念して、スウェーデンでつくってきたラグマットなどの織りもの、バンド織り、ポテトスタンプやシルクスクリーンのテキスタイル作品などを展示、また、テスト織りの小さな作品やラフスケッチ、織りの道具など、制作過程がわかるものも多数発表します。
 会期中、セキユリヲさんの「バンド織りワークショップ」(10月22日・23日)、「北欧でみつけた手づくりの暮らし」スライドお話会(10月22日)を開催します。

─ギャラリーモーネンスコンピス

 問い合わせnikka.pokka@hotmail.co.jp(ギャラリーモーネンスコンピス)。

今貂子+倚羅座舞踏公演『而今の花』と三味線・舞踏カフェ『ただいま』

 10月22日(土)15時/19時・10月23日(日)13時/17時(30分前開場)、西陣ファクトリーGarden(京都市上京区浄福寺通上立売下ル蛭子町663。市バス「今出川浄福寺」下車北へ徒歩5分)TEL075・441・8235。
『而今(にこん)の花』と三味線・舞踏カフェ『ただいま』
 一瞬の花のうちに、永遠の花があらわれでる。
 切リ火、真空なすき間、からっぽ、永遠の今。絶景乱舞と妙なる音楽。
 舞踏公演「而今の花」ののちには、三味線・舞踏カフェ「ただいま」に、変化いたします。
 振付・出演=今貂子
 出演=蛍凛香果、ボノコ、飼鳥愛、林まゆみ、宮里ありさ
 ※約1時間の公演と1時間のカフェタイムを予定
 一般2200円(前売り1800円)、学生1800円(前売り1500円)※要証明。※着物割引(100円)
 ※カフェ料金別途
 チケット取り扱い・問い合わせTEL/FAX075・525・4467/TEL090・7098・2869(今貂子+倚羅座事務所)、JCDNダンスリザーヴ

市民公開講座「睡眠時無呼吸」

 10月22日(土)14時~15時45分、メルパルク京都6F会議室D(京都市下京区東洞院七条下ル東塩小路町676-13。JR「京都」烏丸中央口より徒歩3分。有料Pあり)TEL075・352・7444。
よい眠りと健康のために
 睡眠時無呼吸症候群は、激しいイビキを伴い、眠っている間に呼吸が止まる病気です。日中の眠気のため交通事故や労働災害に繋がることにくわえ、高血圧や心疾患、糖尿病や脳血管障害などの生活習慣病との関わりが深いため早期診断と治療が重要です。この講演会では、睡眠時無呼吸の診断と治療について紹介し、良い眠りのために注意するべきことを講演します。睡眠についての相談も受け付けます。
 司会=久野健志(京都大学名誉教授/康生会武田病院顧問)。

  • 講演「睡眠時無呼吸症候群~当院における検査とCPAP療法の実際~」(20分)

    講師=枡田昌未(康生会武田病院睡眠呼吸医療センター)
  • 特別講演「糖尿病と睡眠時無呼吸症候群~生活習慣病を防ぐには~」(60分)

    講師=中埜幸治(公立山城病院院長)
  • 質疑応答

    参加者の質問に講師らが回答します

 参加無料、予約不要。
 問い合わせTEL075・361・1631(康生会武田病院睡眠呼吸医療センター)。

第14回風響の会~瞬きのひと時に遊ぶ~

 10月22日(土)・10月23日(日)17時開演、大徳寺大慈院(京都市北区紫野大徳寺町4。市バス「大徳寺前」下車徒歩5分。Pあり)TEL075・492・2958。
 出演=澤朱里(チェンバロ)、野中久美子(能管)。
 プログラム=クープラン/「クラヴサン奏法」よりプレリュード、デュフリ/「三美神」、野中久美子/「水辺の声」、バッハ/「マタイ受難曲」より“憐れみたまえわが神よ” ほか。
 3500円(前売り3000円)。
 申し込み・問い合わせTEL/FAX075・951・2115(風迢舎)。

続きを読む