町家をトーク2012 第4回7月例会「木材」
7月10日(火)19時~21時、ひと・まち交流館京都B1Fワークショップルーム(京都市下京区西木屋町通上ノ口上ル梅湊町83-1。京阪本線「清水五条」より徒歩8分、または市バス「河原町正面」下車すぐ〔河原町通五条下ル東側〕。有料Pあり)TEL075・354・8711。
京町家の職人さんらが毎月語る「町家の学校」 町家をトーク「木材」
町家の手入れなど役に立つお話と、職人さんの知恵と技を楽しく学ぶ、多彩な情報満載の講座。
講師=岩井清(岩井木材代表)。
- 町家と木材、地産地消
- こんな木を使えたら
一般1500円、学生1000円。
定員40人。※要予約
申し込み・問い合わせTEL090・6550・2468/FAX075・315・2394(「町家をトーク」事務局:岡田)。
染・用・要・美~京の染紀田秀夫展
7月10日(火)~7月15日(日)11時~18時(最終日17時まで)、ギャラリー翔(京都市左京区北山通下鴨中通東入ル北側。地下鉄烏丸線「北山」2番出口を東へ2分。Pなし)TEL075・724・8154。
問い合わせTEL/FAX075・724・8154(ギャラリー翔)。
第4回二科京都支部展
7月10日(火)~7月15日(日)9時~17時(最終日16時まで)、京都市美術館別館(京都市左京区岡崎円勝寺町13〔岡崎公園内〕。市バス「京都会館美術館前」下車すぐ。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・762・4671。
二科会京都支部(絵画部)。洋画を展示。
問い合わせTEL0774・31・5282(吉田)。
第38回頴展「脱原発をアジアへ」
白石加代子「百物語」シリーズ第三十夜 大沢在昌─新宿鮫「毒猿」
7月9日(月)19時開演(18時半開場)、京都府立文化芸術会館(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・222・1046。
白石加代子がハードボイルドを一気読み!
今回で95話目を迎える「百物語」シリーズ第三十夜は、ハードボイルド小説の金字塔「新宿鮫」シリーズより、屈指の傑作と名高い「毒猿」。全ての伏線がスリルとサスペンスに満ちあふれ、怒涛のように破局にむかって突き進む。今回の「百物語」は、エンターテイメントの頂点を昇りつめる、そんな極上の一夜。
構成・演出=鴨下信一
出演=白石加代子
一般5000円。全席指定。※未就学児入場不可
チケット取り扱いTEL075・222・1046(府立文化芸術会館)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:419-815、TEL0570・084・005(ローソンチケット)Lコード:57539 ほか。
問い合わせTEL075・222・1046/FAX075・211・2013(府立文化芸術会館)。
インド古典音楽コンサートThe Sounds of Ganges
7月8日(日)14時開演、四条京町家(京都市下京区四条通西洞院東入ル郭巨山町11。市バス「四条西洞院」下車すぐ。Pなし)TEL075・255・0801。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
北インド古典音楽の中でも最も古く、「ナーダ・ヨガ(音のヨガ)」として発展した瞑想的な様式「ドゥルパド」と、そこから発展しイスラム音楽と融合したより華やかな様式「カヤール」。この2つの様式を、インドに古くから伝わる両面太鼓パカーワジとともに演奏します。
出演=岩下洋平(シタール)、カネコテツヤ(パカーワジ)、すずきなお(ドゥルパド声楽)。
当日2500円(前売り2000円)。
チケット取り扱い・問い合わせTEL090・2091・9324。
歴史学入門講座「寺院と転換期の京(みやこ)」
7月8日(日)13時~17時、京都宣伝センター機関紙会館5F大会議室(京都市上京区新町通丸太町上ル春帯町350。地下鉄烏丸線「丸太町」2番出口より西へ徒歩5分。市バス「府庁前」下車すぐ)TEL075・231・3048。
- 「坂本の馬借と正長・嘉吉の土一揆─山訴がもたらす都市の騒擾」 下坂守(奈良大学大学院)
- 「9世紀日本と仏教」 堀裕(東北大学大学院)
500円。
問い合わせTEL075・256・9211(日本史研究会)。
京都ハイクファミリー例会「保津峡から高雄へ」
7月8日(日)10時、JR嵯峨野線「保津峡」駅前集合(JR嵯峨野線「京都」─「保津峡」)。
▽第364回(7月8日)例会「保津峡から高雄へ」7キロ
美しい景観の保津川を眺めながら落合へ。そこからは清滝川のせせらぎを聞きながら涼しい木陰のある川沿いを歩きます。
コース=JR嵯峨野線「保津峡」─落合─清滝─高雄(14時半頃解散予定)。
持ち物=弁当、水筒、雨具、帽子、手袋、ステッキ、常備薬、消炎鎮痛剤等。
地図=京都府南部2万5000分の1地形図「京都東北部・京都西北部」。
会員以外の参加歓迎。
非会員の参加費=1家族500円(傷害保険料、記念写真郵送料、資料費、会運営費)。
問い合わせTEL075・822・3511(川原)、TEL075・701・4371(岸本運営委員)。
主催=新日本スポーツ連盟京都ハイクファミリー。
※前日、NHK2チャンネル18時50分台の気象情報で、行き先の降水確率の午前午後いずれかが50%以上であれば、催行中止。
あじさいのリース作り教室
7月8日(日)13時~15時、Gallery I(京都市中京区寺町通夷川上ル西側久遠院前町671-1寺町エースビル1F西。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩7分)TEL075・200・3655。
西村花店FlowerExhibitionにあわせ、あじさいのリース作り教室を開催。
貝殻やビーズ、好きなモノをトッピングして、直径約17センチのオリジナルあじさいリースを作りましょう。
講師=西村良子(西村花店flowers & words)。
4800円(材料費・お茶代込)。
定員6人。
申し込み・問い合わせTEL075・200・3655/gallery-i@excite.co.jp(Gallery I/12時~17時、火・水曜休)。
KATAGAMI Style ─ もうひとつのジャポニスム
7月7日(土)~8月19日(日)9時半~17時(月曜休、祝日・8月13日開館・翌休。入館16時半まで。夏季金曜夜間開館あり)、京都国立近代美術館(京都市左京区岡崎円勝寺町〔岡崎公園内〕。市バス「東山二条」「京都会館美術館前」下車徒歩約5分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・761・4111。
型紙がアーツ・アンド・クラフツ運動をはじめとする美術・デザイン改革運動期の欧米でどのような役割を果たし、それがいかに現代に受け継がれているかを、国内外約70箇所から集めた様々なジャンルの作品約400点で紹介します。※期間中、展示替えあり
一般1400円(前売り1200円)、大学生1000円(前売り800円)、高校生500円(前売り300円)、中学生以下無料。
チケット取り扱いTEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:765-093、ローソンチケットLコード:55887 ほか。
問い合わせTEL075・761・4111(京都国立近代美術館)/TEL075・761・9900(テレホンサービス)。