作田富幸展
7月13日(金)~7月29日(日)11時~19時(水・木曜休。最終日17時まで)、京都・アートゾーン神楽岡(京都市左京区吉田神楽岡町4。市バス「銀閣寺道」下車徒歩7分)TEL075・754・0155。
7月27日(金)・28日(土)・29日(日)、作家在廊。
問い合わせTEL/FAX075・754・0155(京都・アートゾーン神楽岡)。
「ヌードと仏たち」~渡辺あふる個展
7月12日(木)~7月16日(月)11時~18時(最終日17時まで)、ギャラリーおてらハウス(京都市下京区高倉通仏光寺下ル新開町397-9〔真宗仏光寺派大善院境内〕。地下鉄烏丸線「四条」・阪急京都線「烏丸」15番出口より南へ徒歩5分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・351・4883。
独特の色彩とイノセンスな造形で人気の渡辺あふる氏の新作品展。
問い合わせTEL075・351・4883(ギャラリーおてらハウス)。
第311回市民寄席
7月12日(木)19時開演(18時半開場)、京都芸術センター講堂(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」、阪急京都線「烏丸」より徒歩5分。Pなし)。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
「ろくろっ首」桂そうば、「生まれ変わり(桂三枝・作)」桂三歩、「平の陰」笑福亭鶴志、「鰻の太鼓」桂春之輔。
木戸銭1800円(前売り1500円)。全席自由。※前売券完売の場合、当日券なし
チケット取り扱いTEL075・213・1000(京都芸術センター)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:420-506 ほか。
問い合わせTEL075・213・1000(京都芸術センター)。
良いまちには良い川がある─八幡の水辺とその歴史を考える
7月11日(水)18時半、八幡市生涯学習センター(京都府八幡市男山竹園2-3。京阪本線「樟葉」より京阪バス「くすのき小学校」下車。P少あり)TEL075・983・6002。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
京都府山城土木事務所で執務する一方で、川と環境問題などの分野で積極的な発言をしてきた中川氏を迎え開催。川とまちの発展、そしてそのあるべき姿を考えるための集い。
講師=中川学(国土問題研究会事務局長、京都府職員、技術士)。
300円。
申し込み・問い合わせTEL075・983・5278(土井)、TEL075・971・0745(田坂)、TEL075・982・0261(望月)。
清水由朗展─風の道─
7月11日(水)~7月17日(火)10時~20時(最終日16時まで)、高島屋京都店6F美術画廊(京都市下京区四条通河原町西入真町52番地。阪急京都線「河原町」地下直結)TEL075・221・8811。
日本画を展示。
問い合わせTEL075・221・8811(京都高島屋)。
酒井由芽子─藻藻
7月10日(火)~7月22日(日)10時~19時半(14日~16日20時半まで、21日・22日17時半まで)、アートンアートギャラリー(京都市中京区高倉通三条上ル〔京都文化博物館別館〕。地下鉄「烏丸御池」より三条を東へ徒歩3分。有料Pあり)TEL075・211・3288。
7月4日(土)17時~19時、ささやかなパーティーを開催します。
問い合わせTEL/FAX075・211・3288(arton art gallery)。
MMY三人展
7月10日(火)~7月15日(日)11時~18時(最終日17時まで)、ギャラリーカト2F(京都市中京区寺町通御池下ル西側。地下鉄東西線「京都市役所前」5番出口より寺町商店街へ徒歩約1分)TEL075・231・7813。
前田直美、水守泰子、山中鏡子による3人展。
問い合わせTEL075・231・7813(ギャラリーカト)。
新野耕司展─刻
7月10日(火)~7月21日(土)12時~19時(月曜休。日曜・最終日18時まで)、ギャラリー16(京都市東山区三条通白川橋上ル石泉院町394戸川ビル3F。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩1分)TEL075・751・9238。
問い合わせTEL075・751・9238/FAX075・752・0798(galerie16)。
中山明日香展
7月10日(火)~7月21日(土)12時~19時(月曜休。日曜・最終日18時まで)、ギャラリー16(京都市東山区三条通白川橋上ル石泉院町394戸川ビル3F。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩1分)TEL075・751・9238。
問い合わせTEL075・751・9238/FAX075・752・0798(galerie16)。
伴野久美子~和の試み展IX
7月10日(火)~7月22日(日)12時~19時(月曜休。最終日17時まで)、ギャラリー・アーティスロング(京都市中京区三条通堀川西入ル橋西町670。市バス「堀川三条」下車徒歩1分、または地下鉄東西線「二条城前」より徒歩5分)TEL075・841・0561。
造形作品としてのエレメント・扇、絵画をリアルに纏う着物、光によって刻々変わる色彩と陰影…。
7月14日(土)18時半~19時、文楽デモンストレーションあり。ゲスト=豊竹英大夫。
問い合わせTEL090・9697・3786(gallery ARTISLONG)。