ブラス・アンサンブル・サタデー第5回定期演奏会

 5月12日(土)18時開演(17時半開場)、龍谷大学アバンティ響都ホール(京都市南区東九条西山王町31アバンティ9F。JR「京都」八条口すぐ)TEL075・671・5670。
 京都市内を中心に活動するブラス・アンサンブル・サタデーの第5回定期演奏会。四重奏~十重奏までの様々な編成で、前半に邦人の新曲を中心としたクラシカルなステージを、そして後半にジャズ・ブルースや映画音楽など取り入れたステージを用意。トランペット、ホルン、トロンボーン、ユーフォニアム、チューバで奏でられる、金管楽器の美しい響きをお楽しみください。
 プログラム=片岡寛晶/マンモス・ケーブの軌跡、伊藤康英/望郷のファンタジア、久石譲/
「となりのトトロ」メドレー、プレムル/「ディヴェルティメント」より5つの楽章
 無料。全席自由。
 問い合わせTEL090・2195・3600/brass_ensemble_saturday@yahoo.co.jpブラス・アンサンブル・サタデー:由良)。

続きを読む

第5回京の三条寄席

 5月12日(土)18時開演(17時半開場)、ウィングス京都イベントホール(京都市中京区東洞院通六角下ル御射山町262。地下鉄「烏丸御池」5番出口、または阪急京都線「烏丸」20番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・212・8013。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
上方落語の正調を京のまちから
 出演=桂そうば、桂米紫、桂千朝、笑福亭銀瓶、桂雀三郎。
 木戸銭3000円。※児童入場不可
 チケット取り扱いTEL075・256・3301(中野商店)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:418-881 ほか。
 問い合わせTEL075・256・3301(京の三条まちづくり協議会/中野商店)。

砂原悟が弾くクラヴィコードの植物文様

 5月11日(金)19時開演(18時半開場)、京都芸術センター講堂(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」・阪急京都線「烏丸」22番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・213・1000。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
 植物のなかでたえず揺らぎ続ける電位の変化。その変化のなかに見出された「かたち」がメロディとなって生まれた「植物文様」という音楽。植物の息づかいが、砂原悟の弾くクラヴィコードの繊細な響きとなってきこえてきます。
 出演=砂原悟(クラヴィコード)
 プログラム=藤枝守/「植物文様クラヴィーア曲集」より~最新作「第22集」などを中心に
 当日4000円(前売り3500円)。
 チケット取り扱い・問い合わせTEL090・3295・6912(マイルストーンアートワークス)。

京さん寄席

 5月11日(金)18時半開演、大鶴(京都市中京区三条通堺町角。地下鉄「御池」より東へ徒歩3分)TEL075・221・4434。
 京都産業大学落語長屋OB会による落語三題。  
 出演=レモン亭ナビ、笑交亭えくぼ、露の眞
 木戸銭500円。
 チケット取り扱いTEL075・221・4434(大鶴)。
 問い合わせTEL090・3466・6629(荒川)。

和紙夢絵展

和紙夢絵展 5月10日(木)~5月13日(日)10時~18時(最終日17時まで)、京都文化博物館5Fミュージアムギャラリー(京都市中京区高倉通三条上ル東片町623-1。地下鉄「烏丸御池」5番出口より三条通を東へ徒歩3分。有料Pあり)TEL075・222・0895。
 世界の美を和紙に再現する「夢絵」アーティスト。
 無料。
 問い合わせTEL077・594・1977(村山)。
 久楽迎古゛(くらーく・げーぶる)公式サイト

町家をトーク2012 第2回5月例会「左官」

 5月8日(火)19時~21時、ひと・まち交流館京都B1Fワークショップルーム(京都市下京区西木屋町通上ノ口上ル梅湊町83-1。京阪本線「清水五条」より徒歩8分、または市バス「河原町正面」下車すぐ〔河原町通五条下ル東側〕。有料Pあり)TEL075・354・8711。
京町家の職人さんらが毎月語る「町家の学校」 町家をトーク「左官」
 町家の手入れなど役に立つお話と、職人さんの知恵と技を楽しく学ぶ、多彩な情報満載の講座。
 講師=佐藤ひろゆき(佐藤左官工業所代表)。

  • 町家と左官工事
  • 左官の道具と技

 一般1500円、学生1000円。
 定員40人。※要予約
 申し込み・問い合わせTEL090・6550・2468/FAX075・315・2394(「町家をトーク」事務局:岡田)。

杉本歌子個展

杉本歌子個展 5月8日(火)~5月13日(日)12時~19時(最終日18時まで)、ギャラリーマロニエ3F(京都市中京区河原町四条上ル塩屋町332。阪急烏丸線「河原町」より徒歩3分。Pなし)TEL075・221・0117。
 問い合わせTEL075・221・0117(ギャラリーマロニエ)。

芦原正義写真展MYANMAR~ワラブキ屋根ノ小サナ村~

芦原正義写真展~ワラブキ屋根ノ小サナ村~ 5月8日(火)~5月13日(日)10時~17時(最終日16時まで)、京都文化博物館5F小展示室(京都市中京区高倉通三条上ル東片町623-1。地下鉄「烏丸御池」5番出口より三条通を東へ徒歩3分。有料Pあり)TEL075・222・0895。
 何もないのが貧しいのなら、これほど貧しい民はいない。
 しかし、これほど、清らかで、純粋で、高貴な民はいない。
 無料。
 問い合わせTEL090・2100・8890(芦原)。
芦原正義 写真展

能へのいざない─平家物語の時代「義経像の形成~鞍馬天狗」 佛教大学四条センター講座

 5月8日(火)13時~14時半、佛教大学四条センター(京都市下京区四条烏丸北東角 京都三井ビルディング4F。地下鉄烏丸線「四条」・阪急京都線「烏丸」21番出口より京都三井ビル地階からエレベータ利用)TEL075・231・8004。
 能は600年以上にわたって上演され、洗練が加えられてきました。今年度は、デザインという視点から、能の様々な面を見ていきます。
 判官贔屓と言われるように義経の人気は絶大ですが、その義経像は『義経記』や能の中で増幅されてきたものです。鞍馬天狗を中心に、橋弁慶、烏帽子折、船弁慶、安宅などにふれて、能の義経を考えます。
 講師=河村晴久(能楽師・観世流シテ方)。
 1000円。※申込不要
 問い合わせTEL075・231・8004(佛教大学四条センター事務局)。

麻田博子小品展─水彩・油絵スケッチ

麻田博子作品展─水彩・油絵スケッチ 5月8日(火)~5月13日(日)12時~18時(最終日17時まで)、ギャラリー・サクロ(京都市北区小山西上総町21-2。地下鉄烏丸線「北大路」3番出口より西へ徒歩約5分〔立命館小学校西隣〕)TEL075・491・5155。
 感性に美を求めての新作。
 問い合わせTEL075・491・5155(サクロ Art Office)。