京都市歴史資料館開館30周年記念シンポジウム「平家三代~正盛・忠盛・清盛」

 9月29日(土)14時~16時半、京都アスニー4Fホール(京都市中京区丸太町通七本松西入ル。市バス「丸太町七本松」または「京都アスニー前」下車。有料Pあり)TEL075・802・3141。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

  • 基調講演
    「清盛以前 平家の謎」 井上満郎(京都市歴史資料館長)
    「清盛の生母の謎」 朧谷寿(同志社女子大学名誉教授)
  • パネルディスカッション
    パネラー=朧谷寿、井上満郎
    コ-ディネーター=宇野日出生(京都市歴史資料館歴史調査担当係長)

 無料。定員400人。※要申込
 申し込みTEL075・661・3755(8時~21時、無休)/FAX075・661・5855(京都いつでもコール)。
 問い合わせTEL075・241・4312(京都市歴史資料館)。

2012京都野外彫刻展

 9月29日(土)~10月14日(日)9時~17時、京都府立植物園(京都市左京区下鴨半木町。地下鉄烏丸線「北山」3番出口すぐ。有料Pあり)TEL075・701・0141(入園16時まで)/京都府立陶板名画の庭(京都市左京区下鴨半木町。地下鉄烏丸線「北山」3番出口東隣)TEL075・724・2188(入園16時半まで)。
 京都府、京都彫刻家協会が、府民の憩いの場である植物園と陶板名画の庭を会場に野外彫刻展を開催。京都を代表する彫刻家34人の作品とともに、芸術系大学の協力を得て次代を担う若手作家12人の招待作品を紹介し、全46点の作品を展示。
 無料。※要入園料(一般250円、高校生200円、中小生100円)
 問い合わせTEL075・414・4221/FAX075・414・4223(京都府文化芸術振興課)。

続きを読む

かんさい絵本の学校 第13期

 9月29日(土)~1月26日(土)10時~12時、高槻市立総合市民交流センター「クロスパル高槻」(大阪府高槻市紺屋町1-2。JR「高槻」より徒歩3分)TEL072・685・3721。
 絵本がすきなひと、絵本づくりをするひと、絵本作家をめざすひと、家庭でこどもと絵本をたのしむひと、すべての方向け「絵本の学校」。いま、こどもからおとしよりまでひろく親しまれている絵本の勉強会です。実作合評も行います。各講座、テーマの絵本や参考資料などあれば、ご持参ください。

  1. 9月29日(土) 世界の絵本・イギリスの絵本2~ブライアン・ワイルドスミス&チャールズ・キーピングの絵本
  2. 10月27日(土) イギリスの絵本3~産業革命の頃の絵本
  3. 11月24日(土) 日本のむかしばなし絵本2
  4. 12月15日(土) 年末年始に読みたい「新年をむかえる」をテーマにした絵本
  5. 1月26日(土) 創作絵本集合! 絵本の実作合評

 各回一般700円、学生300円。
 問い合わせFAX075・533・2113(かんさい絵本の学校事務局)。

正尚堂落語会~桂三金29(肉)の宴~

 9月29日(土)19時半開演、正尚堂(京都市左京区田中北春菜町24。叡山電鉄「茶山」より東へ徒歩30秒)TEL075・724・0137。
 出演=桂三金(2席)。
 木戸銭1500円(1ドリンク付)。
 問い合わせTEL075・724・0137(正尚堂)。

立命館土曜講座「低炭素社会実現のための環境イノベーションとガバナンス」

 9月29日(土)14時~16時、立命館大学末川記念会館講義室(京都市北区等持院北町56-1。市バス「立命館大学前」下車。Pなし)TEL075・465・8234。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
今月のテーマ=低炭素社会構築のための基盤技術開発と戦略イノベーション
 講座テーマ「低炭素社会実現のための環境イノベーションとガバナンス」
 講師=仲上健一(立命館大学政策科学部教授)
 無料。※申込不要
 問い合わせTEL075・465・8236/FAX075・465・8245(立命館大学衣笠総合研究機構)。
立命館土曜講座

Wings Live あの日に帰りたい

 9月29日(土)19時開演(18時半受付)、ウィングス京都1F喫茶コーナー(京都市中京区東洞院通六角下ル御射山町262。地下鉄「烏丸御池」5番出口、または阪急京都線「烏丸」20番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・212・7490。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
 ウィングス京都の喫茶コーナーで、素敵なバンドがあなたの青春の曲を奏でます。
 今回のテーマは1970年。
 出演=VIP音茶(おんちゃ)バンド。
 プログラム=「翼をください」、「どうにかなるさ」、「誰もいない海」、「秋でもないのに」 ほか。
 1500円(軽食・1ドリンク付)。
 申し込み・問い合わせTEL075・212・8013/FAX075・212・7460(京都市男女共同参画推進協会事業企画課)。

蓄音器で音楽を聴く会~月夜の曲

 9月29日(土)18時半開演、ミホプロジェクトワインサロンyu-an(京都市上京区寺之内通浄福寺西入ル中猪熊町332。市バス「乾隆校前」下車、東へ徒歩7分)TEL075・417・4870。
 蓄音器が奏でる、月夜の曲に耳をかたむけながら、マジシャンによるテーブルマジック、イタリアンワイン、グラッパ、そしてピッツァ、野菜中心のお月見の料理を堪能!
 5000円。定員35人。
 問い合わせTEL075・417・4870(火~土、18時半~23時)/FAX075・441・4681(ミホプロジェクト)。

トリオでソン!ビブカリーニョ vs AUX

 9月29日(土)19時半開演、ヴィレッジ(京都市左京区一乗寺築田町95第一メゾン白川2F。叡山電鉄「茶山」より徒歩約10分)TEL075・712・3372。
 投げ銭制。
 問い合わせTEL075・712・3372(ヴィレッジ)。

衣裳講演『源氏物語』を彩る華麗な衣裳(3)

 9月29日(土)10時半~12時半(10時受付、13時より食事)、料理旅館菊水(京都市左京区南禅寺福地町31。地下鉄東西線「蹴上」より徒歩7分)TEL075・771・4101。

    • 受付開始
    • 男子衣服の変遷※映像を見ながら説明
    • 束帯、衣紋、狩衣、壺装束
    • 質疑応答
    • 壺装束写真撮影、投扇興体験(料金別途、希望者のみ)
    • 食事 ミニ懐石「京の味」
    • 終了

 講師=毛利ゆき子(西陣和装学院学長)、熊谷範子(衣紋道高倉流たかくら会京都道場会頭)
 講演4000円、講演+食事10000円。壺装束・投扇興1000円。
 ※要予約、9月24日(月)(講演のみの場合26日)締切
 申し込み・問い合わせTEL/FAX075・491・6151(紫式部顕彰会)。

北村謙 童謡コンサート

 9月29日(日)19時開演、うずらギャラリー(京都市中京区三条通寺町西入ル〔富田歯科1F〕。京阪本線「三条」・地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩5分。阪急京都線「河原町」より徒歩9分。Pなし)TEL070・5500・1011。
 童謡の名曲をバンジョーで弾き語るライブ。日本のメロディの郷愁と美しさを再発見できます。謙さんの楽しいトークとともに。
 2000円。
 申し込み・問い合わせTEL070・5500・1011(うずら音楽舎)。