美術部あーちすと会春季龍美展
7月12日(金)~7月14日(日)10時~16時(最終日15時まで)、京都市勧業館「みやこめっせ」BF特別展示場A室(京都市左京区岡崎成勝寺町9‐1。地下鉄東西線「東山」2番出口より徒歩約8分、または市バス「京都会館・美術館前」下車すぐ)TEL075・762・2630。
龍谷大学学友会学術文化局美術部あーちすと会による展示会。
問い合わせTEL075・643・5907(龍谷大学紫明館:美術部あーちすと会)。
椿屋・辻ヒロミ2人展「なつのたより2013~月草の手紙」
奥谷隆央展~注器・水滴・筆架・墨床
7月10日(水)~7月28日(日)12時~19時(火曜休。最終日17時まで)、ギャラリーかもがわ(京都市上京区葭屋町通出水上ル亀屋町321。市バス「堀川下立売」下車徒歩2分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・432・3558。
問い合わせTEL075・432・3558/FAX075・415・7900(ギャラリーかもがわ)。
藤田美智個展「ここではないどこかへ」
7月10日(水)~7月15日(月・祝)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリー・オルト・プロジェクト(京都市左京区岡崎西天王町84-1 M&M’sアパートメント1F-B。京都市バス「京都会館美術館前」下車徒歩3分)TEL075・201・9631。
問い合わせTEL075・201・9631(Gallery Ort Project)。
創~それぞれの想い
7月10日(水)~7月23日(火)11時~19時(金曜20時まで、最終日16時まで)、ぎゃらりぃ西利4F(京都市東山区四条通祇園町南側578〔京つけもの西利祇園店〕。京阪本線「祇園四条」下車徒歩5分)TEL075・525・7111。
7月13日(土)17時より、パーティを開催。
問い合わせTEL075・525・7111(ぎゃらりぃ西利)。
舞踊ワークショップ~桂勘の「身体に貞く」
7月10日(水)~7月12日(金)17時~20時45分、東山いきいき市民活動センター会議室3(京都市東山区花見小路古門前上巽450〔京都市役所東山区役所三条コミュニティセンター内〕。地下鉄東西線「東山」より徒歩5分)TEL075・541・5151。
国内外で活躍する舞踊家・桂勘が30年かけて採集してきた、面白い振付の材料の見つけ方を、一緒にワークします。
講師=桂勘(舞踊家)。
[単回]3000円、[3回]8000円。定員10人。※要予約
申し込み・問い合わせbaab@tcn.zaq.ne.jp(ばんど)。
SHELL~土橋隆弘展
7月9日(火)~7月21日(日)11時~19時(月曜休。最終日18時まで)、ギャラリー・パルク(京都市中京区三条通御幸町弁慶石町48三条ありもとビル2F。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩3分)TEL075・231・0706。
土橋隆弘(つちはし・たかひろ/大阪・1966~)は、大阪デザイナー専門学校でガラスの基礎制作を学んだ後、1990年代より各地のガラス工房で研鑽を積みながら、様々なコンペで受賞を重ねるなど精力的な活動をおこなってきました。土橋はその後、2000年から株式会社黒壁(滋賀・長浜)の専属作家として活躍するとともに、多くの個展開催により広く作品を発表しており、独立した現在では滋賀県守山市に工房を構えて(2013年より)自身の表現をさらに錬磨すべく研鑽に励んでいます。
土橋にとって節目ともなる2013年に開催される本展では、生物の構造を取り入れ、そこに力強くも繊細な新たなイメージを具現化させた「Shell(シェル)~殻~」シリーズをはじめとする大型作品を中心に、日常使いの茶器や花器など、これまでの作品を一堂に展示いたします。
「心の中の英知と狂気、夢と現実との葛藤の狭間からイメージは生じる」とするその作品には、溶融したガラスの伸びやかさや透明感を活かしたものとともに、相反してガラスの特性を断ち切るかのような重厚な存在感を持つものも見られ、それぞれに土橋が内なる感情・精神・思想と向き合いながら、制作を為してきた様子が見てとれます。また、熱せられたガラスに向かう一瞬に凝縮された、多様な技術と柔軟な感性によって生み出されるその作品は、心地よい緊張感と広がるイメージを鑑賞者にもたらすかのようです。
「ガラス」の可能性に迫まった土橋の多彩な表現をご覧いただくとともに、身近でありながらその深淵を知る事の少ない世界をお楽しみください。(ギャラリー・パルク)
問い合わせTEL/FAX075・231・0706(ギャラリー・パルク)。
コスゲカズコ展~夢の始まり・夢の終わり
祇園祭り小路
7月9日(火)~7月17日(水)10時~19時(7月14日~16日22時まで)、ギャラリーLittle house(京都市下京区室町通四条下ル鶏鉾町478。阪急京都線「烏丸」・地下鉄烏丸線「四条」より1分)TEL090・9977・1559。
問い合わせTEL090・9977・1559(ギャラリーLittle house:岡村)。
京都二紀小品展
7月9日(火)~7月14日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より南へ徒歩3分)TEL075・231・3702。
問い合わせTEL075・231・3702(1F事務所)/TEL075・252・1161(2F画廊内)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。
