世界アルツハイマーデー記念講演会
9月28日(土)13時開演(12時半開場)、龍谷大学アバンティ響都ホール(京都市南区東九条西山王町31アバンティ9F。JR「京都」八条口すぐ)TEL075・671・5670。
- 「“もの忘れ”再考~生活障害からみた本人支援・家族支援~」 谷向知(愛媛大学大学院医学系研究科精神神経科学医学博士)
- 「私が過ごしたい場所」 藤田和子(若年認知症患者)
- シンポジウム「認知症カフェ、デイサービス、つどい~その効果と限界、そして連携のために~」
1000円。定員350人。
問い合わせTEL075・811・8195/FAX075・811・8188(認知症の人と家族の会)。
2013年秋のかやぶきコンサート ザイラーピアノデュオ連弾連続演奏会
9月28日(土)・9月29日(日)・10月5日(土)・10月6日(日)11時/15時(全8公演)、かやぶき音楽堂「迦陵頻窟(からびんくつ)」(京都府南丹市日吉町上胡麻南2。JR山陰本線「胡麻」下車徒歩15分。P少あり)。
ザイラーピアノデュオ(エルンスト&和子ザイラー)による連弾曲連続演奏会。
この記念プログラムのために有名なドイツ語圏作曲家によって書かれた珠玉の連弾曲25曲を演奏します。
2500円。※未就学児入場不可(保育あり/1人700円)
各回定員先着250人。※申込後のキャンセル不可
往復はがきまたはメールに「希望日時(満席の場合のため第2、3希望日時も併記)、希望人数、代表者の住所・氏名・電話番号・メールアドレス」を明記のうえ下記まで申し込み。
申し込み・問い合わせ〒603-8691 郵便事業(株)京都北支店私書箱24号 かやぶき音楽堂事務局係、TEL/FAX075・781・9003/kayabukiongakudou@hotmail.com(かやぶき音楽堂事務局)。
※返信はがきは入場券になります。返信うら面は白紙、返信おもて面には代表者の住所・氏名を記入。
※会費は当日支払い。友人・知人への贈物、または申込後キャンセルの場合は、上記問い合わせ住所まで現金書留で支払い。
立命館土曜講座「フッサール『イデーン』を読む」
チェコ・フィル弦楽四重奏団
9月28日(土)14時開演(13時半開場)、京都コンサートホール小ホールアンサンブルホールムラタ(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。
出演=パヴェル・エレット(第1ヴァイオリン)、ズザナ・ハーイコヴァー(第2ヴァイオリン)、イルジー・ポスレドニー(ヴィオラ)、ヤコップ・ドヴォルザーク(チェロ)。
プログラム=ドヴォルザーク/弦楽四重奏曲第12番ヘ長調op.96「アメリカ」、スメタナ/弦楽四重奏曲第1番ホ短調「わが生涯より」 ほか。
4500円。全席指定。※未就学児入場不可
チケット取り扱いTEL075・711・3231/TEL075・711・3090(京都コンサートホール)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:200-630。
チケット取り扱い・問い合わせTEL075・441・1567(京都ミューズ/平日11時~17時)。
北村謙 童謡コンサート
二人だけの劇場セザンヌ2013年秋アトリエ公演
9月27日(金)~12月29日(日)[月末・金土日公演]、セザンヌアトリエ(京都市南区東九条北烏丸町33〔BooksENDO2F〕。地下鉄烏丸線「九条」より徒歩3分)。
- 9月27日(金)・28日(土)19時/29日(日)15時
- 10月25日(金)・26日(土)19時/27日(日)15時
- 11月22日(金)・23日(土)19時/24日(日)15時
- 12月27日(金)・28日(土)19時/29日(日)15時
一般1000円、シルバー1200円、学生1000円。
チケット取り扱いTEL/FAX075・672・3426(セザンヌ事務所)。
二人だけの劇場 セザンヌ
わざゼミ2013染色体験講座「京鹿の子絞ワークショップ」
9月27日(金)~10月26日(土)、京都芸術センターミーティングルーム2、/ワークショップルーム1(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」、阪急京都線「烏丸」より徒歩5分。Pなし)。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
京都を代表する伝統工芸のひとつ、京鹿の子絞。長年培われてきた京鹿の子絞の技術を、伝統工芸士から直接学べるワークショップです。技法を学びながら風呂敷バッグ・日傘を制作します。
伝統ある鹿の子絞の世界に触れてみませんか。
講師=京鹿の子絞振興協同組合。
対象=京鹿の子絞に興味があり、継続して創作を続けたいと考える方。初心者可。
定員=14人程度。
一般5000円。※材料費含
申し込みWebわざゼミ2013 染色体験講座「京鹿の子絞ワークショップ」/京都芸術センター窓口(10時~20時)。※8月26日(月)必着
問い合わせTEL075・213・1000/FAX075・213・1004(京都芸術センター)。
京のみちと街道を知る~道文化を考えるシンポジウム
9月27日(金)13時半~16時、ANAクラウンプラザホテル京都2F(京都市中京区堀川通二条城前。地下鉄東西線「二条城前」2番出口より徒歩1分)TEL075・231・1155。
人と人をつなぐ大切な道について、まず知るから始め、その意義を尊び、建設・維持・管理という不断の努力が支えていること、知らない道を行く旅の意味、また人生の道についての思いを語り、「道文化」の醸成をはかります。
- 「わたしの道:高村光太郎の『道程』をめぐって」 講師=尾崎まこと(詩人)
- 「京みちと欧米のみち」 講師=宗田好史(京都府立大学教授)
- 「街道の文化・みちの文化」 講師=藤本貴也 (全国街道交流会議代表理事、建設コンサルタンツ協会副会長兼専務理事)
無料。定員あり。※要予約
問い合わせTEL/FAX075・252・6328(うるわしのまち・みちづくり事務局)。
テラの音at圓光寺クラシックコンサートvol.2
9月27日(金)18時半開演、真宗大谷派圓光寺(京都市左京区北白川山田町35-5。市バス「上終町」・「北白川別当町」下車徒歩8分)TEL075・701・7447。
出演=加治屋菜美子(ソプラノ )、牧野貴佐栄(ヴァイオリン)、森麻衣子(ピアノ)。
無料。
問い合わせTEL075・701・7447/TEL090・3995・3540(圓光寺:樋口)。
公開セミナー~つらくない筋トレをしよう!
9月27日(金)13時半~16時、京都市子育て支援総合センターこどもみらい館第1研修室B(京都市中京区間之町通竹屋町下ル楠町601-1。地下鉄烏丸線「丸太町」5番出口より徒歩3分。有料Pあり)TEL075・254・5001。
できるだけ元気で暮らすためには、高齢期こそ「筋トレ」が重要です。誰でも簡単にでき、つらくない体操と膝や腰が痛くても歩けるウォーキング方法を学んでみませんか?
講師=板橋雅子(介護予防運動指導員)。
700円。定員先着30人。※9月25日(水)締切
申し込み・問い合わせTEL0570・000・294/TEL03・3367・3416(福祉マンションをつくる会)。
