日本史研究会12月例会「史料の生成を考える」
12月14日(土)13時~17時、京都宣伝センター機関紙会館5F大会議室(京都市上京区新町通丸太町上ル春帯町350。地下鉄烏丸線「丸太町」2番出口より西へ徒歩5分、または市バス「府庁前」下車すぐ)TEL075・231・3048。
テーマ=「史料の生成を考える」
- 報告「京都町奉行所筆耕について~文書行政と民間社会を媒介する実務者」 冨善一敏(東京大学)
- 報告「近世の庄屋日記と地域情報~天草郡高浜村上田宜珍の記録」 東昇(京都府立大学)
入場無料。一般来聴歓迎。
問い合わせTEL075・256・9211(日本史研究会)。
京の美・コレクションの美・明日への美~京都市美術館コレクション問わず語り
12月14日(土)~2月23日(日)9時~17時(月曜休、祝日の場合開館。入場16時半まで)、京都市美術館(京都市左京区岡崎円勝寺町124〔岡崎公園内〕。市バス「京都会館美術館前」下車すぐ。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・771・4107。
京都市美術館は公立美術館として戦前からコレクションを形成し、常設展示を行ってきました。美術館はなぜ誕生しなければならなかったのか、美術館のコレクションはどのようにして作られるのか、今日の美術を美術館はどのようにとらえるのかという問題を「美術館のコレクション形成」という視点から展覧。日本画、洋画、彫刻、工芸、版画の5部門から約110点を展示。
一般500円、大高生500円、中小生300円。
問い合わせTEL075・771・4107(京都市美術館)。
笑福亭鶴二とにしんそば松葉の会
12月14日(土)18時半、にしんそば松葉本店(京都市東山区四条大橋東入ル川端町192。京阪本線「祇園四条」)TEL075・561・1451。
出演=桂治門、笑福亭呂好、笑福亭鶴二、笑福亭晃瓶。
木戸銭3500円(にしんそば・季節のごはん付)。
問い合わせTEL075・561・1451(松葉本店)。
京野桂陶展~ふゆ・じたく
第45回日展
12月14日(土)~1月19日(日)9時~17時(12月28日~1月2日・月曜休、ただし祝日開館。入場16時半まで、初日10時開館)、京都市美術館(京都市左京区岡崎円勝寺町124〔岡崎公園内〕。市バス「京都会館美術館前」下車すぐ。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・771・4107。
日本最大規模の総合公募展「日展」の京都巡回展。日本画、洋画、彫刻、工芸美術、書の5部門を設け、全国を巡回する基本作品約300点と京都・滋賀の地元作家作品約300点の計約600点を展示。
一般1000円(前売り800円)、大高生600円(前売り500円)、市内在住高中小生・シルバー(70歳以上)・障がい者無料。
チケット取り扱いTEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:765-921、TEL0570・000・777(ローソンチケット)Lコード:59466 ほか。
問い合わせTEL075・771・4107(京都市美術館)。
立命館土曜講座「美人画を読む」
第15回美濃山寄席
12月14日(土)15時、八幡市立公民館・集会場美濃山公会堂(京都府八幡市美濃山宮道55-1。JR「松井山手」より車で8分)TEL075・981・4985。
出演=林家市楼(2席)、笑福亭由瓶、林家染八。
木戸銭1000円。
問い合わせTEL090・3654・9528(team160R)。
陶房火風水展~奥平清正・真穂~南の国からの贈りもの
12月13日(金)~12月21日(土)12時~18時、くらしの器と切子ガラスの店「結」(京都市中京区麩屋町通二条下ル尾張町212-1。地下鉄「烏丸御池」、または地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩10分)TEL075・334・5821。
12月13日(金)・14日(土)、作家在廊。
問い合わせTEL075・334・5821(くらしの器と切子ガラスの店「結」)。
鴎座クレンズド・プロジェクト04『VIVA DEATH』
月神 Last Performance
12月13日(金)20時開演(19時開場)、アバンギルド(京都市中京区木屋町三条下ルニュー京都ビル3F。京阪本線「三条」より木屋町通を南へ約150メートル)TEL075・212・1125。
出演=魅鳴、、田辺響、すずきなお ほか
当日3500円(前売り3000円)。※1ドリンク付
問い合わせTEL075・212・1125(アバンギルド)。