アセンブリーアワー講演会「design society 社会をデザインする~ほしい未来は、つくろう」
12月12日(木)16時20分~17時50分、京都精華大学黎明館L-101(京都市左京区岩倉木野町137。叡山鞍馬線「京都精華大前」すぐ)TEL075・702・5291。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
講師=鈴木菜央、兼松佳宏(グリーンズ)
無料。※申込不要
問い合わせTEL075・702・5343/FAX075・702・5391(京都精華大学社会連携センター)。
桂文我上方落語選~京都編
12月12日(木)19時開演、京都府立文化芸術会館3F和室(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・222・1046。
出演=桂文我、桂文三、桂小鯛。
木戸銭2000円。
問い合わせTEL075・222・1046(京都府立文化芸術会館)、TEL0598・36・0190(桂文我事務所)。
須原裕子・西尾照幸・中尾万作~彩りのひと時展
12月11日(水)~1月6日(月)11時~19時(火曜休)、ギャラリーひたむき(京都市中京区寺町通御池上ル上本能寺前町471。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩3分)TEL075・221・8507。
12月14日(土)・15日(日)、中尾万作在廊。
問い合わせTEL075・221・8507/FAX075・221・8508(ギャラリーひたむき)。
神門やすこ展~墨と遊ぶIX
12月11日(水)~1月12日(日)12時~19時(年末年始・火曜休。最終日17時まで)、ギャラリーかもがわ(京都市上京区葭屋町通出水上ル亀屋町321。市バス「堀川下立売」下車徒歩2分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・432・3558。
問い合わせTEL075・432・3558、FAX075・415・7900(ギャラリーかもがわ)。
小峰航一ヴィオラリサイタル~ヒンデミットとブリテンに捧げるヴィオラの詩
12月11日(水)19時開演(18時半開場)、京都府立府民ホールアルティ(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」6番出口より南へ徒歩5分。Pなし)TEL075・441・1414。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
出演=小峰航一(京都市交響楽団首席ヴィオラ奏者)、田中玲奈氏(ピアノ)。
プログラム=ヒンデミット/ヴィオラソナタop.25-4、エネスコ/演奏会用小品、ブリテン/ラクリメ―ダウランドの歌曲による投影op.48 ほか。
一般3000円、学生2000円。全席自由。
チケット取り扱い・問い合わせTEL075・441・1414(府民ホールアルティ/第1・第3月曜休、9時~18時)、TEL/FAX06・6955・8213(GF企画関西支部)。
能本をよむ会
12月11日(水)~3月12日(水)[月1回・第2水曜]15時~16時半、キャンパスプラザ京都4F第3講義室(京都市下京区西洞院通塩小路下ル。JR「京都」中央口より西へ約300メートル。有料Pあり)TEL075・353・9111。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
各回読みきりの能本講読会。当日受付でテキストを配布します。筆記具持参。会場での録音禁止。音源が必要な場合は、受付で申請後次回講義の際お渡しします。
講師=味方健(能楽師シテ方観世流)。
各回1000円。
問い合わせTEL/FAX075・332・1865(山中)。
阿波紙と版表現展2013~和紙とテクノロジー
12月11日(水)~12月23日(月・祝)11時~19時(月曜休。入場18時45分まで)、京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA〔アクア〕(京都市中京区油小路通御池押小路町238-1。地下鉄東西線「二条城前」2番出口南東へ徒歩約1分。Pなし)。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
出展=木村秀樹、砥綿正之、大島成己、坂井淳二、ツツミアスカ、加納俊輔、池垣タダヒコ、ウェイン・イーストコット
12月14日(土)15時よりアーティスト・トーク、17時よりレセプションパーティあり。
問い合わせTEL075・253・1509(京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA)。
京都ハイクファミリーぶらり散策「大和郡山城下町を訪ねて」
12月11日(水)10時、近鉄橿原線「近鉄郡山」駅前集合。
▽第381回(12月11日)ぶらり散策「大和郡山城下町を訪ねて」5キロ
大和郡山は柳沢十五万石の城下町として栄え、城跡や由緒ある社寺、大和格子の古い町並みが今も残り、歴史の香り漂う町。忙しい師走の1日、ゆっくり歩いてみませんか。
コース=近鉄橿原線「近鉄郡山」駅─柳町─洞泉寺町(旧川本邸)─源九郎稲荷神社─紺屋町─外堀緑地公園─本町─春岳院─近鉄橿原線「近鉄郡山」駅(14時解散予定)。
持ち物=弁当、水筒、雨具、帽子、手袋、ステッキ、常備薬、消炎鎮痛剤等。
地図=2万5000分の1地形図「大和郡山」。
会員以外の参加歓迎。
非会員の参加費=1家族500円(傷害保険料、記念写真郵送料、資料費、会運営費)。
問い合わせTEL0774・53・2810(河澄)、TEL0774・53・7164(日下)、TEL0774・53・7078(栄運営委員)。
主催=新日本スポーツ連盟京都ハイクファミリー。
※前日、NHK2チャンネル18時50分台の気象情報で、行き先(奈良県北部)の降水確率の午前午後いずれかが50%以上であれば、催行中止。
『オロ』上映会 in kokoka
12月10日(火)14時/18時半(30分前開場)、京都市国際交流会館イベントホール(京都市左京区粟田口鳥居町2-1。地下鉄東西線「蹴上」より東へ徒歩6分。有料Pあり)TEL075・752・3010。
- 14:00 『オロ』上映、トーク
- 16:40 特別イベント「故・岩佐寿弥監督と出会う会」
- 18:30 『オロ』上映、トーク
一般1500円(前売り1000円)、高中小生500円、小学生未満無料。
問い合わせTEL075・591・7299(『オロ』京都上映実行委員会:戸田)、TEL080・5407・8739(オロ製作委員会:代島)。
ポーランド映画祭2013
12月10日(火)・12月12日(木)、同志社大学寒梅館クローバーホール/ハーディーホール(京都市上京区烏丸今出川上ル御所八幡町103。地下鉄烏丸線「今出川」2番出口より北へ徒歩約1分。Pなし)TEL075・251・3270。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
映画史にその名を刻む戦後ポーランド映画の傑作を特別上映。(監修:イエジー・スコリモフスキ)
- 12月10日(火)クローバーホール
- 17:00 「魔法のえんぴつ」(1964年/カラー短編×7話)
- トーク=澤隆志(映像作家、キュレーター)
- 19:10 「ボレック&ロレック」(1963年/カラー短編×7話)
1000円。※入替なし
- 12月12日(木)ハーディーホール
- 11:00 『コルチャック先生』(1990年/118分)
監督=アンジェイ・ワイダ - 15:00 『夜の第三部分』(1972年/105分)
監督=アンジェイ・ズラウスキ - 17:30 『サラゴサの写本』(1965年/182分)
監督=ヴォイチェフ・イエジー・ハス
一般1500円、学生1300円。※各回入替制
- 11:00 『コルチャック先生』(1990年/118分)
問い合わせTEL075・251・3270(同志社大学学生支援課)。