京都初「ヒロシマ・ナガサキダウンロード」上映会

京都初「ヒロシマ・ナガサキダウンロード」上映会 2月18日(火)19時半開演(19時開場)、ラ・ネージュ(京都市伏見区桃山町立売58。JR奈良線「桃山」より徒歩1分、または近鉄京都線「桃山御陵前」より徒歩7分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・622・5770。
 原爆を体験していない世代が、終戦後かつての「敵国」アメリカに移住した被爆者たちを訪ねた旅のロードムービー「ヒロシマ・ナガサキダウンロード」の京都初の上映会です。
 東日本大震災後竹田信平監督とご縁をいただき、普段メキシコ在住の監督にもお運びいただいての上映会がようやく実現します。奇しくも京都では初公開となり、私どもラ・ネージュで初めての映画上映会となります。小さな会場で、十分な設備はありませんが、だからこそ、監督の思いの伝わる会にしたいと思います。またとない機会です。是非お訪ねください!(ラ・ネージュ:四方)
 1500円。※要予約、上映後懇親会(1000円、定員先着15人)あり
 申し込み・問い合わせTEL075・622・5770(ラ・ネージュ)。

ミクロ マクロ ループ

 2月18日(火)~2月23日(日)13時~19時(最終日11時~18時)、ギャラリー9キョウト(京都市中京区寺町通四条上ル東大文字町311-1プリントQ2F。阪急京都線「河原町」10番出口より徒歩1分)TEL075・212・3699。
 「ミクロ マクロ ループ」展は岩田萌と木田小百合によるインスタレーション展です。
 今回私たちが扱うテーマは大きさの相対性の問題です。特に、文学や哲学や科学など多くの分野で追求されている入れ子のテーマに着目し、作品制作を行いました。入れ子構造の世界では、モチーフは内側そして外側に向かって無限に拡大縮小していきます。そしてその全体像が生み出す目眩の感覚は、私たちを戦かせながらも魅了してやみません。2人が個々に制作した作品群がどのような全体像を構築するのか。願わくは、入れ子構造が生み出すような、目眩の世界を描き出してほしいと思います。(木田小百合)
 問い合わせTEL075・212・3699(GALLERY 9 kyoto)。

桂文我上方落語選~京都編

 2月18日(火)19時開演、京都府立文化芸術会館3F和室(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・222・1046。
 出演=桂文我、桂まん我、桂吉の丞。
 木戸銭2000円。
 問い合わせTEL075・222・1046(京都府立文化芸術会館)、TEL0598・36・0190(桂文我事務所)。

高木剛陶展~粉引き、灰釉、鉄釉のうつわ

高木剛陶展~粉引き、灰釉、鉄釉のうつわ 2月18日(火)~3月2日(日)12時~19時(月曜休。最終日18時まで)、同時代ギャラリー・ショップ・コラージュ(京都市中京区三条通御幸町東南角 1928ビル1F。地下鉄東西線「京都市役所前」8番出口より徒歩4分、または京阪本線「三条」6番出口より徒歩6分。Pなし)TEL075・256・6155。
 2月22日(土)・23日(日)・3月2日(日)、作家在廊。
 問い合わせTEL075・256・6155(同時代ギャラリー)。

※ギャラリーの規定により、祝花不可

仄明るい落語会・九雀の巻

 2月17日(月)19時開演、うずらギャラリー(京都市中京区三条通寺町西入ル〔富田歯科1F〕。京阪本線「三条」・地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩5分。阪急京都線「河原町」より徒歩9分。Pなし)TEL070・5500・1011。
 出演=桂九雀、浅野美希。
 木戸銭2000円。定員25人。※要予約
 チケット取り扱い・問い合わせTEL06・6844・2730(旧落語工房)。
落語工房ホームページ

TAKUMA TAKAHASHI Noisy Silence

TAKUMA TAKAHASHI Noisy Silence 2月17日(月)~3月2日(日)14時~19時、アンテナメディア(京都市下京区麩屋町通五条上ル下鱗形町563。京阪本線「清水五条」3番出口より徒歩4分。Pなし)TEL050・3722・8945。
 問い合わせTEL050・3722・8945(Antenna Media)。

クァルテット・ベルリン・トウキョウ (公財)青山財団助成公演

 2月16日(日)15時開演(14時半開場)、バロックザール青山音楽記念館(京都市西京区松尾大利町9-1。阪急嵐山線「上桂」より西へ300メートル。Pなし)TEL075・393・0011。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
 出演=守屋剛志(第1ヴァイオリン)、モティ・パヴロフ(第2ヴァイオリン)、杉田恵理(ヴィオラ)、松本瑠衣子(チェロ)。
 プログラム=ベートーヴェン/弦楽四重奏曲第5番イ長調op.18-5、ヤナーチェク/弦楽四重奏曲第2番「内緒の手紙」、シューベルト/弦楽四重奏曲第14番ニ短調D.810「死と乙女」。
 一般3500円(前売り3000円)、学生2500円(前売り2000円)。全席自由。※未就学児入場不可
 チケット取り扱いTEL075・393・0011(青山音楽記念館)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:211-002 ほか。
 問い合わせTEL075・393・0011(青山音楽記念館/9時半~18時、月・火曜休)。

京都ハイクファミリー例会「立木観音と南郷界隈」

 2月16日(日)10時、JR「石山」駅改札口前集合。
▽第383回(2月16日)例会「立木観音と南郷界隈」5キロ
 厄除けの立木観音をめざし、湖南・南郷の町並みを通って府、洗堰あたりから少し坂道がある山裾の参道を歩きます。
 コース=JR「石山」駅─鳥居川─京阪「石山」駅─石山寺山門─平津戸隠神社─洗堰前公園─立木観音参道(14時半解散予定)。
 持ち物=弁当、水筒、雨具、帽子、手袋、ステッキ、ライト、常備薬、消炎鎮痛剤等。
 地図=滋賀県南部2万5000分の1地形図「朝宮・瀬田」。
 会員以外の参加歓迎。
 非会員の参加費=1家族500円(傷害保険料、記念写真郵送料、資料費、会運営費)。
 問い合わせTEL077・514・7672(井上運営委員)、TEL090・3625・2248(木村運営委員)。
 主催=新日本スポーツ連盟京都ハイクファミリー

※前日、NHK2チャンネル18時50分台の気象情報で、行き先(滋賀県南部)の降水確率の午前午後いずれかが50%以上であれば、催行中止。

バンスリーとタブラによるインド音楽ライブ

バンスリーとタブラによるインド音楽ライブ 2月16日(日)14時開演、亀岡会館2F第3会議室(京都府亀岡市内丸町1-18。JR嵯峨野線「亀岡」より徒歩約7分。P少あり)TEL0771・23・1134。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
 バンスリー(インドの横笛)とタブラ(インドの太鼓)の二重奏。ラーガに基づく古典音楽とタブラソロ。インド音楽の解説を交えながら。
 一般500円、高校生以下250円。
 問い合わせTEL075・811・4288/uekinimizuyari@gmail.com(土谷)。
土谷章雄/インド音楽タブラ & 絵画

グリーンコンシューマー全国一斉店舗調査をやろう準備会

 2月15日(土)13時半~16時、京都私学会館中会議室302(京都市下京区室町通高辻上ル山王町561)
 「グリーンコンシューマー」は、環境を大切にした商品を選ぶことで自らの生活をより豊かにし、そしてスーパーやメーカーに影響を与え、社会を変えていくことができる活動です。環境市民では、多くの人がグリーンコンシューマーな買い物、暮らしがしやすい社会をめざし、スーパー等の店舗に環境に配慮した製品があるか、店舗としてどのような取り組みをしているかなどを調べる全国一斉調査の準備を行います。はじめての方でも大丈夫です。暮らしの中から、環境を大切にした社会をつくっていきたい!という方はぜひご参加ください。
 終了後、簡単な交流会(任意)を開催。
 無料。定員35人。※要申込
 申し込み・問い合わせTEL075・211・3521(月~金10時~18時)/FAX075・211・3531/life@kankyoshimin.org環境市民)。

  1. 準備会で作成した調査表をもとに、スーパーなどの店舗で「グリーンコンシューマー調査」を行います。その調査に調査員として参加をお願いします。(京都市内等で実施。交通費有。2人1組で2店舗程度。調査員に大きな負担はかけません)
  2. 本事業は、京エコロジーセンターの環境保全活動助成金を活用して実施しています。