瓜生山サマーパーク

7月20日(土)・7月21日(日)、両日11時~17時、京都芸術劇場 春秋座 ホワイエとその周辺(京都市左京区北白川瓜生山2-116。市バス「上終町・瓜生山学園 京都芸術大学」下車すぐ。Pなし)。


春秋座とその周辺を誰もが自由にあそべる公園に見立てた2日間限定のサマーパークを開きます。
ひびのこづえが衣装を手がけたダンスパフォーマンス、マームとジプシーによるパフォーマンスの他、展示、ワークショップなど、大人もこどもも楽しめるイベントです。

藤村港平×ひびのこづえ× 川瀬浩介『MAMMOTH』
大昔に絶滅したはずのマンモスが蘇よみがえりおどりだす。
衣装=ひびのこづえ、音楽=川瀬浩介、ダンス=藤村港平 3人が繰り広げる、未来への希望に満ちたダンスパフォーマンス!

② マームとジプシー『しずくとなみだ』
作・演出=藤田貴大、出演=成田亜佑美
藤田貴大が主宰する演劇団体マームとジプシーからのとっておきの「ことば」たちをお届け。

タッチ、コスチューム!
ひびのこづえの衣装を体感!さわってOK、着てOK、踊ってもOK!

④ おとなもこどもも楽しめるワークショップ
■WS1 ひびのこづえ「ちいさな生きもののブローチをつくる」
ひびのが舞台やテレビの仕事で衣装を作ったときに残ったきれいな生地や衣装の断片を使って、ちいさな生きものを作ります。絵を描くことや縫い物が苦手でも大丈夫!
定員=各回30人
対象=4歳から大人まで(小学生以下は保護者も参加、付き添いのみの参加はNG)
材料費=1000円
持ち物=はさみ(一人一本)、色鉛筆
■WS2 藤田貴大「地図のワークショップ」
「朝、最初に話した人は?」「会場までの道のりは?」それぞれの風景をみんなで再現して街の地図を作ります。どんな物語が立ち上がるでしょう。
定員=10人
対象=小学生(小学3年生以下は要保護者同伴)

⑤ アネビーインクルひろば
子ども達の新しい「できた!」を育む楽しい遊具。
アネビーは子どもたちの一人ひとりの特性に寄り添いながら、共生できる遊び環境をつくります。
特別な誰かのためでなく、どんな子どもも自由に伸び伸び遊んで...ごちゃまぜになる環境づくりを目指しています。
※仮設のため、遊具の使用は小学生以下とします。

⑥ 講演会+対談『「遊び」って何だろう?』
身体を成長させるためのタンパク質やビタミンと同じように、脳にも発達に必要なものがあります。それが「感覚」です。
「遊び」とは、子どもたちが自分の発達に有利になる感覚刺激を脳で受け取るための、真剣で自由な行動なのです。
講師=横山 諭 (遊び環境アドバイザー・株式会社アネビー 教育研修部 部長)、松野敬子(小規模保育園Cherry’sHug東向日園の園長・いんふぁんとroomさくらんぼ代表理事・社会安全分野 / 学術博士・神戸常盤大学子ども教育学科非常勤講師)

⑦ 映画『こどもかいぎ』上映会
子どもたちが「かいぎ」をする保育園を1年間に渡って撮影したドキュメンタリー。

※会場にはこの他にもお楽しみコーナーを設置します。

無料。※一部ワークショップ有料
※要予約

申し込み こちら

問い合わせTEL075・791・9207(京都芸術大学 舞台芸術研究センター)。

プレイ!シアター in Summer 2024 ステージプログラム ミッドナイトシアター『はじめての一歩』 from アイスランド

7月20日(土)11時開演・14時開演、7月21日(日)11時開演、ロームシアター京都ノースホール(京都市左京区岡崎最勝寺町13。市バス「岡崎公園ロームシアター京都・みやこめっせ前」下車すぐ。Pなし)TEL075・771・6051。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用下さい。

ニンナは冒険といたずらが好きな5歳の女の子。お父さんのもとを離れて、はじめての田舎暮らしに出発します。新しい世界に踏み出すニンナの仲間は、犬のスナティや動物たち。好奇心いっぱいのニンナの物語を、人形や小道具を使って鮮やかに描く、セリフのない音楽劇です。

脚本=アグネス・ワイルド&カンパニー
演出=アグネス・ワイルド
音楽・演奏=シグルン・ハルザードッティル、マルグレト・アルナルドッティル
舞台美術・人形製作・衣装=エヴァ・ビョルグ・ハルザードッティル
照明デザイン=キャルタン・ダリ・クリスチャンソン
出演(予定)=リアナ・ディアデン、オリヴィア・ハースト、キャルタン・ダリ・クリスチャンソン、
ニック・キャンディ、マルグレト・アルナルドッティル、シグルン・ハルザードッティル

大人(18歳以上)1800円、こども500円、おとな+こどもペア2000円。
※全席自由
※推奨年齢2~8歳
※車椅子席希望の方・介助人同伴の方、要問い合せTEL075・746・3201
※車椅子の方で、福祉専用駐車場・多目的トイレ利用される方、また、車椅子の貸出希望の方要問合せTEL075・771・6051。
※託児サービスあり(3歳~就学前の幼児対象。1公演1人1000円)申し込みこちら

チケット取り扱いTEL075・746・3201(ロームシアター京都チケットカウンター/10時~19時) ほか
問い合わせTEL075・746・3201(ロームシアター京都チケットカウンター)

【関連イベント】
プレイ!シアター in Summer 2024 オープンデイ/8月12日(月・祝)~8月14日(水)・8月17日(土)・8月18日(日)、同館
詳細 こちら

京都市交響楽団 ZERO歳からのみんなのコンサート2024「打楽器で遊ぼう〜キッチン・コンチェルト」

7月20日(土)11時開演(10時半開場)、京都市呉竹文化センター(京都市伏見区京町南7丁目35-1。京阪本線・近鉄京都線「丹波橋」西口前、または市バス「板橋」下車西へ徒歩8分。Pなし)TEL075・603・2463。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい

7月21日(日)11時開演(10時半開場)、京都市西文化会館ウエスティ(京都市西京区上桂森下町31-1。阪急嵐山線「上桂」より徒歩15分、西京区役所横。有料P少あり)TEL075・394・2005。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい。

打楽器ってどんな楽器?どんな音がするの?いろいろな種類があるの?オーケストラの中で、どんな活躍をしているのか、楽しくゆかいな音楽で打楽器の魅力に迫ります!

指揮=沖澤 のどか(常任指揮者)
共演=山本 愛香(ボディパーカッション)

 プログラム=カバレフスキー/組曲「道化師」から「ギャロップ」、レオポルト・モーツァルト/おもちゃの交響曲から第1楽章、ヨーゼフ・シュトラウス/かじ屋のポルカ、アンダーソン/タイプライター、アンダーソン/シンコペーテッド・クロック、榊原栄/キッチン・コンチェルト、チャイコフスキー/バレエ組曲『くるみ割り人形』から「こんぺい糖の踊り」、プロコフィエフ/組曲『三つのオレンジへの恋』から「行進曲」、ビゼー/歌劇「カルメン」前奏曲★ 

1000円。
※全席指定
※0歳から入場可
※3歳未満で席が必要なお子様・3歳以上の方要チケット
※障がい者と、その介助人1人に限り割引あり(京都コンサートホールまたはロームシアター京都・各文化会館まで要連絡)。窓口で要証明書提示
※車いす席をご利用の方、要連絡TEL075・222・0347(京都市交響楽団)
※3歳未満で保護者の膝上鑑賞の場合無料(1人に限る)

チケット取り扱いTEL075・711・3231(京都コンサートホール)、(チケットぴあ)Pコード:252-739、TEL075・603・2463(京都市呉竹文化センター/7月20日公演のみ)、TEL075・394・2005(京都市西文化会館ウエスティ/7月21日公演のみ)。

問い合わせTEL075・222・0347(京都市交響楽団)。

中丹映画大好き劇場『共に生きる』書家 金澤翔子

7月20日(土)10時半/14時、京都府中丹文化会館(京都府綾部市里町久田21-20。JR山陰本線「綾部」より徒歩約30分、送迎バスあり/各上映時間30分前、綾部駅南口ロータリーより運行)TEL0773・42・7705。

天賦の才を二人三脚で開花させた書家金澤翔子と母、泰子。数々の苦難を乗り越え育まれた母娘の絆を描くドキュメンタリー映画!

監督=宮澤正明
出演=金澤翔子、金澤泰子 ほか
(2023年/日本/79分)

大人1500円(前売り1200円)、高校生以下1000円(前売り800円)。

申し込み・問い合わせTEL0773・42・7705(京都府中丹文化会館)。

遊劇体#67『微風の盆』

7月19日(金)~7月22日(月)、THEATRE E9 KYOTO(京都市南区東九条南河原町9-1。JR・京阪「東福寺」駅下車徒歩7分。Pなし)TEL075・661・2515。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい

大阪府南部の和泉山脈山裾の町”ツダ”。
1969年の夏、盆踊り大会の最終日は、仮装大会だ。
“奥山音頭”に導かれ、異様な扮装の踊り手たちが繰り出した。
夜の蝶だという女性ものの下着姿の男、
顔だけ黒塗りの黒人ボクサーに、
欧州貴族に扮した少女歌劇の男役、
もしかして放射能怪獣。
会場の喧騒からは閉ざされた、風も吹かない空間で、さながら異人化け物の集会のごとくある。

そのなかにポツンとひとり若い女。
彼女は遠く島国からやってきた。
盆踊り会場では、少年が行方知らずになったと騒いでいる。
彼女はなにに仮装しているのだろう。

作・演出=キタモトマサヤ
出演=大熊ねこ、坂本正巳、村尾オサム、久保田智美、中田達幸、キタモトマサヤ

一般3500円(前売り3000円)、高校生以下1000円。
※全席自由
※日時指定
※入場順は当日受付順
※車椅子の方はチケット購入時、備考欄などでお知らせください

チケット取り扱いWEB申込みフォームTEL075・661・2515(THEATRE E9 KYOTO/10時~18時)

問い合わせTEL090・1907・6804(遊劇体)。

【公演日時の詳細】
7月19日(金)19時半
7月20日(土)14時
7月21日(日)13時/17時
7月22日(月)14時
※各開演時間の60分前受付、30分前開場

映画上映会『ブータン 山の教室』

7月19日(金)10時半/14時、京都府長岡京記念文化会館(京都府長岡京市天神4-1-1。阪急京都線「長岡天神」より西へ徒歩6分。Pあり)TEL075・955・5711。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい

ヒマラヤ山脈、標高4800メートルにある秘境ルナナ村に響くブータン民謡。都会から来た若い先生と、村の人たちと子どもたちの心の交流を描いた感動作。
(2019年/ブータン/110分)
※日本語字幕付き

監督・脚本=パオ・チョニン・ドルジ
出演=シェラップ・ドルジ、ウゲン・ノルブ・へンドゥップ、ケルドン・ハモ・グルン、ペム・ザム

一般1300円(前売り1100円)、シニア(60歳以上)・障がい者・高校生以下(3歳以上)1100円(前売り900円)。

チケット取り扱いTEL075・955・5711(長岡京記念文化会館)、ローソンチケットLコード:54156 ほか。
問い合わせTEL075・955・5711(長岡京記念文化会館)、TEL075・256・1707(京都映画センター

新野洋 南山城村での活動発表展

7月19日(金)~8月2日(金)10時~17時(入場は17時半まで)、南山城村田山生涯学習センター(旧田山小学校) (京都府相楽郡南山城村田山中シヨジ14。JR関西本線「月ヶ瀬口」駅から車で約15分)TEL0743・93・0560。

近年南山城村で完成した作品を、制作の場でもある休田山小学校で展示します。

【同時開催】やまんなか(南山城村移住交流スペース)にて外から鑑賞可

無料。

【関連イベント】
夏の自由研究「植物で創造の昆虫をつくろう!」
/7月28日(日)10時~15時半(9時半より受付開始)、南山城村農業者トレーニングセンター
対象=小学1年生~6年生と保護者
定員=20人。先着順
1000円。(保険代含む)
持ち物=水筒・昼食・帽子・汗拭き・軍手・ハサミ
申し込み こちら(締め切り7月21日

MONTAGE PLUS「フィガロハウスのモーツァルトⅠ」

7月18日(木)20時開演、カフェ・モンタージュ(京都市中京区夷川通柳馬場5丁目239-1。地下鉄烏丸線「丸太町」7番出口より徒歩5分)TEL075・744・1070。

出演=漆原啓子(ヴァイオリン)、島田彩乃(ピアノ)

プログラム=W.A.モーツァルト/ピアノ三重奏曲 第3番 ト長調 K.496・クラリネット三重奏曲 変ホ長調 K.497
出演=大石彩代(ヴァイオリン)、木村美香(チェロ)、原田明里(ピアノ)、木津結子(クラリネット)、石井悠紀子(ヴィオラ)、藤本紗朗(ピアノ)

2000円。

申し込み・問い合わせTEL075・744・1070(カフェ・モンタージュ)。
WEB申し込みフォーム

ハンガリー語入門講座 第3期 第1回「音からのハンガリー語入門」

7月17日(水)19時~21時(18時50分頃よりzoom入室受付)、オンランでの開催。

遥か遠いヨーロッパの国、ハンガリー。ハンガリー語というユニークな言葉を誇る場所。
そのハンガリー語とは一体どんな言語なのでしょうか。どういう風に聞こえて、どういう風に映るのでしょうか。この夏、ハンガリー語との出会いを、五感を使って体験してみませんか。

この講座では、夏に適した文化のお話とともに、ハンガリー語のアルファベットについて学びます。馴染みのない音や文字の不思議さを楽しみながら、色々なアクティビティを通して文章も少し読めるようになります!
お別れまでに、夏に使える面白い言葉もポケットに入れて帰りましょう!

講師=パパイ・エステル

1000円。
※中学生以下の方、障がい者の介助人は3人まで無料。申し込みフォーム備考欄に要記入
※これまでに同講座、イベントに参加したことのある方は上記金額より200円割引
※年齢に関係なく、経済的に何かありましたら、お問い合わせまで、個別に要相談

チケット取り扱い WEB申し込みフォーム または氏名、講座名、人数を明記し✉kokopelli.magyar@gmail.comまで申し込み
※当日の17時、締め切り

問い合わせ✉kokopelli.magyar@gmail.com(ハンガリー語講座、担当:星子、エステル)、TEL090・8208・3827(NPOココペリ121学術文化部門、担当:長見)。

’24京都銅版画協会 ミニアチュール展

7月16日(火)~7月21日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート1F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。

出展作家=和泉 靖子・井上 良子・大内 冨佐子・オダアサコ・加藤 富美子・加納 善次・神元 三重子・木村 昌美・清水 治枝・白木原 麻紀・薛 春花・瀧 光太郎・土井 健一・中村 是之・西村 昌佐子・二宮 さち子・長谷川 智弘・ハセガワ アキコ・畑 ゑり子・東村 幸子・前川 秀治・三田村 直美・森田 道子・森野 有子

問い合わせTEL075・231・3702(1F)、TEL075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。