デザイナー芹沢銈介の世界展

 1月7日(水)~1月19日(月)10時~20時(最終日17時閉場、30分前締切)、京都高島屋7Fグランドホール(京都市下京区四条通河原町西入ル真町52番地。阪急京都線「河原町」地下直結)TEL075・221・8811。
 一般800円、大高生600円、中学生以下無料。
 問い合わせTEL075・221・8811(京都高島屋)。

ミニアチュール中山忠彦×牧進

 1月7日(水)~1月13日(火)10時~20時(最終日16時まで)、京都高島屋6F美術画廊(京都市下京区四条通河原町西入真町52番地。阪急京都線「河原町」地下直結)。
 洋画・日本画を展示。
 問い合わせTEL075・221・8811(京都高島屋)。

新春特別展「寿ぎの能装束と能面」

 1月6日(火)~2月1日(日)10時~16時(月曜休、祝日の場合開館)、織成館(京都市上京区浄福寺通上立売上ル大黒町693。市バス「今出川浄福寺」下車北へ徒歩3分、または市バス「千本上立売」下車東へ徒歩5分。Pあり)TEL075・431・0020。
 能面師大月光勲氏の面と観世流片山家収蔵の復原・能装束を展観します。「翁」、「石橋」、「当麻」「三輪」など寿ぎの能に使用される装束と能面を展示。
 一般500円、高校生以下350円。
 問い合わせTEL075・431・0020/FAX075・415・2590(織成館/10時~16時、月曜休)。

京都老舗の文化史~千總460年の歴史

 1月6日(火)~2月11日(水・祝)10時~19時半(月曜休、祝日の場合開館・翌休。30分前締切)、京都文化博物館3F総合展示室(京都市中京区高倉通三条上ル。地下鉄「烏丸御池」5番出口より三条通を東へ徒歩3分。有料Pあり)TEL075・222・0888。
 弘治元年(1555)に法衣業を創始した初代千切屋與三右衛門(西村貞喜)を祖とする千總は、2015年に創業460年を迎えます。千切屋惣左衛門家は、三代千切屋與三右衛門の分家筋にあたり、寛文12(1672)年貞道は宗左衛門と称して家を構えました。千切屋の一門は江戸時代に衣棚町を中心に興隆し、惣左衛門家は主に東本願寺を中心に法衣(織)を取り扱い、江戸中期頃から友禅(染)も手掛けるようになりました。
 10年前に行った「千總コレクション 京の優雅」の第2弾として、千總の歴史に焦点をあて、京の老舗の460年の足跡を明らかにするとともに、千總の所有する優れたコレクションを展示します。
 一般500円、大学生400円、高校生以下無料。
 問い合わせTEL075・222・0888(京都文化博物館)。

続きを読む

桂文我独演会

 1月5日(月)18時開演、京都府立文化芸術会館(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・222・1046。
 出演=桂まん我、桂文我
 ゲスト=新内枝幸太夫
 木戸銭4000円(前売り3000円)。全席指定。
 問い合わせTEL0598・36・0190(桂文我事務所)。

はつゆめ~yuko goto / ayako nakamura

 1月5日(月)~1月18日(日)11時~18時(木、金、第2・4日曜休)、マヤルカ古書店(京都市上京区上長者町通千本東入ル愛染寺町488-6。市バス「千本出水」下車徒歩3分)TEL090・1039・5393。
 1月11日(日)、「はつゆめの小瓶」イベント(1000円)あり。
 問い合わせTEL090・1039・5393(マヤルカ古書店)。

桂文我のおやこ寄席

 1月5日(月)12時開演、京都府立文化芸術会館(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・222・1046。
 「落語について」、「十徳」桂まん我、「始末の極意」桂宗助、「うなぎや」桂米平、「目黒のさんま」桂文我、「初春大喜利」。
 一般3000円(前売り2500円)、小学生2000円(前売り1500円)。
 チケット取り扱い・問い合わせTEL0598・36・0190(文我の会事務局)。

インドドッキリ!

インドドッキリ! 1月5日(月)~1月17日(土)10時~18時(日曜・祝休)、ギャラリー・ラボ京都(京都市下京区仏光寺通室町東入ル釘隠町248-1清輝ビル4F。地下鉄烏丸線「四条」6番出口より徒歩1分)TEL075・353・4188。
 吉谷民夫写真展。
 問い合わせTEL075・353・4188/FAX075・353・4189(ギャラリー・ラボ京都)。

新春三川合流探鳥会

 1月3日(土)8時半~12時、京阪本線「八幡市」駅前集合。
 水鳥や山の小鳥、猛禽類を観察します。
 コース=「八幡市」駅前→御幸橋→桂川左岸散策(約3キロ)。
 一般200円、子ども無料。
 問い合わせTEL075・873・0660(日本野鳥の会京都支部)。
水辺の鳥、山の鳥にも会えます 新春三川合流探鳥会  1月3日(土)