佐々木麦展~辿りついた場所から
1月13日(火)~1月25日(日)12時~19時(月曜休。最終日18時まで)、ギャラリー知(京都市中京区丸太町通寺町東入ル下御霊前町633青山ビル1F。京阪鴨東線「神宮丸太町」より徒歩5分)TEL075・585・4160。
問い合わせTEL075・585・4160(ギャラリー知)。
京都市立美術大学染織専攻の光芒2~転形期の作家10人展
1月13日(火)~2月15日(日)10時~17時(月曜休、祝日の場合翌休)、染・清流館(京都市中京区室町通錦小路上ル山伏山町550-1 明倫ビル6F。阪急京都線「烏丸」・地下鉄烏丸線「四条」より徒歩5分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・255・5301。※ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください
京都市立美術大学(現京都市立芸術大学)工芸科染織専攻出身の作家を紹介。1960年前後から、京都市立芸術大学に改組される1969年までの約10年間に美大染織で学んだ10人の作家を取り上げます。
一般300円、学生200円。
問い合わせTEL075・255・5301(染・清流館)。
第15回洋画グループ21世紀展
1月13日(火)~1月18日(日)11時~18時(最終日17時まで)、ギャラリーカト2F(京都市中京区寺町通御池下ル西側。地下鉄東西線「京都市役所前」5番出口より寺町商店街へ徒歩約1分)TEL075・231・7813。
問い合わせTEL075・231・7813/FAX075・231・7814(ギャラリーカト)。
岩田功個展
1月13日(火)~1月18日(日)11時~18時(最終日17時まで)、ギャラリーカト(京都市中京区寺町通御池下ル西側。地下鉄東西線「京都市役所前」5番出口より寺町商店街へ徒歩約1分)TEL075・231・7813。
問い合わせTEL075・231・7813/FAX075・231・7814(ギャラリーカト)。
これからの、未来の途中~美術・工芸・デザインの新鋭11人展
1月13日(火)~2月28日(土)10時~17時(日曜・祝・1月17日・2月25日・26日休。入館16時半まで)、京都工芸繊維大学美術工芸資料館(京都市左京区松ヶ崎橋上町。地下鉄烏丸線「松ヶ崎」1番出口より徒歩約10分)TEL075・724・7924。
公募審査ならびに推薦によって選ばれた11人の新人クリエイターを迎え、「これからの、未来の途中―美術・工芸・デザインの新鋭11人展」を開催します。絵画、彫刻、写真、陶芸、染織、プロダクト・デザイン、グラフィック・デザインと多岐にわたる、いずれも20歳代30歳代の若手作家11人の瑞々しい表現が並びます。
一般200円、大学生150円、高校生以下無料。
問い合わせTEL075・724・7924(京都工芸繊維大学美術工芸資料館)。
「京都の伝統産業実習」報告展
1月13日(火)~1月17日(土)11時~18時(最終日17時まで)、京都精華大学ギャラリーフロール(京都市左京区岩倉木野町137。叡山電鉄「京都精華大前」すぐ、または地下鉄烏丸線「国際会館」3番出口より無料スクールバス運行)TEL075・702・5291。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
京都精華大学では1980年より30年以上にわたり、夏期の約2週間、京都の伝統産業に携わる工房・企業の現場を体験的に学習する「京都の伝統産業実習(学外実習)」プログラムを実施しています。2014年度も染織、和紙、京版画、竹・木工芸、金属工芸、文化財修復、造園などの様々な分野の実習先26社で、芸術学部・デザイン学部・マンガ学部の3・4年生52人が実習を行いました。その成果発表報告展を開催します。
問い合わせTEL075・702・5291/FAX075・723・1505(京都精華大学ギャラリーフロール)。
廣川純・廣川温2人展~土鍋とうつわ
1月13日(水)~1月25日(日)12時~19時(月曜休。最終日17時まで)、ギャラリーにしかわ(京都市中京区河原町通四条上ル塩屋町332マロニエビル2F。阪急烏丸線「河原町」3番出口より徒歩5分)TEL075・212・3153。
問い合わせTEL075・212・3153(ギャラリーにしかわ)。
岩名雅記~舞踏と映画上映会
1月13日(火)18時半(18時開場)、スペースALS-D(京都市北区紫野南舟岡町38-23。市バス「千本鞍馬口」下車徒歩5分。P・駐輪なし)。
- 18:00 開場
- 18:30 ダンス公演 岩名雅記 ほか
- 20:00 映画上映「夏の家族」※18歳未満入場禁止
映画1300円(前売り1000円)、ダンス2300円(前売り2000円)、映画+ダンス2800円(前売り2500円)。
申し込み・問い合わせTEL080・7013・1178/yasu02963ka[at]ybb.ne.jp(袋坂)。
人文研アカデミー2014国際シンポジウム~政治・主体・〈現代思想〉 Pourvu que ca dure
1月12日(月・祝)14時~18時、京都大学百周年時計台記念館2F国際交流ホール1・2(京都市左京区吉田本町。市バス「京大正門前」下車すぐ。Pなし)TEL075・753・2285。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
パネリスト=エティエンヌ・バリバール(パリ西大学名誉教授・コロンビア大学招聘教授)、ブルーノ・ボスティールス(コーネル大学教授)、市田良彦(神戸大学教授・京大人文研公募共同研究班「ヨーロッパ現代思想と政治」班長)
言語=フランス語・英語・日本語(通訳あり)
無料。※申込不要
問い合わせTEL075・753・6902(京都大学人文科学研究所総務掛)。
2時間で七福神をドーンと全て巡る!今年最初の福を授かる神仏巡り!2015年も明るく福の多い年にしましょう!
1月12日(月・祝)13時~16時、京阪本線「東福寺」駅東改札前集合。
泉涌寺や今熊野観音寺がある京都における熊野信仰の聖地、今熊野。その今熊野におられる七福神を解説していきます。七福神が表す信仰は何なのか?自分に合った七福神は誰なのか? 七福神を巡って福を授かりに行きましょう!
一般2600円、小学生以下無料(要保護者同伴)。
申し込み・問い合わせTEL090・4198・9098(古都京都をぶらりと探訪「ことぶら」:田中)。