逸青会~尾上菊之丞・茂山逸平2人会
全国シンポジウム「市民が進める温暖化防止~クライメート・アクション・ナウ!~」
2月14日(土)・2月15日(日)、同志社大学新町キャンパス(京都市上京区新町通今出川上ル近衛殿表町159‐1。地下鉄烏丸線「今出川」4番出口より北へ徒歩約5分)。
2013年から、IPCC第5次評価報告書が公表されてきています。異常気象の日常化や感染症リスクの高まりなどの影響が予想以上に早く起きており、世界の陸域・海洋に影響を及ぼしていることが警告されています。
このシンポジウムでは、気候の科学や政策、市民活動の最前線で活躍している専門家を招き講演・議論を行います。温暖化防止活動のネットワークを広げ、COP21(パリ)での望ましい国際合意につなげることをめざしています。
一般2000円、学生1000円。
問い合わせTEL075・254・1011/FAX075・254・1012(気候ネットワーク京都)。
尹東柱没後70年福岡・京都・東京遺稿・遺品巡回展
2月13日(金)~2月17日(火)10時~17時、同志社大学今出川キャンパスハリス理化学館同志社ギャラリー2F企画展示室(京都市上京区今出川通烏丸東入ル玄武町601。地下鉄烏丸線「今出川」すぐ。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・251・2716。
詩人・尹東柱の没後70年、同志社今出川キャンパス内に彼の詩碑が建立されて20年の今年、韓国の延世大学が所蔵する詩人・尹東柱の遺稿や遺品(複製品)が初めて日本で公開されます。27年の清冽な生涯をたどります。
無料。※申込不要
問い合わせTEL090・3286・8656(尹東柱70周忌詩碑建立20周年記念行事実行委員会:朴)。
京都府立植物園「早春の草花展」
2月13日(金)~3月22日(日)10時~17時(入場16時まで)、京都府立植物園大芝生地・特設展示場(京都市左京区下鴨半木町。地下鉄烏丸線「北山」3番出口すぐ。有料Pあり)TEL075・701・0141。
まだ寒さ残る2月。1万株の春の草花を咲かせました。
今年のテーマは「世界の春」。イタリアの間と画と、オランダの庭園、北米の森林、南アフリカの花畑などを再現。どこか懐かしい「日本の春」も展示します。
一般200円、高校生150円、中小生無料。※温室観覧料(一般200円、高校生150円、中小生無料)別途
問い合わせTEL075・701・0141(京都府立植物園)。
笹岡由梨子×森下明音2人展~わたしのカラダ わたしのemo
2月12日(木)~3月1日(日)11時~19時(入場18時半まで。月曜休)、京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA〔アクア〕(京都市中京区油小路通御池押小路町238-1。地下鉄東西線「二条城前」2番出口南東へ徒歩約1分。Pなし)TEL075・253・1509。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
映像作品を制作する笹岡は、本展にて新作「Atem」を発表します。自身の「老い」に対する恐怖や、実年齢と主観的な精神年齢とのズレからくる軋轢に着想を得た映像インスタレーションです。
森下は、身体感覚と視覚がもたらす感情的な効果をテーマにした絵画を発表します。食べることや、肌触りや臭覚などの身体感覚にまつわる、生理的・直感的な「感情の反応」に着目し、色彩や絵の具の物質性を活かした絵画空間を構築しています。
2人は、身体感覚的なものを「カラダ」、感情的なものを「エモ」と呼び、自らの刹那的な身体感覚や感情を手掛かりに、それぞれが独自の世界感を作り上げています。今後の活躍が期待される注目の若手作家の作品世界を、是非ご高覧ください。(京都市立芸術大学)
問い合わせTEL075・253・1509/FAX075・253・1510(京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA)。
上賀茂神社の紀元祭!平安装束で鞠を蹴り上げる雅な姿を見学します!
2月11日(水・祝)10時~12時、上賀茂神社一の鳥居前集合(京都市北区上賀茂本山339。市バス「上賀茂神社前」下車すぐ。Pなし)TEL075・781・0011。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
2月11日は建国記念の日。上賀茂神社では「紀元祭」が行われ、武道や蹴鞠の奉納があります。平安装束で見事に鞠を蹴りあげる様子を鑑賞。祭りの合間には上賀茂神社境内を散策し、ご利益を解説。意外な絶景スポットや、社家の街並みを観覧します。
一般2400円、小学生以下無料(要保護者同伴)。
申し込み・問い合わせ古都京都をぶらりと探訪「ことぶら」:田中。
ARTIST@HORIKAWA 成果発表展 黒崎香織 個展「誠実に絵画」/田中秀和個展「TIMEPECTIVE」
2月11日(水・祝)~2月22日(日)11時~19時(入場18時半まで。月曜休)、京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA〔アクア〕(京都市中京区油小路通御池押小路町238-1。地下鉄東西線「二条城前」2番出口南東へ徒歩約1分。Pなし)TEL075・253・1509。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
京都市立芸術大学キャリアアップセンターと京都市立芸術大学ギャラリー@KCUAの共催プログラム『ARTISTS @HORIKAWA』(2014年8/1~10/25)の招聘画家である田中秀和(1979)と黒崎香織(1987)による成果発表として、両者の個展を開催いたします。絵画制作のプロセス・方法論に強いこだわりを持ち、全く異なる表現形式の両者が制作スタジオを共有し、制作に挑んだ当プログラム。アーティスト同士の交流や制作過程の公開といった試みを経て、新たな展開をみせた二人の作品をどうぞご覧ください。(京都市立芸術大学)
問い合わせTEL075・253・1509/FAX075・253・1510(京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA)。
藤浩志講演会~あるものでなにかする視点
2月11日(水・祝)14時~16時(13時45分開場)、京エコロジーセンター(京都市伏見区深草池ノ内町13。京阪本線「藤森」より西へ徒歩5分。Pなし)TEL075・641・0911。※ご来場の際は交通機関をご利用ください
藤さんは、そのときどきの自分のまわりにあるものや関係性を組み合わせて、活動をつくっています。おもちゃの交換会「かえっこバザール」もまさにそう。
「あるもので工夫する。」「自分の周りの人を巻き込む」「新しい人が関われるようなしくみを作る」といったことをうまく実践している藤さんの工夫や考え方、視点について話します。
無料。※要申込
申し込み・問い合わせTEL075・647・3444/FAX075・ 641・2971(京都市ごみ減量推進会議/木・日曜・祝休)。
京都ハイクファミリー例会「井手町・万灯呂山」
2月11日(水・祝)10時半、JR奈良線「山城多賀」駅前集合。
▽第395回(2月11日)例会「井手町・万灯呂山」7キロ
万灯呂山(まんどろやま)は標高300メートル、万灯呂の名前は雨乞神事の際に大峰へたいまつ行列が行われたことに由来します。山頂の展望台から遠く京都市から生駒山まで大パノラマが楽しめます。南谷川沿いにゆっくり上流に向かって山道を登って、久しぶりの贅沢な時間を共有してみませんか。
コース=JR奈良線「山城多賀」駅─谷川ホタル公園─高神社─山城多賀フルーツライン─竜王の滝─万灯呂山─山城多賀フルーツライン─高神社─JR奈良線「山城多賀」駅(15時解散予定)。
持ち物=弁当、水筒、雨具、帽子、手袋、ステッキ、常備薬、消炎鎮痛剤等。
地図=2万5000分の1地形図「田辺」。
会員以外の参加歓迎。
非会員の参加費=1家族500円(傷害保険料、記念写真郵送料、資料費、会運営費)。
問い合わせTEL0774・53・7164(栄運営委員)、TEL0774・52・8187(甲村運営委員)。
主催=新日本スポーツ連盟京都ハイクファミリー。
※前日、NHK2チャンネル18時50分台の気象情報で、行き先(京都府南部)の降水確率の午前午後いずれかが50%以上であれば、催行中止。
鳥ガールズ宝ヶ池探鳥会
2月11日(水・祝)10時~12時、地下鉄烏丸線「国際会館」駅改札外集合。
女性だけの探鳥会。今回はオシドリに会いに行きましょう。年齢不問。ちびっこからおばあちゃんまで。
コース=「国際会館」駅前→宝ヶ池一周(約2キロ)
一般200円、子ども無料。※小学生以下の男児参加可
問い合わせTEL075・873・0660(日本野鳥の会京都支部)。
オシドリを見に行こう! 鳥ガールズ宝ヶ池探鳥会 2月11日(水・祝)