第5回煤竹工房「松」展
4月14日(火)~4月19日(日)11時~18時(最終日16時まで)、ギャラリーカト(京都市中京区寺町通御池下ル西側。地下鉄東西線「京都市役所前」5番出口より寺町商店街へ徒歩約1分)TEL075・231・7813。
問い合わせTEL075・231・7813/FAX075・231・7814(ギャラリーカト)。
釣田亜佐子 織展
4月14日(火)~4月19日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーにしかわ(京都市中京区河原町通四条上ル塩屋町332マロニエビル2F。阪急烏丸線「河原町」3番出口より徒歩5分)TEL075・212・3153。
春から夏にかけて活用したい、かさばらず薄手のシルクストールやリネンストール。綿麻素材の2トーンカラーの裂き織布に、帆布の持ち手を合わせたトートバッグ。その他、春らしいグラデーションの格子模様の麻のブックカバーなどを展示します。
問い合わせTEL075・212・3153(ギャラリーにしかわ)。
吉野太夫花供養
4月12日(日)10時開庭、鷹峯常照寺(京都市北区鷹峰北鷹峰町。市バス「源光庵前」下車徒歩2分)。
吉野太夫追善法要、解説「吉野太夫について」
献茶・奉納舞・奉納演奏=島原太夫
- 09:00 茶席開始
- 10:20 島原太夫道中源光庵出発
- 10:50 島原太夫道中常照寺到着
- 15:00 閉庭
5000円(前売り4500円)。※茶席3席・蕎麦付
問い合わせTEL075・492・6775/FAX075・492・1727(吉野会/10時~17時)。
辰村千花ピアノ・リサイタル~春~スイスに寄せて (公財)青山財団助成公演
4月12日(日)14時半開演(14時開場)、バロックザール青山音楽記念館(京都市西京区松尾大利町9-1。阪急嵐山線「上桂」より西へ300メートル。Pなし)TEL075・393・0011。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
プログラム=スカルラッティ/ソナタK.466、ベートーヴェン/ソナタ第1番op.2-1、リスト/巡礼の年第一年「スイス」より〈オーベルマンの谷〉、〈ジュネーヴの鐘〉、ヒルトブラン/さいたさくらによる変奏曲、スクリャービン/ソナタ第3番op.23 ほか
2000円。全席自由。※未就学児入場不可
チケット取り扱いTEL075・393・0011(青山音楽記念館)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:251-268 ほか。
問い合わせTEL075・393・0011(青山音楽記念館/9時半~18時、月・火曜休)。
柳家三三独演会「たびたびさんざ」
4月12日(日)13時開演、大江能楽堂(京都市中京区押小路通柳馬場東入ル橘町646。地下鉄東西線「京都市役所前」より西へ徒歩4分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・231・7625。
出演=柳家三三。
木戸銭3400円。全席指定。
チケット取り扱い・問い合わせTEL06・7732・8888(キョードーインフォメーション)。
吉坊のゆらり咄
4月12日(日)18時開演、有斐斎弘道館(京都市上京区上長者町通新町東入ル元土御門町524‐1。地下鉄烏丸線「今出川」・「丸太町」より徒歩8分)。
「猫の忠信」桂吉坊
桂吉坊・木ノ下裕一(木ノ下歌舞伎主宰)トーク
テーマにちなんだ茶菓付
木戸銭3500円。
申し込み・問い合わせTEL075・441・6662(弘道館)。
第11回あなたにメロディーを
4月12日(日)14時開演(13時半開場)、京都コンサートホール小ホールアンサンブルホールムラタ(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。
音楽をこよなく愛する方々と、現役の音楽家が一緒になって、親しみやすい音楽会を創ろうという趣旨で始まったコンサート。全曲、日本女性作曲家連盟の手による新作を、オーディション合格者と演奏家とで奏でる共演。
出演=石見隆、中川布美子、西村じゅん子(歌)、黒川春香、杉本千代子、竹田響、林真紀子、矢野志保美(ピアノ)、氏本皓之、林邦生(フルート)、辻彩理(ヴァイオリン) ほか。
ゲスト=岡部佐恵子(ピアノ)。
プログラム=「ル・レーヴ」ピアノの為に、おかあさん、うたう、婆ちゃん、朝日に向かいて(全曲初演) ほか。
当日2500円(前売り2000円)。
チケット取り扱いTEL075・711・3090(京都コンサートホール)。
問い合わせTEL075・451・5686(日本女性作曲家連盟京都支部)。
桂塩鯛独演会
4月12日(日)14時開演、京都府立文化芸術会館(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・222・1046。
出演=「つる」「不動坊」「くしゃみ講釈」桂塩鯛、「動物園」桂小鯛、「佐々木裁」桂出丸。
木戸銭3300円。全席指定。
チケット取り扱い・問い合わせTEL075・441・1567(京都ミューズ/平日11時~17時)。
木村武仁と幕末を歩く「新選組結成の地・壬生を歩く」
4月12日(日)・5月17日(日)13時~15時、京福嵐山本線「四条大宮」駅改札前集合。
前川邸土蔵を特別公開。新選組屯所・旧前川邸。池田屋事件の発端となった古高俊太郎が土方歳三に拷問を受けた東の蔵内部を特別公開します。他に新選組墓所・光縁寺(山南敬助、松原忠司、沖田氏縁者の墓)壬生寺、壬生塚(近藤勇胸像、芹沢鴨、平山五郎の墓)、新徳寺(門前)など、解説付で案内します。
歴史人や霊山歴史館でおなじみの木村武仁先生と一緒に新選組ゆかりの地、壬生の名所を解説付きで巡ることのできる贅沢な内容。幕末好き、歴女必見!
講師=木村武仁(霊山歴史館学芸課長)。
3548円。定員40人。※各日3日前締切
申し込み・問い合わせTEL075・254・2835(JEUGIAカルチャーKYOTO/10時~19時)。
【1DAY】新選組結成の地・壬生を歩く|京都府で習い事なら、JEUGIAカルチャーKYOTO(京都市下京区四条河原町)
梅谷川早朝探鳥会
4月12日(日)8時~12時、叡山電鉄「修学院」駅前集合。
北へ帰る冬鳥を見送ると同時に、やって来た夏鳥を迎えます。
コース=「修学院」駅前→赤山禅院(トイレ)→梅谷川(往復約3キロ)。
一般200円、子ども無料。
問い合わせTEL075・873・0660(日本野鳥の会京都支部)。
いよいよ待ちに待った夏鳥たちの季節 梅谷川早朝探鳥会 4月12日(日)
