吉坊のゆらり咄
4月12日(日)18時開演、有斐斎弘道館(京都市上京区上長者町通新町東入ル元土御門町524‐1。地下鉄烏丸線「今出川」・「丸太町」より徒歩8分)。
「猫の忠信」桂吉坊
桂吉坊・木ノ下裕一(木ノ下歌舞伎主宰)トーク
テーマにちなんだ茶菓付
木戸銭3500円。
申し込み・問い合わせTEL075・441・6662(弘道館)。
第11回あなたにメロディーを
4月12日(日)14時開演(13時半開場)、京都コンサートホール小ホールアンサンブルホールムラタ(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。
音楽をこよなく愛する方々と、現役の音楽家が一緒になって、親しみやすい音楽会を創ろうという趣旨で始まったコンサート。全曲、日本女性作曲家連盟の手による新作を、オーディション合格者と演奏家とで奏でる共演。
出演=石見隆、中川布美子、西村じゅん子(歌)、黒川春香、杉本千代子、竹田響、林真紀子、矢野志保美(ピアノ)、氏本皓之、林邦生(フルート)、辻彩理(ヴァイオリン) ほか。
ゲスト=岡部佐恵子(ピアノ)。
プログラム=「ル・レーヴ」ピアノの為に、おかあさん、うたう、婆ちゃん、朝日に向かいて(全曲初演) ほか。
当日2500円(前売り2000円)。
チケット取り扱いTEL075・711・3090(京都コンサートホール)。
問い合わせTEL075・451・5686(日本女性作曲家連盟京都支部)。
桂塩鯛独演会
4月12日(日)14時開演、京都府立文化芸術会館(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・222・1046。
出演=「つる」「不動坊」「くしゃみ講釈」桂塩鯛、「動物園」桂小鯛、「佐々木裁」桂出丸。
木戸銭3300円。全席指定。
チケット取り扱い・問い合わせTEL075・441・1567(京都ミューズ/平日11時~17時)。
木村武仁と幕末を歩く「新選組結成の地・壬生を歩く」
4月12日(日)・5月17日(日)13時~15時、京福嵐山本線「四条大宮」駅改札前集合。
前川邸土蔵を特別公開。新選組屯所・旧前川邸。池田屋事件の発端となった古高俊太郎が土方歳三に拷問を受けた東の蔵内部を特別公開します。他に新選組墓所・光縁寺(山南敬助、松原忠司、沖田氏縁者の墓)壬生寺、壬生塚(近藤勇胸像、芹沢鴨、平山五郎の墓)、新徳寺(門前)など、解説付で案内します。
歴史人や霊山歴史館でおなじみの木村武仁先生と一緒に新選組ゆかりの地、壬生の名所を解説付きで巡ることのできる贅沢な内容。幕末好き、歴女必見!
講師=木村武仁(霊山歴史館学芸課長)。
3548円。定員40人。※各日3日前締切
申し込み・問い合わせTEL075・254・2835(JEUGIAカルチャーKYOTO/10時~19時)。
【1DAY】新選組結成の地・壬生を歩く|京都府で習い事なら、JEUGIAカルチャーKYOTO(京都市下京区四条河原町)
梅谷川早朝探鳥会
4月12日(日)8時~12時、叡山電鉄「修学院」駅前集合。
北へ帰る冬鳥を見送ると同時に、やって来た夏鳥を迎えます。
コース=「修学院」駅前→赤山禅院(トイレ)→梅谷川(往復約3キロ)。
一般200円、子ども無料。
問い合わせTEL075・873・0660(日本野鳥の会京都支部)。
いよいよ待ちに待った夏鳥たちの季節 梅谷川早朝探鳥会 4月12日(日)
【学生プロデュースのランチ会!】地産地消のランチ会!京野菜の美味しいお店でワイワイと楽しく食事をしながら京野菜を知る!
4月12日(日)12時~14時、カポディモンテ集合(京都市北区上賀茂畔勝町25-2。地下鉄烏丸線「北山」より徒歩10分)。
京野菜の美味しいお店で地産地消のランチ会を開催!
学生チームによる京野菜のプレゼンテーションを聞きながら、ゆる~く楽しい食事懇親会。終了後、会場のカポディモンテで使われている農家さんの直売所を案内し、学生さんが作ったレシピをお持ち帰り頂きます。美味しい京野菜で胃袋と会話を満たしましょう。
4500円(食後のコーヒー、デザート含)。※小学生以下不可
申し込み・問い合わせ古都京都をぶらりと探訪「ことぶら」:田中。
春爛漫桜音の宴~インド古典音楽コンサート
京都フィルハーモニー室内合奏団第198回定期公演「言霊に音霊会ひし桜かな」
4月11日(土)14時開演(13時15分開場)、京都コンサートホール小ホールアンサンブルホールムラタ(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。
指揮=齊藤一郎
出演=片山九郎右衛門(語り)、松田美奈子(ヴィオラ)、馬場駿吉(俳句)
プログラム=黛敏郎/10楽器のためのディベルティメント、アイスラー/室内交響曲op.69、水野修孝/ヴィオラ協奏曲、高橋悠治/苦艾(にがよもぎ)
S席4500円(前売り4000円)、A席3500円(前売り3000円)、B席2500円(前売り2000円)、学生席1500円(前売り1000円)。全席指定。※未就学児入場不可
チケット取り扱いTEL075・711・3231(京都コンサートホールチケットカウンター)、TEL075・212・8744(京フィルチケットセンター)、TEL075・751・0617(エラート音楽事務所)、イープラス ほか。
問い合わせTEL075・212・8275/FAX075・212・8277(京都フィルハーモニー室内合奏団)。
2台のマリンバとピアノのためのコンサート~花薫る春の午後
4月11日(土)14時開演(13時半開場)、京都アスニー4Fホール(京都市中京区丸太町通七本松西入ル。市バス「丸太町七本松」または「京都アスニー前」下車。有料Pあり)TEL075・802・3141。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
出演=栗原幸江|高藤摩紀(マリンバ)、武田早智(ピアノ)。
プログラム=ベートーヴェン/スプリングソナタ、サラサーテ/チゴイネルワイゼン、ビゼー/カルメン、日本古謡(横山菁児編)「さくら」 ほか。
一般820円、中小生510円。全席自由。※未就学児入場不可
チケット取り扱いTEL075・593・1515(アスニー山科)。
チケット取り扱い・問い合わせTEL075・812・7222(京都アスニー)。
源平絵巻「扇の的」・源平茶会
4月11日(土)11時/13時/15時(茶会10時~16時半)、鷹峯紅葉谷庭園・鷹峯太閤山荘(京都市北区大宮釈迦谷10-102。地下鉄烏丸線「北大路」・「北山」より車で8分、または市バス「釈迦谷口」下車徒歩8分)。/
平安時代末期の寿永4年(元暦2年、1185)、四国の屋島で行われた源平合戦の中で、平家方の挑発に対して、小船に立てた扇の的を見事に射抜いたのは源氏方の武士、那須与一(なすのよいち)。このあまりに有名な『平家物語』のハイライトシーンが、洛北の新名所・紅葉谷庭園の桜が舞い散る池畔で今によみがえります。
[扇の的観覧券]3000円(前売り2500円)、[扇の的呈茶つき観覧券]5000円(前売り4500円)、[源平茶会呈茶券]2000円。※古田織部美術館入館料含
問い合わせTEL075・491・0666(太閤山荘/9時半~18時)。