手島守之輔・伊藤守正─ふたりの被爆画学生の絵 展

無言館チラシ完成
7月1日(水)~8月25日(火)9時半~16時半(月曜休、祝日の場合開館その翌休。入館16時まで)、立命館大学国際平和ミュージアム2F(京都市北区等持院北町56-1〔立命館大学衣笠キャンパス〕。市バス「立命館大学前」下車徒歩3分。Pなし)TEL075・465・8151。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

2005年開設の無言館/京都館―いのちの画室は、長野県上田市にある戦没画学生慰霊美術館「無言館」が所蔵する作品、画学生たちが遺したスケッチブック、絵筆などを展示しています。今回、「いのちの画室」開設10周年を記念し、「手島守之輔・伊藤守正―ふたりの被爆画学生の絵―展」を開催することになりました。原爆で亡くなった画学生2人の作品約20点の他、彼らの遺品も併せて展示します。戦争が激化する中、それでも芸術へのひたむきな情熱を失わなかった二人の作品を展示。

一般400円、高中生300円、小学生200円。

問い合わせTEL075・465・8151/FAX075・465・7899(立命館大学国際平和ミュージアム)。

大矢一成 木工展 つゆのはれまの つゆのみち

大矢一成 木工展 つゆのはれまの つゆのみち
6月30日(火)~7月12日(日)12時~19時(月曜休。最終日17時まで)、ギャラリーH2O(京都市中京区富小路通三条上ル福長町109。地下鉄東西線「京都市役所前」・地下鉄「烏丸御池」より徒歩10分)TEL075・213・3783。

どんぐり風呂から約3年。
芽吹いたどんぐりたちが
こんなに大きくなりました。
恵みの雨を集めて
競うように成長する草木の世界を
のぞいてみようと思います。

問い合わせTEL075・213・3783/FAX075・254・8038(GALERIE H2O)。

harunachico展

harunachico展 6月30日(火)~7月12日(日)12時~19時(月曜休。最終日17時まで)、ギャラリーにしかわ(京都市中京区河原町通四条上ル塩屋町332 マロニエビル2F。阪急烏丸線「河原町」3番出口より徒歩5分)TEL075・212・3153。

問い合わせTEL075・212・3153(ギャラリーにしかわ)。

カゲとカタチの大ぼうけん!~常設展 夏休み子ども美術館

カゲとカタチの大ぼうけん!~常設展 夏休み子ども美術館
6月30日(火)~8月30日(日)9時半~17時(月曜休、祝日の場合開館・翌休。入館16時半まで)、滋賀県立近代美術館(滋賀県大津市瀬田南大萱町1740-1。JR琵琶湖線「瀬田」より帝産・近江バス〔滋賀医大行き〕「文化ゾーン」下車徒歩5分)TEL077・543・2111。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい

滋賀県立近代美術館は、平成13(2001)年度から毎年、常設展示を『夏休み子ども美術館』と名付け、子どもや初心者を対象に“美術入門編”的な展示を行います。今年は美術の基本要素である「光と色彩」「形態と構図」をテーマに開催します。

一般500円(前売り400円)、大高生300円(前売り240円)、中小生無料。

問い合わせTEL077・543・2111/FAX075・543・4220(滋賀県立近代美術館)。

【関連イベント】
  • A:「生まれ変われ名画!わたし流・作品スケッチ大会」
    7月11日(土)・7月12日(日)・7月18日(土)、10時。
    対象=小学生、幼児※各日定員30人
    100円。
  • B:「びっくりミュージアム アートの水族館をつくろう!」
    7月19日(日)・7月20日(月・祝)、13時。
    対象=小学生、幼児※各日定員30人
    300円。
  • C:「びっくりミュージアム かげえにんぎょうであそぼう!」
    8月8日(土)・8月9日(日)、13時。
    対象=小学生、幼児※各日定員30人
    300円。
  • D:「びっくりミュージアム はじめてアートであ・そ・ぼ!」
    8月4日(火)、13時半。
    対象=未就学児童とその保護者※定員20組
    無料。
  • E:「名画でびっくりコラージュ」
    8月13日(木)・14日(金)・15日(土)・16日(日)、10時。
    無料。※申し込み不要

問い合わせTEL077・543・2111(滋賀県立近代美術館)。往復ハガキまたはホームページにて要予約。※A・B/7月5日(月)、C・D/7月20日(月・祝)必着。

滋賀県立近代美術館

Hyclad

6月29日(月)19時、うずらギャラリー(京都市中京区三条通寺町西入ル〔富田歯科1F〕。京阪本線「三条」・地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩5分。阪急京都線「河原町」より徒歩9分。Pなし)TEL070・5500・1011。

出演=Yui、伊藤芳輝

ハイブリッド・ハイパー・クラシック・デュオ「Hyclad(ハイクラッド)」のライブ。クラシック出身で民族音楽を得意とするヴァイオリニスト・Yuiと、ワールドミュージックを中心に活躍するギタリスト・伊藤芳輝が、ファリャ、リスト、ラベルなどのクラシック曲を表現します。バイオリンとギターの持つ魅力を最大限に生かしたダイナミックでスピード感あふれる、ハイブリッドでハイパーなステージ。

2500円。

問い合わせTEL070・5500・1011(うずらギャラリー)。

第332回かねよ寄席

6月29日(月)19時開演、鰻のかねよ2F和室(京都市中京区六角通新京極東入ル松ヶ枝町456。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩6分)TEL075・221・0669。

出演=桂米二、桂紅雀、桂小梅。

木戸銭2100円(開演前、鰻丼またはきんし丼付)。

※5月26日(火)11時半より電話予約受付、当日16時より当日券発売(50人)
申し込み・問い合わせTEL075・221・0669(かねよ)。

第165回 むしぼしの会~地歌の名曲を楽しむ夕べ

6月29日(月)18時半、紫織庵(京都市中京区新町通六角上ル三条町340。地下鉄「烏丸御池」6番出口より徒歩5分)TEL075・241・0215。

むしぼしの会とは、菊原光治(三弦演奏家)、野田弥生(箏演奏家)、三好芫山(尺八演奏家)の演奏家自身の勉強も兼ねた地唄の会。演奏家と一緒に楽しめる会。

無料。

問い合わせTEL075・371・8972(むしぼしの会事務局)。

Gee-Baby Live!! with ぱくよんせ & 衛藤修治

6月28日(日)15時開演(14時半開場)、NAMHALL(京都市左京区岡崎天王町54-2 NYビルB1F。市バス「岡崎神社前」下車1分)TEL075・741・8576。

女性JAZZボーカルでは珍しいツインボーカルのGee-Babyの二人によるライブ。 同師匠に志し、いずれも受賞経験を持つ実力派シンガーによる息ぴったりの旬玉のライブをお楽しみください。

出演=阪井楊子&宮藤晃妃(ボーカル)、ぱくよんせ(ピアノ)、衛藤修治(ウッドベース)

4000円(当日3500円)。※1F・SALON解放

チケット取り扱い・問い合わせTEL075・741・8576(NAMHALL)。

京都フィロムジカ管弦楽団第37回定期演奏会

6月28日(日)14時開演(13時開場)、京都府長岡京記念文化会館(京都府長岡京市天神4-1-1。阪急京都線「長岡天神」下車西へ徒歩6分)TEL075・955・5711。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

指揮=池田俊
各演コンサートミストレス=馬渕清香
演奏=京都フィロムジカ管弦楽団
プログラム=モーツァルト/オペラ「フィガロの結婚」序曲、ラフ/交響曲第2番ハ長調(日本初演)、スーク/交響曲第1番ホ長調(日本初演)

※13時15分よりロビーコンサートあり。

一般900円(前売り800円)。全席自由。※未就学児入場不可

チケット取り扱いTEL075・955・5711(長岡京記念文化会館/9時~17時、月曜休)、京都芸術センター(窓口販売のみ/10時~20時)、JEUGIA(三条本店3F、JEUGIA APEX
チケット取り扱いWeb京都フィロムジカ管弦楽団チケット窓口

問い合わせ075・6506・4032/ticket[at]kyotophilo.com京都フィロムジカ管弦楽団)。

京都ハイクファミリー例会「比叡山麓」

6月28日(日)10時、地下鉄烏丸線「松ヶ崎」1番出口前集合。
▽第399回(6月28日)例会「比叡山麓」10キロ
比叡山麓には多くの寺や神社があり、なかでも崇道神社には、最初の遣隋使となった小野妹子の子、小野毛人のお墓があります。
コース=地下鉄烏丸線「松ヶ崎」駅─松ヶ崎大黒天─赤山禅院─八瀬のこみち─崇道神社─地下鉄国際会館駅(15時解散予定)。
持ち物=弁当、水筒、雨具、帽子、手袋、ステッキ、常備薬、消炎鎮痛剤等。
地図=2万5000分の1地形図「京都東北部」。
会員以外の参加歓迎。
非会員の参加費=1家族500円(傷害保険料、記念写真郵送料、資料費、会運営費)。
問い合わせTEL075・701・4371(岸本運営委員)、TEL077・527・2058(的場運営委員)
主催=新日本スポーツ連盟京都ハイクファミリー

※前日、NHK2チャンネル18時50分台の気象情報で、行き先(京都府南部)の降水確率の午前午後いずれかが50%以上であれば、催行中止。