ウルトラマンで科学する
8月19日(水)~8月31日(月)10時~20時(最終日16時半まで。30分前締切)、大丸ミュージアム〈京都〉(京都市下京区四条通高倉西入ル立売西町79番地〔大丸京都店6F〕。阪急京都線「烏丸」より徒歩1分。Pあり)TEL075・211・8111(代)。
1966年に誕生した「ウルトラマン」シリーズ。そこで描かれた未来の乗り物や機械が、いまでは現実のものに。科学の目で「ウルトラマン」の世界のぞけば現代&未来の地球の姿、社会、宇宙の秘密が分かってくる。専用カメラで顔や体の動きを感知するキネクトセンサーを使ってウルトラセブンに変身!頭についている武器・アイスラッガーを投げる体験(100~190センチの身長の方が対象)。平面に描かれた絵が立体的に見えるフォトスポットが出現。ウルトラマンが手にしているフラスコにあなた自身が入ってしまう!ほかにも、科学を楽しく学べるコーナーが盛りだくさん。
一般・大高生800円(前売り600円)、高中小生600円(前売り400円)、小学生未満無料、限定グッツ付前売券1800円。※グッズ販売コーナー無料
チケット取り扱い大丸京都店7F商品券売場、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:989-634 ほか。
全国公募写真展2015年「視点」京都展~併催第46回 日本リアリズム写真集団京都支部展
8月19日(水)~8月23日(日)9時~17時(最終日15時半まで)、京都市美術館別館1F・2F(京都市左京区岡崎円勝寺町13〔岡崎公園内、京都会館奥〕。市バス「京都会館美術館前・平安神宮前」下車すぐ。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・761・4671。
一般300円、中学生以下・敬老乗車証・障がい者無料
問い合わせTEL075・841・2088(日本リアリズム写真集団京都支部「視点」京都展委員会)。
京響 京都発見!クラシックVol.2
8月18日(火)14時開演(13時15分開場)、京都コンサートホール大ホール(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。
指揮=園田隆一郎
出演=小谷口直子(京響首席クラリネット奏者)、茂木健一郎(脳科学者)
- 第1部 「音楽する脳」茂木健一郎、園田隆一郎によるトーク。
- 第2部 モーツァルト/クラリネット協奏曲イ長調K.622、ベートーヴェン/交響曲第6番ヘ長調「田園」op.68
A席4000円、B席3000円、C席2000円。全席指定。※未就学児入場不可
チケット取り扱いTEL075・711・3231(京都コンサートホールチケットカウンター)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:254-938、TEL0570・000・407(ローソンチケット)Lコード:55043。
問い合わせTEL075・711・3110(京都市交響楽団)。
京都dddギャラリー第204回企画展 20世紀琳派 田中一光
8月18日(火)~10月29日(木)11時~19時(祝日休。土・日は18時まで)、京都addギャラリー(京都市右京区太秦上刑部町10。地下鉄東西線「太秦天神川」駅1番出口より徒歩3分)TEL075・871・1480。
同展は「琳派400年」(1615年、本阿弥光悦が、京都の洛北鷹ヶ峰に光悦村を創設してから400年)を記念し、DNPグラフィックデザイン・アーカイブの田中一光作品から、琳派に見られる主題、技法、色、形、さらには創作に対する姿勢といった観点より123点を厳選し、20世紀琳派田中一光誕生の軌跡を辿ります。田中一光ポスター約1600点強を解析した、ライゾマティクスによるモーショングラフィックスも披露。
問い合わせTEL075・871・1480(公益財団法人DNP文化振興財団)。
第13回大文字送り火能~蝋燭能
午後のラーガ インド古典音楽会in神足ふれあい町家
8月15日(土)15時開演(14時45分開場)、長岡京市立神足ふれあい町家(京都府長岡京市神足2丁目13-10。JR「長岡京」西口より徒歩7分)TEL075・951・5175。
悠久の歴史に育まれたインド古典音楽を築160年以上の趣ある町屋で開催します。
出演=南沢康弘(シタール)、ナカガワユウジ(サーランギ)、グレン・ニービス(タブラ)
一般2500円(前売り2000円)。
チケット取り扱い・問い合わせTEL080・5770・1257(濱田)/nhamada[at]hotmail.com。
※招待券あり(直接問い合わせ)
戦場ぬ止み(いくさばぬとぅどぅみ)
8月15日(土)~9月4日(金)、京都シネマ(京都市下京区烏丸通四条下ル水銀屋町620〔COCON烏丸3F〕。地下鉄烏丸線「四条」2番出口「四条烏丸西」・阪急京都線23番出口「住友信託銀行口」・25番出口「住友信託銀行四条口」直結。有料Pあり)TEL075・353・4723。
いくさに翻弄され続けた、沖縄の願いを届けるドキュメンタリー
(2015/日本/129分)
監督=三上智恵
一般1800円、大学生以下3歳以上1000円、シニア1100円、障がい者・その介助者1人まで1000円。
【上映スケジュール】
8月15日(土)~21日(金) 11時55分~
8月22日(土)~28日(金) 10時~
8月29日(土)~9月4日(金) 16時25分~
問い合わせTEL075・353・4723(京都シネマ)
タイルとホコラとツーリズム season2~こちら地蔵本準備室
8月15日(土)~8月30日(日)、11時~19時(月曜休。金曜20時まで、最終日18時まで)Gallery PARC(京都市中京区三条通御幸町弁慶石町48 三条ありもとビル。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩5分。三条通・御幸町通の交差点北西角[ル・グランマーブル カフェ クラッセ]店舗内2F)TEL075・231・0706。
谷本 研と中村裕太によるタイルとホコラにまつわる様々な資料を閲覧できる“ホコラテーク”。各地でお地蔵さまにまつわる活動をする方々から提供された文献や物品をはじめ、多治見市モザイクタイルミュージアムのコレクション、2人がこれまで制作してきた造作物や文献などが所狭しと陳列された、さながら“アチック(屋根裏部屋)”となります。
問い合わせTEL075・231・0706(Gallery PARC)。
- トーク・セッション「屋根裏談義」
8月29日(土)17時~19時、同会場。
各地のお地蔵さまやホコラをめぐるアレコレを詰め込んだ“地蔵本”の制作に向けた公開談義。司会進行=谷本 研、中村裕太。
無料。定員30人。予約不要。
京都靴景
8月14日(金)12時~18時/8月15日(土)10時~18時/8月16日(日)10時~16時、空(スペース)・鍵屋(京都市東山区祇園町南側花町570-107。京阪本線「祇園四条」より大和大路通四条下ル一筋目東へ、次の路地を左すぐ。Pなし)TEL075・531・2909。
京都には様々な景色があります。一年を通じて沢山の行事があり、四季の移ろいと共に京都の景色を彩ります。そんな京都の一年の「こよみ」を靴で表現する、ということが今回の個展のテーマ。靴を制作展示と共に、京都で過ごす中での一年の催しや季節の楽しみを、一部パネルにより展示。和菓子こよみの写真も展示します。狂言師・俳優の茂山逸平氏、狂言師の島田洋海氏、祇園茶屋の坂田憲治氏協力のもと、京都に住まう人ならではの京都の楽しみ方をご紹介。京都の「こよみ」と「靴」がリンクした、「京都靴景」をお楽しみいただけます。
問い合わせ075・841・9914/info[at]shoe-scape.com(shoe scape)。
京響みんなのコンサート2015「オーケストラと行く夏の旅」
8月12日(水)14時開演(13時半開場)、京都市北文化会館ホール(京都市北区小山北上総町49-2〔キタオオジタウン内〕。地下鉄烏丸線「北大路」1番出口すぐ。有料P少あり)TEL075・493・0567。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
8月13日(木)14時開演(13時半開場)、京都市呉竹文化センター(京都市伏見区京町南7丁目35-1。京阪本線・近鉄京都線「丹波橋」西口前、または市バス「板橋」下車西へ徒歩8分。Pなし)TEL075・603・2463。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
【キッズ向き】
指揮=水戸博之
プログラム=ヨーゼフ・シュトラウス/ポルカ「休暇旅行で」、アンダーソン/ワルツィング・キャット、久石譲/「となりのトトロ」から「さんぽ」 ほか。
1000円(前売り800円)。全席指定。
※3歳未満のお子様で、保護者のひざ上にお座りの場合は無料。
※3歳未満でも座席の必要なお子様、3歳以上のお子様は入場券が必要です。
チケット取り扱いTEL075・711・3231(京都コンサートホールチケットカウンター/10時~17時、第1・3月曜休)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:248-315、TEL075・493・0567(京都市北文化会館)、TEL075・603・246(呉竹文化センター)。
問い合わせTEL075・711・3110(京都市交響楽団)。