柳亭市馬独演会

柳亭市馬独演会
10月9日(金)18時半開演(18時開場)、京都府立文化芸術会館3F和室(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。京阪本線「神宮丸太町」より徒歩12分。有料Pあり)TEL075・222・1046。

“「古典落語の面白さ」をストレートに伝えてくれる噺家に会いたければ、市馬を追いかければいい。この人ほど、当たり前の落語を最高に楽しく聴かせてくれる噺家も珍しい”(広瀬和生氏監修「落語手帳」より抜粋)。
初となる京都での独演会、落語界一を誇る美声と明朗快活な語り口、江戸・古典落語の真髄を存分にお楽しみください。

出演=柳亭市馬、柳亭市楽。
※演目は未定

4000円。全席指定。
未就学児入場不可。

問い合わせTEL075・252・8255(otonowa)。

琳派イメージ展

琳派イメージ展
10月9日(金)~11月23日(月・祝)9時半~17時(月曜休、ただし10月12日、11月23日は開館。10月13日休。16時半締切)、京都国立近代美術館(京都市左京区岡崎円勝寺町〔岡崎公園内〕。市バス「東山二条」「京都会館美術館前」下車徒歩約5分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・761・4111。

「琳派」は「派」とついてはいますが、宗達から光琳の間が100年空いているように、流派として受け継がれてきた訳ではなく、先人の仕事を慕う作家達がそれぞれに私淑するという特殊な受け継がれ方をしてきました。しかし、他の流派が生き残れなかった一方で、「琳派」は現代に至るまで様々なジャンルで受け継がれています。それは、「琳派」が新鮮で、自由で、魅力的だったからと言えます。本展覧会は、その魅力に引き付けられて、近代から現代にかけての作家達が生み出した絵画、工芸、版画、ファッション、グラフィック等あわせて約80点の作品で「琳派」の広がりを紹介するものです。

一般1300円(前売り1100円)、大学生900円(前売り700円)、高校生500円(前売り300円)、中学生以下・障がい者とその介助者1人無料。

チケット取り扱いTEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:766-984 ほか。
問い合わせTEL075・761・4111(京都国立近代美術館)。
 

【関連イベント】

記念講演会『抽象表現とリアリティ』
10月31日(土)14時~午後15時半、同館1階講堂。
講師=上村淳之氏(文化功労者・日本芸術院会員・日本画家)
無料。先着100人。
※当日午前11時から1階インフォメーションにて整理券配布。

女の子の抽象画展

PowerPoint プレゼンテーション
10月8日(木)~10月13日(火)12時~18時(最終日17時まで)、ExaArt(京都市下京区寺町通四条下ル貞安前之町594 岡本鏡店ビル505号。阪急京都線「河原町」より徒歩5分)TEL075・746・2776。

川野誠治さんの個展。女の子の姿を頭の中でイメージし、色をつけています。アクリルでキャンバスに描いています。

問い合わせTEL075・746・2776(えくさあーと)。

キムラトモミ展~暮らしの中の解放区

キムラトモミ展~暮らしの中の解放区
10月8日(木)~10月19日(月)11時~19時(火曜・水曜休。最終日17時まで)、ギャラリー幹(京都市中京区上瓦町52-5。地下鉄東西線「二条城前」より徒歩6分〔三条商店街西友東隣〕。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・201・5457。

問い合わせTEL/FAX075・201・5457(ギャラリー幹)。

環境首都創造セミナー2015~再生可能エネルギー拡大から持続可能な地域社会創造に向けて~

再生可能エネルギー拡大から持続可能な地域社会創造に向けて
10月8日(木)10時~17時、メルパルク京都会議室6(京都市下京区東洞院七条下ル東塩小路町676-13。JR「京都」烏丸中央口より徒歩3分。有料Pあり)TEL075・352・7444。

2016年度から始まる電力自由化を前に、自治体は再エネ拡大ひいては持続可能な地域社会づくりにどのような役割を果たしていくことができるでしょうか。環境首都創造セミナーでは、地域のエネルギー・マネジメントの両輪である再エネの地域への普及と省エネ型のまちづくりに焦点を当てるとともに、その重要な担い手をいかに育成、確保していくか、まで総合的なアプローチで学びます。

500円(資料代)。定員50人。※地域主体の再生可能エネルギーに関心のある行政職員、NGO/NPO、市民の方対象

申し込み・問い合わせ参加申し込みフォームoffice[at]eco-capital.net(環境首都創造NGO全国ネットワーク)。

松山彩実展「私の中のカノジョたち」

松山彩実展「私の中のカノジョたち」
10月8日(木)~10月27日(火)9時~18時(日・祝休。土曜は16時まで)、京都嵯峨芸術大学有響館(京都市右京区嵯峨罧原町8。京福嵐山本線「車折神社」より徒歩5分、または阪急嵐山線「松尾」より徒歩15分)TEL075・864・7858。

自身と作品との距離感についてや、私が本来考えていたことと現実とのズレに対して、敏感になり作品が生まれる。そうして生まれた「カノジョ」は、私たちに何を伝えようとしているのだろうか?  松山 彩実-(芸術学部造形学科油画4回生)

※会期中、会場に於いてディスカッション「絵画道場」を開催します。詳しくは油画研究室HP
無料。

問い合わせTEL075・864・7883(京都嵯峨芸術大学芸術学部造形学科油画研究室)

第30回神宮道上がる下がる寄席

第30回神宮道上がる下がる寄席
10月7日(水)19時開演(18時半開場)、洛東教会2F(京都市左京区岡崎円勝寺町91-99〔仁王門通東入ル〕。地下鉄東西線「東山」より北東へ徒歩8分、または市バス「京都会館美術館前」下車東へ徒歩1分。Pなし)。

「書割盗人」桂二葉、「餅屋問答」桂米二、「女道楽」内海英華(ゲスト)、「池田の猪買い」桂米二。
※終演後峯嵐堂のお菓子が当たるミニ抽選会あり。

木戸銭2300円(前売り2000円)。椅子席。

チケット取り扱い・問い合わせTEL075・771・9401/FAX075・761・1772(博宝堂/11時~19時、月曜休)。
 
京の噺家 桂米二HP 米二ドットコム

清水治枝・中本一彦展 二人の私的な詩的な仕事展Ⅲ

清水治枝・中本一彦展
10月7日(水)~10月25日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーかもがわ(京都市上京区葭屋町通出水上ル亀屋町321。市バス「堀川下立売」下車徒歩2分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・432・3558。

和紙と木版に拘り、繊細な技法と作業で作品を生み出す中本さんと、銅版画でやさしくメルヘンな作品を創る清水さんとの二人展。

問い合わせTEL075・432・3558/FAX075・415・7900(ギャラリーかもがわ)。

スヌーピーと仲間たち大集合!

10月7日(水)~10月26日(月)10時~20時(最終日18時まで。閉場30分前締切)、大丸心斎橋店北館14Fイベントホール(大阪市中央区心斎橋筋1-7-1。大阪地下鉄御堂筋線「心斎橋」より徒歩2分)TEL06・6271・1231。

パーティー会場であるチャーリー・ブラウンのお家を再現。コミックで描かれてきたお部屋にみなさまをご招待いたします。中にはPEANUTSの魅力を発見する仕掛けがいっぱいです。
森本千絵氏プロデュースによるBEAGLE HUG(ビーグルハグ)の体験型コーナー。シュルツ氏が描いたたくさんの「ハグ」を体感できます。フォトスポットではスヌーピーと一緒にイエローハートをハグして記念写真を撮れます。
65周年記念イベントのオリジナルグッズや、BEAGLE HUGアイテムなど魅力あふれるグッズをご用意しました。

一般500円、大高生400円、中学生以下・障がい者手帳ご提示の方およびその介護者1人まで無料。

問い合わせTEL06・6271・1231(大丸心斎橋本館/10時~20時)。

松岡惠子展~1/f ゆらぎ~油彩画・銅版画

20151006-03
10月6日(火)~10月11日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート2F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・252・1161。

問い合わせTEL075・252・1161(ギャラリーヒルゲート2F)。