第25回桂南天の京まち寄席

20160119-01
1月19日(火)19時開演(18時半開場)、護王会館(京都市上京区烏丸通下長者町下ル桜鶴円町〔京都御所蛤御門前護王神社境内〕。地下鉄烏丸線「丸太町」より北へ徒歩7分、または市バス「烏丸下長者町」下車すぐ)TEL075・441・5458。

露の紫「花色木綿」、桂塩鯛「時の氏神」、桂南天「らくだ」(他一席)

木戸銭2000円。

問い合わせTEL090・9863・9455(岡田)、TEL080・1454・3345(中村)。

とくおかまほ個展~カ・ギ・ノ・ア・ナ

20160119-02
1月19日(火)~1月24日(日)12時~18時、クンスト・アルツト(京都市東山区三条神宮道北東角2F。地下鉄東西線「東山」より徒歩3分)TEL090・9697・3786。

問い合わせTEL090・9697・3786(KUNST ARZT)。

第50回『読もう!声に出して!』戯曲編

1月18日(月)19時~22時(遅刻・早退自由)、P-act(京都市上京区河原町通今出川下ル梶井町448 清和テナントハウス2F。京阪鴨東線「出町柳」より西に徒歩10分、または市バス「河原町今出川」下車すぐ。Pなし)。

俳優・スタッフを問わず、声に出して何かを読んでみる会です。戯曲・小説・ポエム・漫画など、何でも読んでいこうと思います。勉強会なんて堅苦しいものではなく、誰かが指導するでもなく、ゆる~く始めてま~す。

右来左往・作『ジュラシック・ブリッジ』

500円、テキスト持参の方100円。※前日までに要予約

申し込み・問い合わせTEL090・1139・2963/p.actmail0841[at]gmail.com(P-act:飛鳥井)。

河野文昭プロデュース室内楽シリーズVol.2 カンマームジーク@アルティ~弦楽三重奏の名曲の夕べ~

1月17日(日)15時開演(14時開場)、京都府立府民ホールアルティ(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」6番出口より南へ徒歩5分。Pなし)TEL075・441・1414。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

出演=玉井菜採(ヴァイオリン)、佐々木亮(ヴィオラ)、河野文昭(チェロ)

一般3500円、学生2000円。全席自由。

問い合わせTEL075・441・1414(京都府立府民ホールアルティ/9時~18時、第1・3月曜休館)。

『戦場ぬ止み』~京都映画サークル協議会特別例会1月

1月17日(日)11時・13時半/1月18日(月)14時・19時、京都教育文化センター(京都市左京区聖護院川原町4-13。京阪本線「神宮丸太町」5番出口より徒歩3分。Pなし)TEL075・771・4221。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい

2014年8月14日辺野古沖は「包囲」された。沖縄は再び戦場になった。
「日本人」が知っている「基地問題」は虚像かもしれない─スクリーンにたたきつけられる伝えきれない沖縄。

監督=三上智恵
(2015年/日本/129分)

上映協力券1400円(前売り1200円)、高中小生800円(当日のみ)

※1月18日(月)、14時の部上映終了後トークあり。講師=月下星志氏(上鳥羽教会牧師)

申し込み・問い合わせTEL075・231・5270(京都映画サークル協議会/水~土13時~19時、祝休)。

京都観世会1月例会〈其の一〉

20160117-01
1月17日(日)11時開演(10時開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。

能「翁」観世清和、能「鶴亀」林喜右衛門、狂言「鬼瓦」井上松次郎、能「葛城 大和舞」浦田保浩、能「乱」田茂井廣道

一般6500円(前売り6000円)※1F指定席、学生3000円※2F自由席

申込み・問い合わせTEL075・771・6114(京都観世会館)。
WEB申込みフォーム※公演60日前より受付開始

大城敦博(琉球ヴァイオリン)ライブ

20160116-04
1月16日(土)19時、うずらギャラリー(京都市中京区三条通寺町西入ル〔富田歯科1F〕。京阪本線「三条」・地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩5分。阪急京都線「河原町」より徒歩9分。Pなし)TEL070・5500・1011。

琉球ヴァイオリンんち何やが? うずらギャラリーんかい来いねえ分かいんどぉ。いっぺえ面白るライヴやんどお!

出演=大城敦博

2000円

問い合わせTEL070・5500・1011(うずらギャラリー)。

京都市交響楽団特別演奏会「ニューイヤーコンサート」

20160116-01
1月16日(土)14時半開演(13時半開場)、京都コンサートホール大ホール(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。

ニューイヤーコンサートに外国人指揮者が久々に登場。レバノンとフィリピンの両親のもとにシカゴで生まれたファウジ・ハイモーは、アメリカで音楽を学び、ピッツバーグ響のレジデント・コンダクターを経て欧米で活躍する俊英。若きインターナショナルな風を、おなじみの名曲とポルカの数々で感じながら、新しい幸福な年をお迎えください。

指揮=ファウジ・ハイモー
プログラム=ドヴォルザーク/序曲「謝肉祭」op.92、メンデルスゾーン/交響曲第4番イ長調「イタリア」op.90、バーンスタイン/「キャンディード」序曲・「ウエスト・サイド・ストーリー」からシンフォニック・ダンス、ヨーゼフ・シュトラウス/スポーツ・ポルカop.170、J.シュトラウス2世/ポルカ「観光列車」op.281・「雷鳴と電光」op.324

S席5500円、A席4500円、B席3500円、P席2000円(舞台後方)全席自由。
※未就学児入場不可(託児あり/1人1000円。1月8日までに予約。京響TEL075・711・3110)

チケット取り扱いTEL075・711・3231(京都コンサートホール/10時~17時、第1・第3月曜休)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:248-313 ほか。
問い合わせTEL075・711・3231(京都コンサートホール)、TEL075・711・3110(京都市交響楽団)。

立命館土曜講座「電子図書館における情報技術の活用」

1月16日(土)14時~16時、立命館大学末川記念会館講義室(京都市北区等持院北町56-1。市バス「立命館大学前」下車。Pなし)TEL075・465・8236。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

今月のテーマ=デジタル時代の出版と図書館
講座テーマ=「電子図書館における情報技術の活用」
講師=前田亮(立命館大学情報理工学部教授)

無料。※申込不要

問い合わせTEL075・465・8236(立命館大学衣笠総合研究機構)。
 
立命館土曜講座

チュンジャ(春子)あるいははるこ~終戦70周年、光復70周年記念企画~

20160116-02
1月16日(土)〔昼の部〕14時開演(13時半開場)・〔夜の部〕19時開演(18時半開場)、京都府立府民ホールアルティ(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」6番出口より南へ徒歩5分。Pなし)TEL075・441・1414。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

実話に基づき制作されたこの作品は韓国の伝統的なパンソリと舞そして劇により構成され激動の時代を生き抜いた在日同胞たちの想いを解くオマージュである。

脚本・演出=池起鶴
舞台監督=時田裕二
出演=房洙美 ほか

一般6000円(前売り5000円)。

問い合わせTEL075・741・6156、FAX075・741・6179(金一志韓国伝統芸術院)