伝統

第10回 宗一郎の会

7月6日(土)14時開演(13時開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 能「俊成忠度」林彩八子、観世清和、井上裕之真狂言「腰祈」茂山慶和仕舞「忠度」観世三郎太能「望月 古式」林宗一郎、林小梅、樹下…
続きを読む
伝統

笑夢の会

6月30日(日)14時開演(13時半開場)、観亀神社(京都市東山区祇園町北側347−101。市バス「祗園」下車徒歩4分)。 「駕屋」小杜珠(浄瑠璃)・三之祐(三味線)、「大黒」美佐希(浄瑠璃)・都瑛太(三味線)、「奴凧」若音太夫(浄瑠璃)・都史(三味線)、「三ツ面子守」小杜珠(浄瑠璃)・都吉(浄瑠璃…
続きを読む
伝統

新作“純”狂言集マリコウジ2024

6月22日(土)14時開演(13時半開場)、大江能楽堂(京都市中京区押小路通柳馬場東入ル橘町646。地下鉄東西線「京都市役所前」より西へ徒歩4分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・231・7620。 作・演出=茂山童司出演=茂山千五郎、茂山茂、茂山宗彦、茂山逸平、茂山千之丞演目=新作「ぶほうこう…
続きを読む
伝統

能楽若手研究会 第33回 京都若手能

6月22日(土)11時開演(10時半開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 金剛流能「敦盛」山田伊純、観世流舞囃子「井筒」河村和貴、大蔵流狂言「太刀奪」鈴木実、観世流能「葵上 梓之出」宮本茂樹  …
続きを読む
伝統

坂東玉三郎特別公演

6月12日(水)~6月26日(水)14時開演(6月19日、休) 京都四條南座(京都市東山区四条大橋東詰。阪急京都線「河原町」1番出口より徒歩3分、または京阪本線「祇園四条」6番出口すぐ。Pなし)TEL075・561・1155。 【演目】●口上(こうじょう)/坂東 玉三郎●『阿古屋』解説(あこやかいせ…
続きを読む
伝統

京都文博 噺の会 Vol.26 第5回 玉川太福独演会

6月8日(土)14時開演(13時半開場)京都文化博物館6F和室(京都市中京区高倉通三条上ル。地下鉄「烏丸御池」5番出口より三条通を東へ徒歩3分。有料Pあり)TEL075・222・0888。 出演=玉川太福(浪曲師)、玉川みね子(曲師)演目=「男はつらいよ 第15作 寅次郎相合い傘」(原作:山田洋次)…
続きを読む
伝統

第2回 SHITEシテ。五番立「男」

6月8日(土)13時開演(12時開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 解説=河村晴道・樹下千慧能「田村 替装束」林 宗一郎狂言「雷」野村又三郎仕舞「実盛 クセ」大江又三郎一調「船弁慶」河村 晴道…
続きを読む
伝統

お豆腐の和らい・京都公演「おとなのためにも狂言入門」

6月8日(土)13時開演/15時半開演(各開演時間30分前開場) 、金剛能楽堂(京都市上京区烏丸通中立売上ル。地下鉄烏丸線「今出川」より徒歩5分。Pなし)TEL075・441・7222。 超初心者向け企画でお届け。 【13時の部】解説=茂山千之丞「口真似」 茂山千五郎・島田洋海・松本薫、「長光」 茂…
続きを読む
伝統

第9回 糺能「葵上」

5月25日(土)18時半開演(17時半開場)、賀茂御祖神社(下鴨神社)舞殿(京都市左京区下鴨泉川町59。京阪線「出町柳」より徒歩約6分、または市バス「糺の森」「下鴨神社前」下車すぐ)。 神と人との間の、千年のいとなみを振り返り自然と文化のすがたをもういちど見つめ直したい。本年の「糺能」は、一千年の節…
続きを読む
伝統

狂言師 石田幸雄のソロ活動 vol.1「クラリモンド」

5月24日(金)19時開演、河村能舞台(京都市上京区烏丸上立売上ル柳図子町320-14。市バス「烏丸今出川」下車北へ200メートル、または地下鉄烏丸線「今出川」2番出口より北へ150メートル。Pなし)TEL075・722・8716。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください ひとりの狂言『おにがわら…
続きを読む