伝統

京都観世会八月例会

8月27日(日)11時開演(10時開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 能「清経」分林道治、狂言「蚊相撲」茂山あきら、能「雲雀山」河村和重、能「阿漕」浦部好弘 一般6500円(前売り6000円)…
続きを読む
伝統

能楽チャリティ公演 ~被災地復興、京都からの祈り

8月24日(木)、ロームシアター京都サウスホール(京都市左京区岡崎最勝寺町13。市バス「岡崎公園 ロームシアター京都・みやこめっせ前」下車すぐ。Pなし)TEL075・771・6051。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用下さい。 【1部】10時半開演(10時開場) 半能「嵐山 白頭」廣田幸稔・宇髙…
続きを読む
伝統

京の文化絵巻2017 ~文学吟詠舞劇と邦楽の飛翔~

8月12日(土)15時開演(14時半開場)、京都芸術センター講堂(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」・阪急京都線「烏丸」22番出口より徒歩5分。Pなし)。 今年36周年を迎える(公財)京都市芸術文化協会は、京都で活動する芸術家や文化団体等5部門(文芸、舞台、造形、茶…
続きを読む
伝統

観世青年研究能

8月5日(土)13時開演(12時半開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 能「龍田」河村和晃、狂言「昆布売」茂山良暢、能「鵺」樹下千慧 一般2500円(前売り2000円)、学生1500円。全席自由…
続きを読む
伝統

若手庭師による本格的なお茶会 八月「流れ」

8月5日(土)①10時②11時③13時④14時⑤15時、無鄰菴茶室(京都市左京区南禅寺草川町31。地下鉄東西線「蹴上」より徒歩約7分。Pなし)TEL075・771・3909。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください 裏千家宗名 千葉宗幸は、無鄰菴の庭で修行する一年生庭師でもあります。そんな彼は使い…
続きを読む
伝統

林定期能

7月30日(日)12時開演(11時20分開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 解説=河村晴久 能「俊寛」味方團、狂言「口真似」茂山七五三、能「百万」林宗一郎、能「天鼓 弄鼓之舞」田茂井廣道 一般…
続きを読む
伝統

祇園祭 宵山能

7月23日(日)18時開演(17時半開場)、能楽堂 嘉祥閣(京都市中京区両替町通竹屋町上る。地下鉄烏丸線「丸太町」4番出口より徒歩3分)TEL075・222・0618。 お話=井上裕久「祇園祭と能」 「田村」浅井通昭、寺澤拓海、岡充 ほか。 2500円(前売り2000円)、小学生以下無料(親同伴に限…
続きを読む
伝統

能あそび

7月21日(金)18時半~20時、有斐斎弘道館(京都市上京区上長者町通新町東入ル元土御門町524‐1。地下鉄烏丸線「今出川」・「丸太町」より徒歩8分)。 あらゆる伝統芸能の基底となっている能楽。 謡、仕舞、装束、囃子…とさまざまな要素が詰まっています。「能あそび」はさまざまな角度から能楽を「あそぶ」…
続きを読む
伝統

片山定期能7月公演

7月15日(日)12時半開演、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 能「張良」武田邦弘、狂言「仏師」茂山良暢、能「松風 見留」片山九郎右衛門 一般4000円(前売り3500円)、学生2000円。※全席自…
続きを読む
伝統

能活 第三回「小袖曽我」の巻 忘れられたヒーロー」

7月15日(土)10時半~11時半、山本能楽堂(大阪府大阪市中央区徳井町1丁目3。地下鉄谷町線「谷町4丁目」駅下車、4番出口より徒歩約2分)TEL06・6943・9454。 休日の朝の能講座。 能の演目やテーマに少し踏み込んだ初心者でも楽しめる能講座。 講師=林本大・前田和子 ほか 1000円。 チ…
続きを読む