落語

第3回UTAUME亭(うたうめてい)~梅見と落語の会

 3月5日(土)15時開演(14時半開場)、金戒光明寺永運院(京都市左京区黒谷町121。市バス「岡崎道」下車徒歩7分)TEL075・771・1379。  桂歌之助「花筏」 ほか一席。  落語会終了後、同会場で「歌之助さんを囲む会」開催。有料(3500円前後)、要予約。  木戸銭2000円(前売り15…
続きを読む
落語

第26回こころ坂・楽々落語会

 2月25日(金)19時、集酉楽Syu-Yu-Raku・サカタニ(京都市東山区七条通本町西入ル日吉町222。京阪本線「七条」2番出口より東へ徒歩約2分、ファミリーマート2F)TEL075・561・7974。  「兵庫船」桂小鯛、「阿弥陀池」桂米二、「がまの油」桂紅雀、「天神山」桂米二。  お酒が当た…
続きを読む
落語

34回かどの寄席

 2月23日(水)19時開演(18時半開場)、かどの寄席(京都市右京区西院西田町23〔葛野大路通高辻西入ル南側日新ビル2F〕。阪急京都線「西京極」より北へ徒歩10分)。  出演=桂鯛蔵、桂宗助。  木戸銭1500円(前売り1300円)。  問い合わせTEL090・1959・4269(木村)。
続きを読む
落語

桂都丸改メ四代目桂塩鯛襲名披露公演

 2月19日(土)昼の部13時/夜の部17時半、京都四條南座(京都市東山区四条大橋東詰。阪急京都線「河原町」1番出口より徒歩3分、京阪本線「祇園四条」6番出口すぐ。Pなし)TEL075・561・1155。  昼の部=桂米紫、桂米團治、柳家花緑、笑福亭仁鶴、桂塩鯛、桂仁鶴、桂南光、桂米二、桂雀々、桂ざ…
続きを読む
落語

第2回ちょこっと、ゆったり英語落語

 2月12日(土)14時/19時、四条京町家2F(京都市下京区四条通西洞院東入ル。市バス「四条西洞院」下車すぐ。Pなし)TEL075・255・0801。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用下さい。 Rakugo in English  「宿屋仇」小夜姫、落語の所作レクチャー、体験コーナー。  木戸…
続きを読む
落語

GABA立誠寄席vol.5

 2月12日(土)14時開演(13時半開場)、元・立誠小学校3F自彊室(京都市中京区木屋町通四条上ル備前島町310-2。阪急京都線「河原町」より木屋町通を北へ徒歩5分)。  ギャバ立誠寄席は、GABA(当日はチョコレートをプレゼント)+笑いの健康プロジェクトをテーマにした落語会です。  案内=TAS…
続きを読む
落語

桂よね吉の吉田山荘節分会

 2月2日(水)13時~16時半、吉田山荘(京都市左京区吉田下大路町59−1。市バス「銀閣寺道」下車徒歩10分。Pあり)075・771・6125。 女将のおもてなしとともに味わう口福と新春落語  節分とは冬から春への変わり目である立春の前日を指し、旧暦では立春こそが本来の元旦とされいました。大晦日に…
続きを読む
落語

第18回大黒町寄席

 1月20日(木)19時開演(18時半開場) 、京都リビングエフエムビル2F(京都市伏見区京町大黒町115-3。京阪本線「伏見桃山」・近鉄京都線「桃山御陵前」より京町通を北へ徒歩3分)TEL075・602・0845。  「阿弥陀池」桂佐ん吉、「ふぐ鍋」桂米二、「強情」桂吉坊、「宿屋仇」桂米二。  一…
続きを読む
落語

京都いのちの電話公開講演会「笑顔と笑いでストレス社会を生き抜こう」

 1月16日(日)14時~16時(13時半受付)、ウィングス京都(京都市中京区東洞院通六角下ル御射山町262。地下鉄「烏丸御池」5番出口、または阪急京都線「烏丸」20番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・212・8013。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用下さい。   児童精神科が専門で、日…
続きを読む
落語

桂文我はなしの世界 第3回桂文我独演会

 1月5日(水)18時半、京都府立文化芸術会館ホール(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・222・1046。  「子別れ(通し)」「浮かれの屑より」桂文我、「開口一番」桂二乗、「たいこ腹」桂まん我、「壷算」桂梅團治。  木戸銭4000円…
続きを読む