「へうけもの」~織部好みの“対照の美”とは?
9月21日(金)~1月15日(火)9時半~17時半(12月29日~1月4日休。入館17時10分まで。)、古田織部美術館(京都市北区上賀茂桜井町107-2 B1F。地下鉄烏丸線「北山」4番出口より右折徒歩3分)TEL075・707・1800。 織部の師・利休好みの道具は均整がとれているため、どのような…
谷崎潤一郎文学の着物を見る
9月15日(土)~12月2日(日)10時~17時(月曜休、但し9月17日、9月24日、10月8日、11月19日、11月26日は開館。9月18日、9月25日、10月9日は休館。入館16時半まで)、アサヒビール大山崎山荘美術館(京都府乙訓郡大山崎町銭原5-3。JR京都線「山崎」より徒歩10分。Pなし)T…
すみっコぐらし展~5周年でもここがおちつくんです~
9月12日(水)~9月24日(月・休)10時~20時(最終日17時まで。閉場時間30分前入場締切)、大丸ミュージアム〈京都〉(京都市下京区四条通高倉西入ル立売西町79番地〔大丸京都店6F〕。阪急京都線「烏丸」より徒歩1分。Pあり)TEL075・211・8111(代)。 「すみっコぐらし」の5周年を記…
特別展 仏教美術の名宝
9月8日(土)~10月14日(日)10時~17時(月曜休、祝日の場合開館・翌日休。入館16時半まで)、泉屋博古館(京都市左京区鹿ケ谷下宮ノ前町24。市バス「東天王町」下車東へ徒歩3分)TEL075・771・6411。 仏教美術は、インドに始まりシルクロードを通って朝鮮、日本に伝わり、各地で大輪の花を…
いま、又、吉田カツ展
9月8日(土)~10月14日(日)10時~18時(月曜休、但し9月17日、9月24日、10月8日は開館。入館17時半まで)、何必館・京都現代美術館(京都市東山区祇園町北側271。京阪本線「祇園四条」より徒歩3分、または市バス「祇園」下車徒歩2分。Pなし)TEL075・525・1311。 雑誌「スナイ…
くらしの器 やわた南山焼
9月8日(土)~10月8日(月・祝)、9時~17時(月曜休、但し9月17日、9月24日は開館。9月18日、9月25日休。入場は16時半まで)、八幡市立松花堂美術館地階展示コーナー(京都府八幡市八幡女郎花43-1。京阪本線「八幡市」「樟葉」・JR学研都市線「松井山手」から京阪バス「大芝・松花堂前」下車…
京都の御大礼─即位礼・大嘗祭と宮廷文化のみやび
平安建都の昔から歴代天皇が常任された「みやこ」(宮のある処)である京都。皇位継承の儀式・祭事として重要な「即位式」と「大嘗祭」(あわせて「御大礼」)は、平安時代以来、この京都で磨きあげられた宮廷文化の精枠に他なりません。その「御大礼」をわかりやすく明示する貴重な史料、絵図、屏風、絵巻、また近代の即位…
高麗美術館30周年記念特別展「鄭詔文と高麗美術館」
9月1日(土)~12月11日(火)10時~17時(水曜休。入館16時半まで)、高麗美術館(京都市北区紫竹上岸町15。市バス「加茂川中学前」下車すぐ。P少あり)TEL075・491・1192。 高麗美術館への道は、創設者・鄭詔文(1918年~1989)の第二の故郷である京都で始まりました。 鄭詔文が京…