総会記念講演~機関紙コンクール表彰式経験交流会
1月31日(土)15時、京都ガーデンパレス(京都市上京区烏丸通下長者町上ル龍前町605。地下鉄烏丸線「丸太町」2番出口より徒歩約8分)TEL075・411・0111。 15:00 総会記念講演会「いま日本はどこへ行こうとしているのか 内外のマスコミ論調の分析から考える」 17:30 機関紙コンクー…
私にあった高齢期の住まい~知ってなっとく!複雑な住まいの類型
1月30日(金)14時~16時、ライフハウス京都醒ヶ井(京都市下京区醒ヶ井通高辻下ル住吉町504。阪急京都線「大宮」)。 高齢期の住まいは多様化し、制度も変化しています。どのような住まいがどのような特徴を持つのか、高齢者住宅見学の写真をスライドで紹介。 500円(資料・コーヒー代)。定員30人…
立命館土曜講座「電子出版時代における図書館の新たな役割」
1月30日(土)14時~16時、立命館大学末川記念会館講義室(京都市北区等持院北町56-1。市バス「立命館大学前」下車。Pなし)TEL075・465・8236。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください 今月のテーマ=デジタル時代の出版と図書館 講座テーマ=「電子出版時代における図書館の新たな役割」…
初天神で賑わう北野天満宮。七不思議をひも解き平野神社で冬の桜を鑑賞。界隈の魅力を堪能しましょう!
1月25日(日)13時~15時、京福北野線「北野白梅町」駅改札前集合。 その年最初の天神市「初天神」で賑わう北野天満宮。北野や平野界隈でその歴史を偲びつつ、平野神社の境内では真冬にも花を開く「寒桜」を眺めて、北野天満宮を目指します。ロウバイが開花し始めた天満宮では、境内に潜む七不思議を訪ね、参道…
京都大学アジア研究教育ユニット研究会「占領期の性暴力を問う」
1月24日(土)14時~17時、京都大学吉田キャンパス本部構内文学部新館BF大会議室(京都市左京区吉田本町。市バス「京大正門前」または「百万遍」下車。Pなし)。 は2014年11月21日に一橋大学ジェンダー社会科学研究センターで行われた報告会を発展的に継承した報告会です。 報告=平井和子(一橋…
新春セミナー Time is money 時は金なり
1月24日(土)13時~16時、アカデミックサロン・ヴィギラーレ(京都市中京区一之船入町537-23ミレニアム御池3F。地下鉄東西線「京都市役所前」2番出口すぐ)。 銀行、証券、保険という、職業上直接「お金」に携わる3人の講師がそれぞれの分野の視点から、どのように「お金」を捉えているのかを語りま…
第5回陽明文庫講座~今、紐解く宮廷文化
1月24日(日)・2月22日(日)13時~16時半、立命館大学朱雀キャンパスホール(京都市中京区西ノ京朱雀町1。JR・地下鉄東西線「二条」より徒歩2分。周辺に有料Pあり)。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい 1月24日(日) 「究極の手鑑“大手鑑”」 名和修(陽明文庫理事・文庫長) 「『大手…
警察OBセミナー~ここでしか聞けない警察のお話
1月24日(土)13時半~15時、インターナショナルコミュニティ倶楽部(京都市中京区三条通河原町東入ル恵比寿町439早川ビル4F。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩約5分)。 大阪府警で32年間、ほぼ刑事一筋、現場で鍛えられた豊富な経験をもとに、ここでしか聴けない警察のことをお話します。思わず…
立命館土曜講座「大災害とボランティア~支援者は当事者とどう向き合うのか」
1月24日(土)14時~16時、立命館大学末川記念会館講義室(京都市北区等持院北町56-1。市バス「立命館大学前」下車。Pなし)TEL075・465・8234。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください 今月のテーマ=「巨大災害にどう向き合うか」~阪神・淡路大震災から20年 講座テーマ「災害とボ…
池尻(平の沢)探鳥会
1月24日(土)9時半~12時/12時半~15時、平の沢水鳥公園広場集合(京都府亀岡市馬路町。JR嵯峨野線「亀岡」より亀岡市ふるさとバス「池尻」下車。Pあり)。 あまり歩かないで10種類以上のカモを観察します。歩きたい人は午後から千代川駅まで探鳥(約5キロ)。 一般200円、子ども無料。 問…