講座

アスニー京都学講座「銀閣寺と足利義政」

 2月28日(土)14時~16時(13時半開場)、京都アスニー3F第8研修室(京都市中京区丸太町通七本松西入ル。市バス「丸太町七本松」または「京都アスニー前」下車。有料Pあり)TEL075・812・7222。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください 京都市考古資料館文化財講座~連続講座「世界遺産を…
続きを読む
講座

シリーズ大人の小学校(給食編)あなたの味覚は一流?格付けコンテストを開催!

 2月28日(土)14時~16時半、京都のまち家be-京都(京都市上京区新町通上立売上ル安楽小路町429-1。地下鉄烏丸線「今出川」2番出口徒歩2分。Pなし)TEL075・417・1315。  食べものをすこづつ食べ比べ、当てっこをします。  京都の老舗の和菓子とスーパーの和菓子、京都の名店のおにぎ…
続きを読む
講座

立命館土曜講座公開講演会「洛中洛外図を読む」

 2月28日(土)14時~16時、立命館大学衣笠キャンパス以学館1F1号ホール(京都市北区等持院北町56-1。市バス「立命館大学前」下車。Pなし)TEL075・465・8234。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用ください。 日本絵画の真の凄さ~洛中洛外図を愉しむ講師=狩野博幸(同志社大学大学院文…
続きを読む
講座

ダンスゼミ&ラボ~未来のダンスのためのスカラシップ

 2月27日(金)~3月7日(土)、京都造形芸術大学人間館1Fギャルリ・オーブ(京都市左京区北白川瓜生山2-116。市バス「上終町・京都造形芸大前」下車すぐ。Pなし)TEL075・791・9122。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい 2月27日(金)18:00 公開ゼミ「蝶の翅音~日本のコンテ…
続きを読む
講座

第2回西江大学社会科学研究所との共同研究会「西欧中心主義批判と東アジアの過去・現在」

 2月26日(木)13時~17時半、立命館大学創思館4F401・402教室(京都市北区等持院北町56-1。市バス「立命館大学前」下車。Pなし)TEL075・465・8234。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用ください。 歓迎のあいさつ=勝村誠(コリア研究センター長・立命館大学政策科学部教授) 開…
続きを読む
講座

藤塚鄰博士遺品展示会・講演会「東アジア近世の書籍文化交流」

 2月22日(日)13時、京都大学人文科学研究所北白川分館大会議室(京都市左京区北白川東小倉町47。市バス「北白川」下車)。  18・19世紀の朝鮮と中国の学術交流に関する名著『清朝文化東伝の研究』の著者として知られる故藤塚鄰(ふじつか・ちかし)博士(もと京城帝国大学教授)の遺品(朝鮮燕行使関係絵画…
続きを読む
講座

国際シンポジウムシリーズ「つたえる力2」工芸研究とデジタルヒューマニティーズ

 2月22日(日)13時~17時(12時半開場)、立命館大学末川記念会館講義室(京都市北区等持院北町56-1。市バス「立命館大学前」下車。Pなし)TEL075・465・8234。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください 基調講演「工芸と伝統―思いを『つなぐ』意味―」 彬子女王(京都市立芸術大学芸術…
続きを読む
講座

鴨川リレー探鳥会

 2月22日(日)10時~12時、北山橋南東河川敷集合(地下鉄烏丸線「北山」より西へ徒歩5分、または市バス「北山橋東詰」下車)。  鴨川河畔を歩きながらバードウォッチングします。  コース=北山橋~出雲路橋(約2キロ)  一般200円、子ども無料。  問い合わせTEL075・873・0660(日本野…
続きを読む
講座

お地蔵さまサミット

 2月22日(日)9時~17時半、キャンパスプラザ京都2Fホール/4F第2講義室(京都市下京区西洞院通塩小路下ル。JR「京都」中央口より西へ約300メートル。有料Pあり)TEL075・353・9111。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください 基調講演=芳井敬郎(花園大学) シンポジウムコーディネ…
続きを読む
講座

講演会「マタニティハラスメントを考える」

 2月21日(土)13時半~16時半、京都弁護士会館BF大ホール(京都市中京区富小路通丸太町下ル。地下鉄烏丸線「丸太町」より徒歩7分、または市バス「裁判所前」下車徒歩1分。Pなし)TEL075・231・2378。  京都弁護士会が、マタニティ・ハラスメントに詳しい女性ジャーナリストと、マタハラ訴訟で…
続きを読む