立命館土曜講座「中国仏教美術の『本流』─インド文化と中国文化の往還」
11月19日(土)14時~16時、立命館大学末川記念会館講義室(京都市北区等持院北町56-1。市バス「立命館大学前」下車。Pなし)TEL075・465・8236。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください 今月のテーマ=美術のたくらみ─イメージの越境と接触 講座テーマ=「中国仏教美術の『本流』─イン…
旧議場土曜講座「狩野派と京狩野の絵師たち」
11月19日(土)13時半~17時、京都府庁旧本館1F北側 旧議場(京都市上京区下立売通新町西入ル。地下鉄烏丸線「丸太町」より徒歩約10分)TEL075・414・5435。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください 下半期テーマ「京(みやこ)の四方山(よもやま)ばなし」 講師=大谷芙美子 無料。定員…
森の京都 匠ビレッジフェスティバル
11月19日(土)10時~16時、京都美術工芸大学10号館(京都府南丹市園部町二本松1-1。JR嵯峨野線「園部」駅西出口からすぐ)。 京都丹波には、長きにわたり京の都を支えてきた伝統・文化や匠の技が今も息づいています。有識者の方々のお話しでこの地域の文化を再発見するとともに、京都丹波で暮らし、創作活…
はんだひかるのお絵かき会
11月13日(日)11時・14時(開場は開演15分前)、ぶんきょうサテキヤン伏見大手筋(京都伏見東大手町756 桃山SKビル2F。京阪伏見桃山駅から大手筋商店街を東へ徒歩5分)。 「今しか描けない絵を描こう」をコンセプトに、子どもたちと一緒にいろんな絵を描くイベント。 例えば、紙皿に描いてみたり、ま…
第12回能のことばを読んでみる会《胡蝶》
11月12日(土)18時~20時、東山いきいき市民活動センター102会議室(京都市東山区三条通大橋東2丁目下ル巽町442-9。京阪本線「三条」・地下鉄東西線「三条京阪」より徒歩5分)TEL075・541・5151。 「能のことばを読んでみる会」は3ヶ月に1回、能の演目を一つずつ取り上げ、お菓子やお茶…
立命館土曜講座「写真イメージのグローバル化における『世界』の表象─「人間家族」展のワールドツアー」
11月12日(土)14時~16時、立命館大学末川記念会館講義室(京都市北区等持院北町56-1。市バス「立命館大学前」下車。Pなし)TEL075・465・8236。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください 今月のテーマ=美術のたくらみ―イメージの越境と接触 講座テーマ=「写真イメージのグローバル化に…
時代を彩る禁断の恋~立命館大学映像学部との連携プログラム
11月11日(金)18時~21時半、京都文化博物館3Fフィルムシアター(京都市中京区高倉通三条上ル。地下鉄「烏丸御池」5番出口より三条通を東へ徒歩3分。有料Pあり)TEL075・222・0888。 立命館大学映像学部と京都ヒストリカ国際映画祭実行委員会は、〝大正浪漫〟と〝禁断の恋〟をテーマに、『春の…
御土居の実像─豊臣から徳川へ
11月6日(日)13時10分~(12時半開場)、京都産業大学壬生キャンパスむすびわざ館2Fホール(京都市下京区中堂寺命婦町1-10。JR「丹波口」より徒歩4分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・277・1600。 調査報告=「発掘成果からみた御土居」南孝雄 講演=「城郭史からみた御土居」中井均/…
ツバメダンサーがやってくる~お空を飛んで遊ぼう!
11月6日(日)10時半~11時半京都市東山青少年活動センターレッスンスタジオ(京都市東山区東大路五条上ル清水5丁目130-6〔東山区総合庁舎2F〕。市バス「清水道」下車すぐ、または京阪本線「清水五条」より東へ徒歩約15分)TEL075・541・0619。 2015年利賀演劇人コンクール優秀演出家賞…
京の都 伝統と創造の場とその心
11月5日(日)13時半、同志社女子大学今出川キャンパス純正館(京都市上京区今出川通寺町西入。地下鉄烏丸線「今出川」3番出口を出て東へ徒歩5分)。 「京舞井上流について」「日本料理とは何か」 無料。 問い合わせ/比較文明学会、国際京都学協会








