セミナー2050年脱炭素ビジョンの実現に向けて~脱炭素社会に向けた長期シナリオ2017
8月3日(木)18時半~20時半、ウィングス京都セミナー室A・B(京都市中京区東洞院通六角下ル御射山町262。地下鉄「烏丸御池」5番出口、または阪急京都線「烏丸」20番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・212・7470。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい プログラム 講演「脱炭素社会に向…
伝統芸能文化創生プロジェクト 講座シリーズ「フリースタイルな僧侶たちの聲明」
7月29日(土)15時~16時半、浄土真宗本願寺派一念寺(京都府京都市下京区東中筋通花屋町下る柳町324 。JR「京都」駅、烏丸口より徒歩15分)TEL075・371・6703。 キリスト教には讃美歌を歌う聖歌隊があるように、仏教にもお経に節をつけて歌う専門の僧侶がいました。お能や狂言といった日…
第34回日本小児難治喘息・アレルギー疾患学会 市民公開講座「親と子のアレルギー教室 病気の自己管理」
7月23日(日)14時50分~16時40分(開場14時20分)、ピアザ淡海県民交流センター 3F 第2会場 大会議室(滋賀県大津市におの浜1-1-20。JR大津駅から京阪・近江バスなぎさ公園線「ピアザ淡海」駅下車すぐ。有料Pあり)TEL077・527・3315。 身近な子どもの喘息や食物アレルギーや…
連続講座・芸術は何処へ? 「芸術の評価軸とジャンルの拡散」「フィールドワークの美学とリテラシー」
7月23日(日)14時開演(13時半開場)、京都府立文化芸術会館ホール(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。京阪本線「神宮丸太町」より徒歩12分。有料Pあり)TEL075・222・1046。 【講演1】 講師=高階秀爾「芸術の評価軸とジャンルの拡散」 【講演2】…
土曜講座「アメリカの『対テロ戦争』~ブッシュからオバマ、そしてトランプへ」
7月22日(土)14時~16時、立命館大学末川記念会館講義室(京都市北区等持院北町56-1。市バス「立命館大学前」下車。Pなし)TEL075・465・8236。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください 今月のテーマ=拡散するテロ、軋む世界~「不安の時代」の国際政治を読む 講座テーマ=「アメリカの『…
テラコヤスコラ「仏教×仏教」
7月22日(土)13時~14時半、京都佛立ミュージアム(京都市上京区御前通一条上ル東竪町110。市バス「北野天満宮前」下車徒歩2分)TEL075・288・3344。 京都佛立ミュージアムが運営する生涯学習支援プログラム「テラコヤスコラ」。 テラコヤスコラとは、江戸時代の仏教寺院で開かれた学校の「寺子…
土曜講座「混迷の中東情勢を読む~『アラブの春』から『イスラーム国』へ」
7月15日(土)14時~16時、立命館大学末川記念会館講義室(京都市北区等持院北町56-1。市バス「立命館大学前」下車。Pなし)TEL075・465・8236。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください 今月のテーマ=拡散するテロ、軋む世界~「不安の時代」の国際政治を読む 講座テーマ=「混迷の中東情…
おもちゃ映画ミュージアム 若手研究者発表会
7月15日(土)13時半、おもちゃ映画ミュージアム(京都市中京区壬生馬場町29-1。地下鉄「二条」駅下車、徒歩8分)TEL075・803・0033。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください 「1920年代の映画館楽士と楽譜~早稲田大学演劇博物館所蔵『ヒラノ・コレクション』の分析と活用」 講師=白井…
精華大アセンブリーアワー 今福龍太「群島からみた世界─ガラパゴスからヤポネシアまで」
7月14日(金)15時~17時、京都精華大学友愛館アゴラ(京都市左京区岩倉木野町137。叡山電鉄「京都精華大学前」駅下車すぐ)TEL075・702・5131。 近代とは「大陸」の原理が世界を覆い尽くしてゆく過程でした。 国家、領土、法、教育、市場経済といった社会制度はすべて、排他的所有と合理性に…
『祇園祭講座』~祭の歴史と「山鉾曳初め」見学~
7月12日(水)12時半、オフィス・ワン四条烏丸2F(京都市下京区室町通四条下ル鶏鉾町480。阪急京都線「烏丸」・地下鉄烏丸線「四条」25番出口より徒歩1分)。 7月1日から祇園祭が始まりますが、山鉾が完成した時に曳初め行事があるのはご存知でしょうか。 祇園祭をもっと知って、伝統文化にも触れてみまし…









