講座

テラコヤスコラvol.28 「コソダテ・家族×仏教~心の安定と人的環境について~」

9月19日(火)10時半~12時、京都佛立ミュージアム(京都市上京区御前通一条上ル東竪町110。市バス「北野天満宮前」下車徒歩2分)TEL075・288・3344。 現在やんちゃ盛りの4児の母として、ご自身も毎日子育て奮闘中!だからこそ、ママとしてわかりあえることや、また僧侶の妻として仏教の教えから…
続きを読む
講座

講演「不登校・ひきこもりの子どもへの家族としての関わり方─自己肯定感を育む子育て」

9月17日(日)10時~12時(9時45分受付)、乙訓医療生活協同組合(医誠会診療所)2Fホール(京都府向日市寺戸町殿長37。阪急東向日駅から徒歩10分、JR向日町から徒歩15分。P少あり)。 乙訓不登校を考える親の会『大地』特別定例会。 不登校・ひきこもりの子どもの保護者、家族、支援者、一般の方に…
続きを読む
講座

テラコヤスコラvol.27「メンタルヘルス講座 認知症 ~認知症を認知する~」

9月16日(土)13時~14時半、京都佛立ミュージアム(京都市上京区御前通一条上ル東竪町110。市バス「北野天満宮前」下車徒歩2分)TEL075・288・3344。 京都佛立ミュージアムが運営する生涯学習支援プログラム「テラコヤスコラ」。 テラコヤスコラとは、江戸時代の仏教寺院で開かれた学校の「寺子…
続きを読む
講座

土曜講座 「マンガ」と「平和」を展示する

8月26日(土)14時~16時、立命館大学末川記念会館講義室(京都市北区等持院北町56-1。市バス「立命館大学前」下車。Pなし)TEL075・465・8236。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください 今月のテーマ=緊張高まる国際社会の行方を探る 講座テーマ=「マンガ」と「平和」を展示する マンガ…
続きを読む
講座

映画から学ぶ 国際人への道

8月24日(木)18時半、ハートピア京都3F大ホール(京都市中京区竹屋町通烏丸東入ル清水町375。地下鉄烏丸線「丸太町」5番出口すぐ)TEL075・222・1777。 巨匠溝口健二が歩んだ足跡を辿り、国際的評価を得るための術を探る。 ・溝口の映画はなぜ海外の人々の心を捉えたか ・製作されてから半世紀…
続きを読む
講座

和紙灯篭 と 藍染 展

8月19日(土)~10月1日(日)10時~16時(期間中の土日祝のみ会館)、福知山市大江町和紙伝承館(京都府 福知山市 大江町二俣(二俣二)1883。北近畿タンゴ鉄道宮福線「二俣」駅下車徒歩3分、Pあり)TEL0773・56・2106。 和紙灯篭 魅夜灯-みやび-/岡垣治輝、神社彦史、日置昌代 由良…
続きを読む
講座

生きることのリアル 第60回日本弁護士連合会人権擁護大会プレジンポジウム

8月12日(土)10時半上映(10時開場)~、同志社大学寒梅館ハーディーホール(京都市上京区烏丸通上立売下ル御所八幡町103。地下鉄烏丸線「今出川」2番出口より北へ徒歩約1分)TEL075・251・3270。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください ●10時半/映画『ルーム』上映会 ●13時50分…
続きを読む
講座

まちづくり連続講座 都市の魅力アップ「タウンスケープと街並み」

8月8日(木)19時~21時(開場18時45分)、デザイン・クリエイティブセンター神戸3F301(兵庫県神戸市中央区小野浜町 1-4。JR「三宮」駅下車、フラワーロードを南に徒歩約20分)TEL078・325・2201。 まちづくりの目的はさまざまですが、「都市の魅力アップ」がその核心のひとつではな…
続きを読む
講座

土曜講座「戦争と社会正義─昨今の軍事的緊張・難民・人権問題に法はどのように対応するのか?経済社会協力による平和達成への道のり」

8月5日(土)14時~16時、立命館大学末川記念会館講義室(京都市北区等持院北町56-1。市バス「立命館大学前」下車。Pなし)TEL075・465・8236。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください 今月のテーマ=緊張高まる国際社会の行方を探る 講座テーマ=戦争と社会正義─昨今の軍事的緊張・難民・…
続きを読む
講座

記憶の共有 心の共感

はま・なか・あいず文化連携プロジェクトは、2012年から福島県立博物館が福島県内の文化施設、大学、NPO等と行っているアートプロジェクトです。福島県の文化や自然の豊かさの再発見と、東日本大震災と東京電力福島第一原子力発電所事故以降に福島がおかれた状況の文化的アプローチによる共有と発信を目的としている…
続きを読む