「ふるさとの会」第4回総会記念 ふるさと講演会
2月20日(日)13時半、岩屋神社社務所大広間(京都市山科区大宅中小路町67。地下鉄東西線「山科」より京阪バス「岩屋神社前」下車東へ徒歩10分、または地下鉄東西線「椥辻」より東へ徒歩20分)TEL075・571・0833。 講演「岩屋神社の歴史と大宅地域(仮題)」 講師=室田一樹(岩屋神社宮司…
第103回「幕末・明治の史跡と京都」 アスニー京都学講座
2月12日(土)14時~16時(13時半開場)、京都アスニー3F研修室(京都市中京区丸太町通七本松西入ル。市バス「丸太町七本松」または「京都アスニー前」下車。有料Pあり)TEL075・812・7222。※ご来場の際は交通機関をご利用ください 黒船来航に始まる幕末の動乱期から明治維新の時期において…
シリーズ太秦・嵯峨野 第1回「古墳出現前夜」 アスニー京都学講座
1月29日(土)14時~16時(13時半開場)、京都アスニー3F研修室(京都市中京区丸太町通七本松西入ル。市バス「丸太町七本松」または「京都アスニー前」下車。有料Pあり)TEL075・812・7222。※ご来場の際は交通機関をご利用ください 太秦・嵯峨野地域の歴史は、線土器時代に始まり、弥生時代…
難病患者医療講演・相談会「潰瘍性大腸炎・クローン病」
12月12日(日)13時半(13時受付)、ハートピア京都4F第4・5会議室(京都市中京区竹屋町通烏丸東入ル清水町375。地下鉄烏丸線「丸太町」5番出口すぐ。障がい者専用Pあり、周辺に有料Pあり)TEL075・222・1777。 京都難病団体連絡協議会主催の潰瘍性大腸炎・クローン病の講演・相談会。…
難病患者医療講演・相談会「大動脈炎症候群~petによる大動脈炎症候群病変のモニタリング」
11月21日(日)13時半(13時開場)、ハートピア京都4F第4・5会議室(京都市中京区竹屋町通烏丸東入ル清水町375。地下鉄烏丸線「丸太町」5番出口すぐ。障がい者専用Pあり、周辺に有料Pあり)TEL075・222・1777。 京都難病団体連絡協議会主催の大動脈炎症候群の講演・相談会。 講演後…
メイキング・ワークショップ2011
11月19日(金)~11月21日(日)10時~19時(最終日18時まで)、京都文化博物館別館(京都市中京区高倉通三条上ル。地下鉄「烏丸御池」5番出口より三条通を東へ徒歩3分。有料Pあり)TEL075・222・0888。 日本のプリント服地の産地京都から発信するイベント メイキング・ワークショップ2…
西ノ京文化サロン「論語入門 論語と京都 もっと、市民の近くに!」
12月16日(水)19時~20時45分、山本工務店ビル1F(京都市中京区西ノ京冷泉町112番地御前太子町下ル。JR「円町」より徒歩11分)TEL075・821・5650。 盲亀塾主宰・井上万亀子さんに語ってもらいます。 会費1回1500円。要申し込み。 問い合わせTEL075・821・565…
初心者向き講座「台湾のカタカナで中国語を勉強しましょう」
10月4日(日)~11月22日(日)、京都府国際センター(京都市下京区烏丸通塩小路下ル京都駅ビル9F。JR「京都」下車、伊勢丹南エレベーターで9Fへ)TEL075・342・5000。 台湾では中国語を使っていますが、中国の簡体字と違って、繁体字を使っています。そして、発音を表すのにはローマ字を使…
第4回花山天体観望会「名月と名曲」
10月3日(土)18時半~22時(この時間帯の1時間半)、京都大学大学院 理学研究科附属 花山天文台(京都市山科区北花山大峰町。地下鉄東西線「蹴上」下車後、送迎車あり)TEL075・581・1235、FAX075・593・9617。※自家用車での参加厳禁。ご来場の際には公共交通機関をご利用下さい。…
音楽と市民の広場31 Music Room vol.1 小松正史「音キキの会」:音メグリ・ワークショップ
8月29日(土)14時~16時、京都芸術センター(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」・阪急京都線「烏丸」22番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・213・1000。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用下さい。 Music Room 「音キキの会」 京都芸…