画廊・ギャラリー

共生の芸術祭

文化芸術を媒介として共生社会の実現をめざす、共生の芸術祭。多様な表現や環境から生み出される作品との”出会い”に焦点を当て、テーマを「Hello World」としました ●Exhibition1「Hello World」 2月2日(金)~2月4日(日)10時~21時(最終日19時まで)、イオンモール京…
続きを読む
講座

山鉾のかざり 祇園祭・金工品調査報告講演会Ⅲ

1月29日(月)14時~16時半、京都芸術センター講堂(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」・阪急京都線「烏丸」22番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・213・1000。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい 15年にわたり実施された、祇園祭山鉾の金工品調査の…
続きを読む
講座

京都府の文化・産業再興リレー講座 第1回「京都の文化再興」

1月28日(日)13時半~16時半(受付13時~)、京都府立京都学・歴彩館 大ホール(京都府京都市左京区下鴨半木町1−29。地下鉄烏丸線「北山」駅1番出口から南へ徒歩4分。Pなし)TEL075・723・4831。※ご来場の際は公共の交通機関をご利用ください 京都府にとって明治維新前後は、禁門の変に伴…
続きを読む
舞台

第60回『P-act文庫』

1月28日(日)13時/16時開演(開場は開演の30分前)、P-act(京都市上京区河原町通今出川下ル梶井町448 清和テナントハウス2F。京阪鴨東線「出町柳」より西に徒歩10分、または市バス「河原町今出川」下車すぐ。Pなし)。 読みたい人の「読める」場所。聞きたい人の「聞ける」場所。ことばが声で届…
続きを読む
落語

桃月庵白酒 独演会

1月27日(土)14時開演(13時半開場)、京都府立府民ホールアルティ(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」6番出口より南へ徒歩5分。Pなし)TEL075・441・1414。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください 一般3500円。全席指定。 ※未就学児入場不可 チケット取り扱いTE…
続きを読む
講座

絵本学研究所・正置友子さん講演会「戦前・戦中・戦後の絵本─あのころ、こんな子どもの 本があった」

1月27日(土)13時半~15時半(13時開場)、しんらん交流館2F・大谷ホール(京都市下京区烏丸通七条上る〔東本願寺北側〕。地下鉄烏丸線「五条」より徒歩5分)。 講師=正置友子(青山台文庫・絵本学研究所主宰) 一般1200円(前売り1000円)、京庫連会員800円。 申し込み・問い合わせTEL08…
続きを読む
講座

テラコヤスコラvol.32「メンタルヘルス×仏教」~アルコール依存症

1月27日(土)13時~14時半(12時半受付け)、京都佛立ミュージアム(京都市上京区御前通一条上ル東竪町110。市バス「北野天満宮前」下車徒歩2分)TEL075・288・3344。 京都佛立ミュージアムが運営する生涯学習支援プログラム「テラコヤスコラ」。 テラコヤスコラとは、江戸時代の仏教寺院で開…
続きを読む
映画

地域から次世代映画を考える:制作者の視点、上映者の視点

1月27日(土)、京都文化博物館映像ホール(京都市中京区高倉通三条上ル。地下鉄「烏丸御池」5番出口より三条通を東へ徒歩3分。有料Pあり)TEL075・222・0888。 溢れかえるインディペンデント作品の上映がミニシアターそのものを圧迫し、結果的に優れた作品が出口を失ってしまうことにもなりかねない。…
続きを読む
舞台

粘土の味『オフリミット』

1月26日(金)~1月28日(日)、京都芸術センターフリースペース(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」・阪急京都線「烏丸」22番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・213・1000。 本当に良かったんですか? え? 私なんかと 良かったから、今、一緒にいるんじゃ…
続きを読む
画廊・ギャラリー

2018視覚反応実験展

1月26日(金)~1月31日(水)12時~18時、スペース妙(みょう)(京都市左京区松ヶ崎堀町1-1。地下鉄烏丸線「松ヶ崎」2番出口より北山通を東へ約5分)TEL090・6605・0656。 テーマに反応して偶然、妙の空間で出会った作品たちが、化学反応ならぬどんな視覚反応をおこすか。 テーマ=「SI…
続きを読む