京都伝統工芸大学校第16回卒業・修了制作展
2月10日(金)~2月19日(日)10時~18時、京都伝統工芸館(京都市中京区烏丸三条上ル。地下鉄「烏丸御池」6番出口すぐ)TEL075・229・1010。 陶芸や漆工芸・木工芸などの卒業・修了作品約210点と次代を担う若手職人の作品約100点を一堂に展示します。また会場には、東日本大震災で被害…
現代邦楽作品展vol.4
2月10日(金)19時開演(18時半開場)、京都芸術センター大広間(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」・阪急京都線「烏丸」22番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・213・1000。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい 伝統楽器の可能性を追求する1930…
劇団京芸DDシアター藤沢薫・早見栄子ふたり芝居『この道はいつか来た道』
2月9日(木)~2月11日(土)、劇団京芸稽古場DDシアター(京都市伏見区納所北城堀31-18。京阪本線「淀」より徒歩12分。Pなし)TEL050・3385・3822。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい 作=別役実 演出=長畑豊 一般3500円、ユース(20歳以下)1000円。 チケ…
五反田団第37回公演『びんぼう君』
2月8日(水)~2月12日(日)、アトリエ劇研(京都市左京区下鴨塚本町1。地下鉄烏丸線「松ヶ崎」より徒歩約15分、または市バス「下鴨東本町」下車すぐ。Pなし)TEL075・791・1966。 「びんぼう君」は五反田団の代表作です。 どれを代表作と呼ぶかは、その日の気分でかわりますが。びんぼうな…
3.11miniatureART展~3・11東日本文明災害に立ち上がった創作者たちの展覧会~
2月8日(水)~2月26日(日)12時~19時(火曜休。最終日17時まで)、ギャラリーかもがわ(京都市上京区葭屋町通出水上ル亀屋町321。市バス「堀川下立売」下車徒歩2分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・432・3558。 3.11東日本文明災害に立ち上がった創作者たちの連帯展─第1弾とし…
第41回酉塾2012年初しぼり試飲会「新酒顔見せ会」
2月10日(金)18時半~20時半、集酉楽Syu-Yu-Raku・サカタニ(京都市東山区七条通本町西入ル日吉町222。京阪本線「七条」2番出口より東へ徒歩約2分、ファミリーマート2F)。 伝統的な酒造りをする各地の蔵では、昔ながらに冬の寒いさなかにお酒を仕込む「寒造り」が行われています。凍えるよ…
第11回村野藤吾建築設計図展「新出資料に見る村野藤吾の世界」
2月6日(月)~5月6日(日)10時~17時(日祝、2月25日・3月12日・13日休、GW開館。入館16時半まで)、京都工芸繊維大学美術工芸資料館(京都市左京区松ヶ崎橋上町。地下鉄烏丸線「松ヶ崎」1番出口より徒歩5分)TEL075・724・7924。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください 1…
親子で作ろう!伝統食「初午」に食べる冬野菜
2月5日(日)14時~16時、京町家秦家住宅(京都市下京区油小路仏光寺下ル太子山町594。市バス「四条堀川」下車南へ徒歩5分、または地下鉄烏丸線「四条」より西へ徒歩12分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・351・2565。 京都には伏見稲荷大社を創建した秦伊呂具(はたのいろぐ)の名前と畑菜…