画廊・ギャラリー

井上裕葵・大橋麻里子2人展「雨と境」

 7月7日(土)~7月9日(月)・7月14日(土)~7月16日(月)12時~19時、SoM(京都市南区上鳥羽岩ノ本町64-6。市バス「地蔵前」下車すぐ)。  井上・大橋が会場壁面を舞台に共同制作を行います。「雨と境」をテーマにした2人の初のコラボレーション。  7月7日14時~15時、ライヴ・ペイン…
続きを読む
講座

能勢克男における「協同」

 7月7日(土)14時~17時(13時半開場)、同志社大学新町キャンパス臨光館2FR207教室(京都市上京区新町通今出川上ル近衛殿表町159‐1。地下鉄烏丸線「今出川」4番出口より北へ徒歩約5分)。  戦前戦後、京都の大学生協運動をリードした元同志社大学教授、京都生協初代理事長の能勢克男の映画、俳諧…
続きを読む
イベント

いまこそ原発を問う連続講座(5)「ROAD TO脱原発電気を我らに!~クリーン・エネルギーの可能性」

 7月7日(土)13時~15時(12時半開場)、東山いきいき市民活動センター3F多目的ホール(京都市東山区花見小路古門前上巽450〔京都市役所東山区役所三条コミュニティセンター内〕。地下鉄東西線「東山」より徒歩5分)TEL075・541・5151。  原発はあまりにリスクが大き過ぎると、多くの人が理…
続きを読む
イベント

南山城のくらし─モノが語るなりわい

 7月7日(土)~8月26日(日)9時~16時半(月曜休、祝日の場合開館・翌休)、ふるさとミュージアム山城(京都府木津川市山城町上狛千両岩。JR学研都市「木津」より車で5分)TEL0774・86・5199。  都市との交流によって育まれてきた南山城地域の生業(なりわい)について取り上げ、ふるさとミュ…
続きを読む
講座

立命館土曜講座「詩経の中の愛の形─恋歌を中心に」

 7月7日(土)14時~16時、立命館大学末川記念会館講義室(京都市北区等持院北町56-1。市バス「立命館大学前」下車。Pなし)TEL075・465・8234。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください 今月のテーマ=中国の古典歌謡  あいさつ=加地伸行(立命館大学白川静記念東洋文字文化研究所長) …
続きを読む
イベント

琉球稲嶺ガラス稲嶺盛吉展─輝光

 7月7日(土)~8月14日(火)11時~19時(水曜休。最終日17時まで)、SHINA(京都市中京区室町三条下ル西側〔誉田屋奥〕。地下鉄「烏丸御池」6番出口より徒歩約5分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・257・5567。  shinaでの開催は今年で5回目となる、沖縄を代表するガラス工芸作…
続きを読む
音楽

ザグレブ・ソロイスツ合奏団with清塚信也

 7月6日(金)19時開演(18時半開場)、京都コンサートホール小ホールアンサンブルホールムラタ(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。 ピアノの貴公子・清塚信也とクロアチア名門アンサンブルの夢のコラボ!  ピ…
続きを読む
舞台

ナントカ世代『マックス・ヤスガーさんの憂鬱』

 7月6日(金)~7月8日(日)、アトリエ劇研(京都市左京区下鴨塚本町1。地下鉄烏丸線「松ヶ崎」より徒歩約15分、または市バス「下鴨東本町」下車すぐ。Pなし)TEL075・791・1966。  脚本・演出=北島淳  [アトリエ劇研提携公演]  一般2300円(前売り1800円)、学生1800円(前売…
続きを読む
イベント

伝音セミナー「『寺子屋』のいろいろ」

 7月5日(木)14時半~16時半(14時受付)、京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター合同研究室1(京都市西京区大枝沓掛町13-6。京阪京都交通バス「芸大前」下車すぐ)TEL075・334・2204。  『菅原伝授手習鑑』四段目切の「寺子屋の段」は、義太夫節の中の人気曲のひとつで、これまでにも多…
続きを読む
イベント

歴史を彩る京菓子─継承される江戸期の美

 7月5日(木)~12月10日(月)10時~17時(水曜休)、京菓子資料館(京都市上京区烏丸通上立売上ル柳図子町331-2。地下鉄烏丸線「今出川」下車北へ徒歩5分。Pなし)TEL 075・432・3101。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい  江戸時代に描かれた澤屋播磨伝来図案帖『御蒸菓子絵本…
続きを読む